ブックマーク / www.rubyist.net/~matz (11)

  • Matzにっき(2008-11-09)

    _ 教会、行けず Webで一番近い教会(Buena Vista Ward)を検索して、 タクシーで向かったのだが、発見できなかった。 該当する住所にはシェラトンホテルがあった。 なにかの間違いだと思うけど、なにが間違ってたんだろう。 残念だ。 _ Nice Try RubyConfのQAセッションで、Rubiniusについて「Nice Try」と発言したら 爆笑された。あまりにも意外なので、正直、ショックを受けた。 後で聞いたら「Nice Try」にはネガティブなニュアンスがあるんだとか。 フランス人と一緒に「そんなの難しいよねえ」とぐちる。 At the QA session in RubyConf, when I stated "Nice Try" on Rubinius, everyone laughed loud. I was even shocked. I meant Rubin

    koyancya
    koyancya 2014/12/26
    "「Nice Try」にはネガティブなニュアンスがあるんだとか"
  • 2014-12-22 そろそろStreemについてひとこと言っとくか [長年日記] | Matzにっき(2014-12-22)

    久しぶりの更新 GitHubの <URL:http://github.com/matz/streem> を公開したら驚くべき反響の大きさなので、人もびっくりしている。 ので、ここでちょっとまとめておく。 もともとは日経Linuxの自作言語入門の連載のネタ 時系列的には2015年1月号で言語仕様を決めた(原稿提出は11月中旬) 2015年2月号で実装について解説(原稿提出は12月初旬) 2月号原稿には「github.com/matz/streemを参照のこと」と書いた 提出したその日に1月号発売 原稿提出後、原稿で解説した部分を実装し(300行程度)、githubにアップロード だれかが見つける hackernews, redditなどでバズる github issues, pull requestなどいっぱいくる 私が実装する前に Go で実装しちゃう人が出る (mattn/streee

    koyancya
    koyancya 2014/12/22
    "マジで streeem を参考に Go で実装するかも"
  • Matzにっき(2005-01-25)

    << 2005/01/ 1 1. 新年会 2 1. [教会]松江 3 1. 年始 4 1. [言語]Adding Optional Static Typing to Python 5 1. [言語] Python Is Not Java 2. 米子 6 1. [Ruby]Playing with Ruby 2. [言語]The Evolution of an Extension Language: A History of Lua 3. [特許]MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得 7 1. [言語]Optional Static Typing -- Stop the Flames! 2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム 3. [会社]会議 4. [特許]“特許テロ”と戦う手段 5. [言語]PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE

    koyancya
    koyancya 2014/12/11
    コメント欄すげぇ
  • Matzにっき(2005-01-04)

    << 2005/01/ 1 1. 新年会 2 1. [教会]松江 3 1. 年始 4 1. [言語]Adding Optional Static Typing to Python 5 1. [言語] Python Is Not Java 2. 米子 6 1. [Ruby]Playing with Ruby 2. [言語]The Evolution of an Extension Language: A History of Lua 3. [特許]MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得 7 1. [言語]Optional Static Typing -- Stop the Flames! 2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム 3. [会社]会議 4. [特許]“特許テロ”と戦う手段 5. [言語]PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE

    koyancya
    koyancya 2014/12/11
    "もうちょっと簡易な(かつDuckTypingを意識した)型チェック機能の導入はありえるかもしれないが。"
  • Matzにっき(2004-11-27)

    << 2004/11/ 1 1. [家族]退院 2. [知財] 「知的所有権」という言葉は人の心を奪う幻影である−その理由 2 1. [家族]入浴 2. [OT] US Presidential Election 3 1. [家族]休日 4 1. XFCE4 5 1. [知財]対談 小寺信良×津田大介(2)−音楽ファンとレコード会社の“思い”は、なぜすれ違うのか 6 1. [教会]ステーク大会、土曜の部 7 1. [教会]ステーク大会、日曜の部 8 1. [Ruby]Ruby 講習会初級コース後半 1 日目 2. [Ruby]Mondorian Ruby IDE 3. [知財]著作権の過度な保護はかえって収入減を招く〜研究大会基調講演 9 1. [家族]出生届 2. [Ruby] Ruby 講習会初級コース後半 2 日目 3. [知財]どう守る? クリエイターの著作権 10 1. 被災者を

    koyancya
    koyancya 2014/12/11
    "fork システムコールを用いた並列ガーベジコレクション"
  • Matzにっき(2004-10-04)

    << 2004/10/ 1 1. [Ruby]ChangeLog 2. [家族]長女の帰還 3. [Ruby]Ruby Conference 2004 4. U-20プログラミングコンテスト表彰式 2 1. [言語]文法のデザイン 2. 初心者パラドックス 3. DSL(domain specific language)と組み込み言語 3 1. [教会]松江、そして岡山 4 1. AC 2. [Ruby](行ってないのに)RubyConf 2004レポート 5 1. [特許]コダック、Java特許訴訟で勝訴--判決に批判の声が噴出 2. [日記]tDiary 2.0 6 1. [Ruby]Rubyの教科書 2. [Ruby]コーディングスタンダード 7 1. Skype 2. [特許]携帯電話の2画面特許,NECとドコモ側が東京地裁で勝訴 8 1. [特許]KodakとSun、オブジェクト

    koyancya
    koyancya 2014/12/11
    "Test::Unitの作者であるNathaniel Talbottが「よりRubyっぽい」テストスイートについて語る。 「標準添付されると変化させにくいよね」。まったくだ。 「test/unit2」として開発中だとか。"
  • Matzにっき(2004-09-29)

