ブックマーク / www.itmedia.co.jp (362)

  • 交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始

    JR東日は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。送迎や通り抜けをしやすくし、駅ナカ施設の利用を増やす。 実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。対象のICカードはSuicaに加え「PASMO」「Kitaca」「TOICA」など計10種類。「モバイルPASMO」や「モバイルSuica」、Apple Pay向けSuicaも含める。仙台エリアでは「icsca」も対象になる。 改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円で、東京駅など一部の駅では140円。私鉄への乗り換え改札口や簡易改札機、新幹線の改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要な場合がある。 関連記事 Suicaが駅の入場

    交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始
    koyancya
    koyancya 2021/01/19
    これで駅員に「トイレ貸してください」って言って改札を通らせて貰わなくて済むようになる......(有料)
  • ドコモが1GBの「ギガプラン上限設定オプション」を提供 月額1980円~を超過せず

    NTTドコモは、「5Gギガライト」と「ギガライト」のデータ容量の上限を1GB(ステップ1)に設定できる「ギガプラン上限設定オプション」を2021年3月1日から提供する。申し込みは2021年2月18日から受け付ける。 5Gギガライトとギガライトでは、1GBまで、3GBまで、5GBまで、7GBまでの4ステップを設けており、ステップが上がるごとに料金も上がる仕組みを採用している。ステップ1の場合、1回線だと2980円、「みんなドコモ割」によって2回線だと2480円、3回線以上だと1980円(税別、以下同)となるが、1GBを超えると1000円上がってしまう。 このギガプラン上限オプションを設定すれば、1GBを超過すると通信速度が128kbpsに制限されて高速データ通信がストップするため、料金を1980円~2980円にとどめられる。同オプションの利用料金は無料で、My docomoから申し込める。

    ドコモが1GBの「ギガプラン上限設定オプション」を提供 月額1980円~を超過せず
    koyancya
    koyancya 2020/12/10
  • au 5Gに「Amazonプライム」をバンドルした料金プランが登場 12月11日から順次提供開始

    KDDIと沖縄セルラー電話は12月11日から順次、Amazonの有料会員サービス「Amazonプライム」の利用権を付帯したau 5G向け料金プランを提供する。Amazonプライムと動画配信サービス「TELASA(テラサ)」をバンドルした「データ MAX 5G with Amazon プライム」の各種割引前の税別月額基料金は9350円となる。 なお、この記事で登場する全ての料金プランは、月間データ容量が2GB以下の場合は月額料金が自動的に1480円引きとなる。 データ MAX 5G with Amazonプライム(12月11日提供開始) データ MAX 5G with Amazon プライムは、先述の通りAmazonプライム(税込み年額4900円、または税込み月額500円)とTELASA(税別月額562円)が付帯する。月間データ通信容量は、端末単体での国内利用が無制限、テザリング/データシ

    au 5Gに「Amazonプライム」をバンドルした料金プランが登場 12月11日から順次提供開始
    koyancya
    koyancya 2020/12/09
    違う違う、そうじゃない
  • Slack、salesforce.comが170億ドルで買収か──Wall Street Journal報道

    CRM大手のsalesforce.comは企業向けコラボレーションツール「Slack」を運営する米Slack Technologiesを買収するために交渉中だと、米Wall Street Journalが11月25日(現地時間)、この件に詳しい複数の情報源の話として報じた。 Slackの時価総額は170億ドル(約1兆7600億円)。成立すれば、2019年の米Tableau Softwareの買収を上回る、salesforce.comにとって過去最大規模の買収になる。 情報筋によると、数日以内には合意に達する可能性があるという。salesforce.comは12月1日に第3四半期の業績発表を予定しており、その前に合意するとWall Street Journalは予測する。ただし、両社が合意に至らない可能性もあるという。 salesforce.comは2016年には米Twitterの買収を検

    Slack、salesforce.comが170億ドルで買収か──Wall Street Journal報道
    koyancya
    koyancya 2020/11/26
  • 霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相

    平井卓也デジタル改革担当相は11月17日の定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにした。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」の意見を採用した。内閣府、内閣官房から取り組みを始め、他省庁については利用実態を調査する。 zipファイルの廃止は内閣官房が16日に開催した、河野太郎行政・規制改革担当相らとの対話の場で取り上げられ、その場で採用が決まった。アイデアボックスでの支持が最も高かったという。 霞が関の職員らは文書データを添付する際、zipファイルに加工してメールで送信しており、これまではセキュリティ対策として慣例的にパスワードを別メールで送信していた。 河野氏との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘。河

    霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相
    koyancya
    koyancya 2020/11/17
  • 相次ぐPS5の高額出品、100台で900万円も 「出品禁止は考えていない」「権利者からの申し立てがあれば削除も検討」──メルカリに対応方針を聞く【訂正あり】

    これを受け、ネット上では「メルカリは削除しないのか」「(価格が)落ち着くまで一定期間出品制限をするべきではないか」などの意見が上がっている。 11日には一時、約30万円の出品(すでに売り切れ)もあったことを考えると、メルカリ内での相場価格は落ちてきているが、出品側のいわゆる“転売ヤー”や、マーケットプレースを運営するメルカリに対応を求める批判の声は今でも見受けられる。 メルカリ「出品制限などは考えていない」 この状況をメルカリ側はどう考えているのか。メルカリはITmedia NEWS編集部の取材に対し、PS5体の高額出品が相次いでいることを「承知している」と認めた上で、「現時点でPS5は出品禁止品にはなっていないため、通常通り取引できる」と現在の状況を説明。 他のECサイトに目を向けると、「ヤフオク!」は12日、相次ぐPS5の高額出品に対して出品削除を示唆する声明を発表。「これを受けて削

    相次ぐPS5の高額出品、100台で900万円も 「出品禁止は考えていない」「権利者からの申し立てがあれば削除も検討」──メルカリに対応方針を聞く【訂正あり】
    koyancya
    koyancya 2020/11/14
    平均十万円で、一億二千万円の取引、メルカリの売り上げはたったの千二百万円。とっとと禁止してしまえばと思うけど、どんな理由で禁止するかは難しそう -> “これまで少なくとも1200件以上で売買が成立している”
  • ドコモ、「らくらくスマートフォン F-42A」を9月23日発売 税込み約4万円

    NTTドコモは、9月23日に富士通コネクテッドテクノロジーズ製「らくらくスマートフォン F-42A」を発売。予約は9月17日(ドコモオンラインショップでの事前購入受付は9月20日)から受け付ける。ドコモオンラインショップでの価格は4万1976円(税込み)。 製品は4.7型の有機ELディスプレイを備え、文字の表示を大きくする拡大機能を利用できる。フリック入力での文字入力をサポートする「らくらくタッチ」や、よく利用するアプリを配置して横スライドで操作できる「スマホかんたんホーム」も搭載。IPX5/8の防水とIP6Xの防塵(じん)性能やMILスペック準拠の耐久性をサポートし、泡タイプのハンドソープで洗うこともできる。おサイフケータイとワンセグにも対応している。 【訂正:2020年9月16日9時50分 初出時に「おサイフケータイとワンセグには対応していない」としていましたが、正しくは対応していま

    ドコモ、「らくらくスマートフォン F-42A」を9月23日発売 税込み約4万円
    koyancya
    koyancya 2020/11/05
    らくらくスマホ、新型が出るのか...... らくらくスマホに足を踏み入れると、気合で第二宇宙速度を出さないと抜け出せないので気をつけてな......
  • 防衛省、サイバーセキュリティ担当の防衛技官を募集

    防衛省が、サイバーセキュリティに従事する防衛技官を募っている。自衛隊のシステムをサイバー攻撃などから防御したり、隊員の能力を向上させたりする係長級の人材を若干名募集しており、応募は12月10日まで。 民間企業や官公庁などで、正社員・正職員として勤務した経験が通算13年以上ある人で、1962年4月2日(58歳)~89年4月1日までに生まれ(現在58~31歳)、情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準「レベル3」以上か相当する民間資格を持っている人――などの条件がある。 「係長相当職員(行(一)3級)」として採用し、法律に基づいて給与を支給する。例えば、4年制大学を卒業後、民間企業の正社員として13年間勤務した後に採用され、東京都特別区に勤務した場合で、30万6000円。扶養手当、住居手当、超過勤務手当などが付く。将来、転勤がある。 書類選考と小論文試験による一次試験の後、面接と身体検査によ

    防衛省、サイバーセキュリティ担当の防衛技官を募集
    koyancya
    koyancya 2020/10/14
    各種手当てとボーナスを全部計算してみたら、子供3人いて東京23区在住で 600 万円/年あまりだった。ここから昇給していって、退職金は 1,000 〜 1,500 万円くらい。ギリギリやろうという人も居なくはないのでは......?
  • 日本を含む7カ国、エンドツーエンド暗号化コンテンツへの公的接続を可能にするよう要請する国際声明

