2020年8月13日のブックマーク (4件)

  • 「このまま若手官僚がいなくなれば、国民生活に影響が出るおそれ」国会の慣習、コロナ対応…霞が関の過酷な労働実態(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    「国会議員の先生からの質問への回答を用意するのに時間がかかる。ピーク時には月200時間超の残業が2~4カ月続くこともあった。月に2、3回は終電で帰れるが、あとはタクシー帰りか、職場に泊まるという生活で、平日は寝返り以外に家族が動いているところを見たことがなかった」。 厚生労働省の元職員・おもちさん(20代)は、自身の霞が関生活について、そう振り返る。「結婚しても、一緒に夕べられたのは(数年で)1、2回。寂しかった。結婚した意味があるのかなと思うことも多かった」と。“人々を幸せにしたい”という思いから入省したはずが、「自分の家族も幸せにできていないのに、他の困っている方を幸せにするのは難しい」と矛盾を感じるようになり、おもちさんは退職することを選んだ。 今回のアンケート結果について、おもちさんは「当に激務の方は、アンケートに答える時間が無いくらい忙しいので、厚生労働省の人数(4人)

    「このまま若手官僚がいなくなれば、国民生活に影響が出るおそれ」国会の慣習、コロナ対応…霞が関の過酷な労働実態(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    koyancya
    koyancya 2020/08/13
    一端崩壊させた後、法改正してパソナに国家公務員の仕事をさせられるようにしたいのでは......
  • 「5分前にはルームに入室」「深々と頭を下げながら会議終了ボタン」はデマ 大炎上した“謎のテレワークマナー”は誰が広めたのか マナー本出版社も「驚いている」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています あさ出版から9月3日に発売される、書籍『超基 テレワークマナーの教科書』を巡って、ネット上で怒りの声が噴出しています。同書に対する反応を見ると、「これはひどい」「うるせーばーか」「害悪」「こんな創作マナー出てくると思ったわ」など憤りをあらわにする人が大半。しかし調べてみると、拡散されていた“謎マナー”は、同書に書かれていたものではなかったことが分かりました。 『超基 テレワークマナーの教科書』(あさ出版) 問題となっていた“謎マナー”は、「会議の開始の5分前にはルームに入りましょう」「終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す」「お客様より先に退出してはいけません」といったもので、確かにこれだけ見ると思わず首をかしげたくなるようなものばかり。これまで複数のニュースサイトやまとめサイトが「謎のテレワークマナーが登場 講師

    「5分前にはルームに入室」「深々と頭を下げながら会議終了ボタン」はデマ 大炎上した“謎のテレワークマナー”は誰が広めたのか マナー本出版社も「驚いている」
    koyancya
    koyancya 2020/08/13
    思うのは自由だと思うが...... 思想の世界にマナーを持ち込まないでほしい...... -> “「『先に入室していないから失礼だ』などとお互いが思わないこと。それが真のマナーです」”
  • SIerからweb系に転職したけど、結局SIerに戻ることになった話|まいちゃ|note

    私は新卒で外資系SIerに入社しました。 その後web系エンジニアになるべく、スタートアップへと転職しましたが、わずか1年足らずでまたSIerに戻ることを決意しました。 一見、キャリア的には失敗に見えるかもしれませんが、ITスキル面に留まらず、転職に対する向き合い方など、この期間に多くの学びを得ることができました。 失敗&それを乗り越えた成功体験、反省点等々・・・色んな角度で以下を読んでいただければ幸いです。 また、現在IT系のキャリアに携わっている方だけでなく、 SIer気になってるぞ!という方や、 プログラミングの勉強してエンジニアになるぞー!と奮起している方、 はたまた駆け出しエンジニアになってみたい!という方に対しても 少しでも新しい気づきを提供できればいいなと思っています。 なんで新卒でSIerに入ったのかSIerは「システム開発にまつわる全ての業務を引き受ける企業」と理解してい

    SIerからweb系に転職したけど、結局SIerに戻ることになった話|まいちゃ|note
    koyancya
    koyancya 2020/08/13
  • 100万件ぐらいのレコードを扱ったらOOMEが出た話。 - 谷本 心 in せろ部屋

    要約 技術的な話だけ教えて、という方のために先に結論だけ書いておきますと、PostgreSQLはクエリを実行した時点で全レコードの情報を一気に読んできてヒープを埋めてしまう場合がある、ということ話です。 たとえば、ResultSet#nextメソッドを使いながら処理を回すようなコードを書いて、少ないヒープでも処理できるようにするのは常套手段だと思いますが、そういうコードを書いていても一気にヒープを消費してしまうことがあるのです。詳しくはこのドキュメントを見てください。 https://jdbc.postgresql.org/documentation/head/query.html#query-with-cursor ことの発端 ちょっと仕事Java + jOOQ + PostgreSQLで、DBのデータを集計するようなバッチ処理を書いてまして、もちろん俺様の書いたコードにバグなんてある

    100万件ぐらいのレコードを扱ったらOOMEが出た話。 - 谷本 心 in せろ部屋
    koyancya
    koyancya 2020/08/13