    << 2004/09/ 1 1. [映画]ハリーポッターとアズカバンの囚人 2. [PC]断末魔? 3. [OSS]GNU信者たち 2 1. [morq]返信機能 3 1. Google adsense 2. IBM ThinkPad X31 3. [morq]Mail Organizer 4 1. なぞなぞ 2. Thinkpad X31 5 1. [教会]松江 2. [X31]情報収集 6 1. [morq]アドレスコンプリーション 2. なぞなぞ(続き) 3. [X31]インストール 4. [OSS]オープンソースカンファレンス2004 5. [Ruby]講習会 7 1. 台風接近 2. [X31]Thinkpadセットアップ 3. 雨漏り 8 1. リコール 2. 息子の日記 3. [X31]セットアップ最終段階 9 1. [家族]参観日 2. [X31]Speedstepとサスペ

    koyancya
    koyancya 2014/12/10
    "Lisp(S式)のような「(優れているが)特殊な印象を与える」文法"
  • Matzにっき(2004-09-25)

    << 2004/09/ 1 1. [映画]ハリーポッターとアズカバンの囚人 2. [PC]断末魔? 3. [OSS]GNU信者たち 2 1. [morq]返信機能 3 1. Google adsense 2. IBM ThinkPad X31 3. [morq]Mail Organizer 4 1. なぞなぞ 2. Thinkpad X31 5 1. [教会]松江 2. [X31]情報収集 6 1. [morq]アドレスコンプリーション 2. なぞなぞ(続き) 3. [X31]インストール 4. [OSS]オープンソースカンファレンス2004 5. [Ruby]講習会 7 1. 台風接近 2. [X31]Thinkpadセットアップ 3. 雨漏り 8 1. リコール 2. 息子の日記 3. [X31]セットアップ最終段階 9 1. [家族]参観日 2. [X31]Speedstepとサスペ

    koyancya
    koyancya 2014/12/10
    "初心者に(だけ)優しいツールは、 初心者をいつまでも初心者レベルにとどめてしまう効果があることになり、 上達を疎外すると言う意味で初心者にふさわしくない。"
  • Matzにっき(2004-09-10)

    << 2004/09/ 1 1. [映画]ハリーポッターとアズカバンの囚人 2. [PC]断末魔? 3. [OSS]GNU信者たち 2 1. [morq]返信機能 3 1. Google adsense 2. IBM ThinkPad X31 3. [morq]Mail Organizer 4 1. なぞなぞ 2. Thinkpad X31 5 1. [教会]松江 2. [X31]情報収集 6 1. [morq]アドレスコンプリーション 2. なぞなぞ(続き) 3. [X31]インストール 4. [OSS]オープンソースカンファレンス2004 5. [Ruby]講習会 7 1. 台風接近 2. [X31]Thinkpadセットアップ 3. 雨漏り 8 1. リコール 2. 息子の日記 3. [X31]セットアップ最終段階 9 1. [家族]参観日 2. [X31]Speedstepとサスペ

    koyancya
    koyancya 2014/12/10
    "水面下で作業中であった『るびま』こと、『Rubyist Magazine』がとうとう創刊しましたよ。"
  • Matzにっき(2004-09-03)

    << 2004/09/ 1 1. [映画]ハリーポッターとアズカバンの囚人 2. [PC]断末魔? 3. [OSS]GNU信者たち 2 1. [morq]返信機能 3 1. Google adsense 2. IBM ThinkPad X31 3. [morq]Mail Organizer 4 1. なぞなぞ 2. Thinkpad X31 5 1. [教会]松江 2. [X31]情報収集 6 1. [morq]アドレスコンプリーション 2. なぞなぞ(続き) 3. [X31]インストール 4. [OSS]オープンソースカンファレンス2004 5. [Ruby]講習会 7 1. 台風接近 2. [X31]Thinkpadセットアップ 3. 雨漏り 8 1. リコール 2. 息子の日記 3. [X31]セットアップ最終段階 9 1. [家族]参観日 2. [X31]Speedstepとサスペ

    koyancya
    koyancya 2014/12/10
    うお。Matz と同じ店で同じノート買ってたの... わし... -> "ThinkPad X31 2672-PHJ" "結局は西村さんと同じニッシンパルで。"
  • Matzにっき(2013-06-12) - ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育

    先日、Webronza というところに寄稿したのだが、有料登録しないと後半が読めなくなっていた。で、交渉して公開許可を頂いたので、ここで全文掲載。 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 現代社会はもはやコンピュータがなければ成り立ちません。そして、コンピュータは誰かが作ってソフトウェアがなければ、まったく役に立ちません。コンピュータは自発的に仕事をしてくれないどころか、誰か人間がソフトウェアという形でどのように仕事をすれば良いのか教えてやらなければ、なんの働きもできないのです。コンピュータが社会に役に立っているのは、ソフトウェアがあるからです。 どんなに賢いように感じられるコンピュータでも、自らソフトウェアを開発することはできません。コンピュータは単純な計算をものすごく速く行うことができますし、それを積み重ねることで人間を越える能力を備えていますが、その一方で、なにか新しいこ

    koyancya
    koyancya 2013/06/13
    あっ!更新されてる!
  • 1