    英政府は10月11日(現地時間)、IT企業に対し、エンドツーエンドで暗号化(E2EE)されたコンテンツに法執行機関がアクセスできるようにするよう要請する国際声明を発表した。声明に署名したのは、ファイブアイズと呼ばれる英、米、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5カ国と、インド、日。 英政府は「テロや児童の性的搾取、虐待などの深刻な犯罪を捜査する場合、E2EEは公共の安全に深刻な影響を及ぼす。ユーザーのプライバシーとセキュリティを損なうことなく、市民の安全を確保するための解決策を見出すために政府と協力するようIT企業に呼び掛ける」としている。 米国では2016年、米Appleが米連邦捜査局(FBI)からの犯人所有のiPhoneのロック解除を拒否したことをきっかけに、国家安全と個人のプライバシーをめぐる議論が高まった。米上院議員は昨年12月、AppleやE2EEのメッセージングアプリ「

    日本を含む7カ国、エンドツーエンド暗号化コンテンツへの公的接続を可能にするよう要請する国際声明
    koyancya
    koyancya 2020/10/12
    えぇ...... 本当にヤバい通信してるやつらはバックドアがあろうと盗聴できない方式を使うだろうし、単に、なんもやましくない市民が簡便でセキュアな通信を取り上げられるだけになりそうだけど......
  • メルカリ、値引きの提案機能を終了 14日から順次

    メルカリは10月2日、フリマアプリ「メルカリ」で、購入を希望する人が出品者に値引きを交渉できる「オファー」機能を終了すると発表した。14日から段階的に停止する。 オファーは、商品ページから希望の金額を提示し、出品者に値引き交渉の通知を送れる機能。コメント欄での交渉と違い、他のユーザーはやりとりを確認できず、出品者が値下げに承諾した時点で取引が成立する。 まずは、10月14日午後3時ごろにボタンの表示と、新規の値引き交渉の受付を停止。続いて15日午後3時ごろに、過去に出品者に送った通知を削除し、完全に終了する。 9月7日に商品ページをリニューアルした際にも機能に手を加えており、一部のユーザーには既にボタンを表示していない。 関連記事 メルカリ、リコール品の注意喚起を行うサービス 出品者・購入者へ直接通知 メルカリが、フリマアプリ「メルカリ」で出品された商品のリコールなどが発生した際、該当商品

    メルカリ、値引きの提案機能を終了 14日から順次
    koyancya
    koyancya 2020/10/03
    そうだっけ、更に購入者が承諾しないと成立しない点がダルいと思ってた記憶があるけど...... -> “出品者が値下げに承諾した時点で取引が成立する。”
  • メルペイに送金機能追加へ、7月9日に規約改定

    メルカリのモバイル決済サービス「メルペイ」に、送金機能が近く実装されるようだ。メルペイは、メルペイの残高や有償ポイントを、送ったりもらったりできるサービスを追加するため、7月9日に利用規約を改定すると発表した。 友人や家族に送金できる「おくる・もらう」サービスについての規定を、規約に新たに設ける。7月9日以降にメルペイを利用すると、変更後の規約に同意したものとみなされる。 関連記事 メルカリ、3Q累計で赤字222億円 今後は広告宣伝費削減へ メルカリの2020年6月期第3四半期累計の連結決算は、売上高が533億5000万円、営業損益が202億9200万円の赤字、最終損益が222億1200万円の赤字と、増収減益だった。 メルカリの“実店舗”新宿マルイにオープン 撮影ブースなど設置の「旗艦店」 メルカリは、同社初となる旗艦店「メルカリステーション」を新宿にプレオープン。出品したい商品を撮影・梱

    メルペイに送金機能追加へ、7月9日に規約改定
    koyancya
    koyancya 2020/06/23
    きたか......
  • PS5にみる物理メディアの終焉

    ソニー・インタラクティブエンタテインメントが次世代ゲーム機「プレイステーション5」(PS5)の外観や開発タイトルを発表した。ゲームコンソールは、5年は一線級の製品として、10年は現役で販売される商品。長期的なプラットフォームとしての役割が与えられるという点で、スマートフォンやタブレット、PCなどとは異なる設計が求められる。その商品設計から今後数年のトレンドがうかがえる。 「プレイステーション5」(PS5)。Ultra HD Blu-ray Discドライブを搭載したスタンダードなモデルとディスクドライブのない「デジタル・エディション」の2種類が年末に登場する(公式動画より) かつてゲームコンソールにはPCとは全く異なるCPUGPUが使われていた。その最も進化した形はPS3の「CELL Broadband Engine」だったが、PS4になるとAMDのプロセッサに置き換えられ、GPUのアー

    PS5にみる物理メディアの終焉
    koyancya
    koyancya 2020/06/17
    円盤、もはやゲームの所有権を証明するための起動キーみたいな性質のものになってしまったんだし、もう、ダウンロード時と起動時の認可用のドングルを売ってくれ。そしたらメルカリで取り引きできる
  • マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー

    マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー 分散型SNS「マストドン」の日で2番目に大きいサーバ(以前はインスタンスと呼ばれていた)「mstdn.jp」の存続が決まった。運営する分散型ソーシャルネットワーク機構は「mastodon.cloud」とともに6月30日でサーバを閉鎖することを発表していたが、このほど譲渡先が決まったことを明らかにした。両サーバの新しい運営元は、分散化や暗号化技術を扱う米ベンチャー企業のSujitechとなる。 Sujitechのスジ・ヤンCEOは「インスタンスの保守を継続し、ユーザーのデータを安全に保つ。当社は長年、非中央集権技術と連合型ソーシャルネットワークをサポートしてきた」とコメントしている。同社は、Twitterとマストドンのどちらも閲覧できるAndroidクライアントアプリ「Twidere

    マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー
    koyancya
    koyancya 2020/06/11
    おぉ
  • Twitterにラベルを付けられたトランプ大統領、SNS標的の大統領令に署名

    ドナルド・トランプ米大統領は5月28日(現地時間)、米Twitterなどのソーシャルメディアプラットフォーム企業の法的保護を制限することを目的とした大統領令に署名した。Twitterが自分のツイートにラベルを付けたことに対しSNSを強く規制するか、閉鎖するとツイートしたことの具体的な行動だ。 トランプ氏は記者会見で「現在、Twitterのようなソーシャルメディアの巨人は、彼らが中立的なプラットフォームであり、編集者ではないという前提に基づいて、前例のない保護を受けている。私の大統領令は、Communications Decency Actのセクション230に基づく新たな規制を要求し、検閲や政治的コンテキストにかかわるSNS企業の保護を維持できないようにする」と語った。 Communications Decency Actは1996年に制定された法律で、そのセクション230はプラットフォーム

    Twitterにラベルを付けられたトランプ大統領、SNS標的の大統領令に署名
    koyancya
    koyancya 2020/05/29
    ここだけ見ると、そりゃそうなのではという気もしてくる -> “プラットフォームが編集行為を行う(つまりツイートにラベルを付けたりツイートを削除したりする)ならば、パブリッシャーと同様の責任を問う”
  • 恐るべき「Ryzen 9 4900HS」のポテンシャル ASUS「ROG ZEPHYRUS G14(GA401I)」を試す

    恐るべき「Ryzen 9 4900HS」のポテンシャル ASUS「ROG ZEPHYRUS G14(GA401I)」を試す(1/4 ページ) 2019年後半から、AMDの「Ryzen Mobileプロセッサ」を搭載するノートPCのラインアップが充実してきている。 先日、Ryzen Mobileプロセッサの命ともいえる「Ryzen Mobile 4000シリーズ」(開発コード名:Renoir)がついに発表された。Intelを圧倒する原動力となった、デスクトップ向け第3世代Ryzenプロセッサと同じ「Zen 2」アーキテクチャがもたらす高い性能はもちろんだが、Ryzen Mobile 4000シリーズではチップセット部分も7nm化されたことにより、省電力性でも大いに期待できる。 →AMD、薄型デバイス向けの新モバイルプロセッサ「AMD Ryzen 4000」シリーズを発表 →AMDが「Ryz

    恐るべき「Ryzen 9 4900HS」のポテンシャル ASUS「ROG ZEPHYRUS G14(GA401I)」を試す
    koyancya
    koyancya 2020/05/07
  • Twitter、「亡くなった人のアカウントを保護する機能を追加するまで休眠アカウントは削除しない」とツイート

    Twitterは11月27日(現地時間)、亡くなった人のアカウントを追悼する方法を提供できるようになるまで、休眠アカウント削除は実施しないと約束した。前日の休眠アカウントが削除されるという報道に対し、大きな反響があったことを受けたもの。Twitter Supportアカウントによる連投ツイートで説明した。 Twitterが、アクティブではないアカウントの所有者に対し、12月11日までにログインしないとアカウントを削除するという警告メールを送っていると、複数のメディアが26日に報じた。これでは故人のアカウントも削除されてしまうと、Twitter上で多数の抗議ツイートが投稿された。 現行のポリシーでは、亡くなった人のアカウントについて、関係者が削除を依頼することはできても保存はできないようになっている。 米Facebookには2009年から故人のアカウントを保護する方法がある。親族や友人が必

    Twitter、「亡くなった人のアカウントを保護する機能を追加するまで休眠アカウントは削除しない」とツイート
    koyancya
    koyancya 2019/11/28
    嫌がらせで、生きてるのに追悼アカウントにされたら泣く
  • 浜崎あゆみさんの年末ライブ、チケット価格が「時価」に 高額転売防止

    エイベックス・エンタテインメントは11月22日、需要に応じてチケット価格を変動させる「ダイナミックプライシング」を、浜崎あゆみさんの年末ライブに導入すると発表した。国内アーティストでは初の試みという。顧客に適正価格でチケットを提供でき、高額転売の抑止にもつながるとしている。 ダイナミックプライシングは、AI技術を活用し、チケット購入時期、過去の販売実績、天候などのビッグデータに基づき、リアルタイムにチケット価格を変える手法。 今回、三井物産の子会社ダイナミックプラスが開発した価格算出アルゴリズムを、12月31日開催のライブ「ayumi hamasaki COUNTDOWN LIVE 2019-2020 ~Promised Land~ A」のチケット販売で導入する。 エイベックスは6月、三井物産からダイナミックプラスの株式の一部を取得。提携を通じ、音楽・コンサート分野へのダイナミックプライシ

    浜崎あゆみさんの年末ライブ、チケット価格が「時価」に 高額転売防止
    koyancya
    koyancya 2019/11/25
    JASRAC との兼ね合いで難しい、みたいな話がなかったっけ?
  • Androidの父、とても細長いスマホ「GEM」を披露 「根本的に異なるフォームファクタ」

    Androidの父”と呼ばれるアンディ・ルービン氏は10月9日(日時間)、新しいスマートフォンと思われる製品「GEM」をTwitterに投稿した。 新端末のコードネームは「GEM」。ルービン氏のツイートを見ると、新端末は一般的なスマートフォンを垂直に2分割したような細長い形状だ。画面には地図やカレンダーなどが表示されているが、既存のAndroidアプリとは異なるユーザーインタフェース(UI)を採用しているように見える。 ルービン氏は端末自体について詳しく説明していないものの、UIについては「根的に異なるフォームファクタのための新しいUIだ」としている。 端末の背面には、見る角度で色が変わる光沢素材を採用。ツイートでは4色のカラーラインアップを紹介している。 ルービン氏が率いる米Essential ProductsのTwitterアカウントもGEMについて投稿。「われわれはモバイル端末

    Androidの父、とても細長いスマホ「GEM」を披露 「根本的に異なるフォームファクタ」
    koyancya
    koyancya 2019/10/09
    アプリ職人の悲鳴が聞こえてきそうだ
  • PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ

    PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ:今さら聞けない「認証」のハナシ(2/4 ページ) パスワードはその内容がそのまま、もしくは暗号化されて、ネットワークを通じてサーバ側に届き、サーバ内で保存されているパスワード情報と合致しているかを判定します。 一方、PINはネットワークには流れることを想定していません。(※1)PCやスマホの場合は、入力した端末内で、その端末内に保存されているPIN情報との照合を行います。ATMでキャッシュカードやクレジットカードを使う場合は、カードに内蔵されたICチップの中にあるPIN情報との照合を、ATM端末を通じて行います。 この照合の結果、合致すれば端末・ICカード内のデジタルな認証情報が取り出され、その情報だけがネットワークを通じてサーバに伝達され、サーバ上で再度認証が行われます。認証情報だけが伝達される仕組みなので、PINそのも

    PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ
    koyancya
    koyancya 2019/10/01
    “ネットワーク上に流れる数字だけのパスワードのことをPINとか暗証番号と呼んだり、ネットワーク上に流してしまっているケースがあります”
  • 「こち亀」作者・秋本治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) - ITmedia NEWS

    「こち亀」作者・秋治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) 原稿の〆切厳守、時には徹夜も当たり前-。激務のイメージが強い漫画業界にあって、40年間一度も原稿を落とさなかったのが、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』の作者、秋治さん(66)だ。自身初のビジネス書『秋治の仕事術 「こち亀」作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』(集英社)を刊行した秋さんに、働き方の極意や「こち亀」への思いを尋ねた。 原稿の〆切厳守、時には徹夜も当たり前-。激務のイメージが強い漫画業界にあって、40年間一度も原稿を落とさなかったのが、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』の作者、秋治さん(66)だ。自身初のビジネス書『秋治の仕事術 「こち亀」作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』(集英社)を刊行した秋さんに、働き方の極意や

    「こち亀」作者・秋本治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) - ITmedia NEWS
    koyancya
    koyancya 2019/09/21
    例の奴を見た上で、あえて言ってそうだなと思ってしまった -> "僕は今、Vチューバー(バーチャルユーチューバー)が大好きなんですが、両さんがVチューバーになったら面白いと思いますね"