タグ

2009年1月5日のブックマーク (6件)

  • シャア専用くじに“刻の涙”を見た

    バンプレストがコンビニエンスストアで販売している「一番くじ」をご存じだろうか。特定のアニメキャラクターにフィーチャーしつつ、景品にはそこはかとなく実用的なアイデアグッズをそろえた大人向けのコンビニくじ。1回500円と少々高いが、くじならではのゆるいギャンブル性も魅力である。 一番くじはさまざまなアニメをモチーフにしており、「機動戦士ガンダム」――いわゆるファーストガンダムは昨年の「脱戦士編」に続き3作目。今回は、シャア・アズナブルが主役の「赤い彗星(すいせい)編」だ。 「赤い彗星編」の景品(一部)。ソフビ製の「シャア・アズナブル胸像型貯金箱」や、指揮官機の証(あかし)である角がぶるぶる震えて日常のストレスをほぐしてくれる「赤い彗星アズナぶる×2」など、そこはかとなく実用的なグッズをそろえた(c)創通・サンライズ シャア・アズナブルといえば、主人公のライバルとして登場した敵役でありながら、多

    シャア専用くじに“刻の涙”を見た
  • Leo's Chronicle: XML時代の終焉 ~ XMLから再びCoddへ

    先日、ACM SIGMODの日支部大会に招いていただいて、「Relational-Style XML Query (ACM Portal http://doi.acm.org/10.1145/1376616.1376650)」について講演をしてきました。Relational-Style XML Queryは、XMLという複雑な構造をもったデータに対して、SQLのようなテーブルデータへの検索に使われる言語で問い合わせする手法です。 この研究の肝は、木構造データといわれるXMLでも、実はそのほとんどがリレーション(Microsoft Excelのようなテーブル形式のデータ)の組み合わせと考えることができ、そのテーブル構造の情報(スキーマ)を使うと、検索が非常に簡単に書けるという点です。

  • 東海地方のIT系コミュニティ/勉強会のメタコミュニティ『Developer Study Tokai』を作りました - DenkiYagi

    Developer Study Tokai(DSTokai)という東海地方のメタコミュニティを作りました。 Developer Study Tokai | Google グループ 方針など いわゆる 勉強会勉強会(MetaCon) や Study-Kansai といったメタコミュニティの東海地方版 東海地方のコミュニティ間の横のつながりを! 「名古屋」じゃなくて「東海」ですよ 東海地方 って 東海四県(愛知、岐阜、三重、静岡)ぐらいかな…? 「DSTokaiさえチェックしていれば東海地方の動向は掴めるよね」ぐらいにはしたい そもそも「勉強会同士のメタな繋がり」って言い出したのは、OSC 2008 Nagoya が元祖だよ お願い とにかく人が集まらない事には意味を成さないので、みなさん参加お願いします! あと出来れば、お知り合いのコミュニティの方も誘っていただけると有難いです。

    東海地方のIT系コミュニティ/勉強会のメタコミュニティ『Developer Study Tokai』を作りました - DenkiYagi
  • 【特別対談】竜騎士07氏と飯島多紀哉氏が同人&商業ゲームの作り方を激論!?

    シナリオライターおよびゲームクリエイターとして活躍している、竜騎士07氏と飯島多紀哉氏の対談の様子をお届けする。 竜騎士07氏は、爆発的なヒットを記録し、さまざまなメディアで展開しているPC同人ソフト『ひぐらしのなく頃に』の生みの親。現在は、『うみねこのなく頃に』シリーズを制作している。一方の飯島氏は、スーパーファミコン用ソフト『学校であった怖い話』やPS用ソフト『ONI零 ~復活~』などを世に送り出してきた人物だ。現在は、コンシューマやアプリでのゲーム制作以外にもPC同人ソフト『アパシー』シリーズなどを制作している。 そんな2人が、ゲームの怖さに対するこだわりや、同人ゲームの制作について語ってくれた。以下に掲載するので、ぜひチェックしてほしい。(インタビュー中は敬称略) ◆想像が生み出す怖さ 竜騎士07(以下、竜騎士):今日は『学校であった怖い話』の飯島さんにお会いできるということで

  • メイドロボットを開発するセンス - レジデント初期研修用資料

    「夢の扉」というテレビ番組に、東大でロボットを作っている研究室が取り上げられていた。 手足と頭のついた、物の「メイドロボット」作っていた。東大なのに。 シンプルな問題を複雑に解く メイドロボットは、人よりももう一回り大きなサイズで、二の腕と、車輪と頭がついている。 部屋の中にある家具をあらかじめ登録しておくことが必要で、室内の家具の位置を認識して、 ロボットアームモップを持って、部屋を掃除することができる。 部屋を掃除するロボットの動作は極めて複雑で、バックグラウンドに投入された技術はすごいのだろうけれど、 発想自体は単純。「発想」というものは、「洗濯をする機械を作る」という問題を、 「水を攪拌する機械を発明する」と言い換えることであって、 自立して動く掃除機ならば、もう何年も前に市販されていて、お掃除ロボット「ルンバ」のパチモノなら、 今はもう、ホームセンターで2 万円しない。 東大

    koyhoge
    koyhoge 2009/01/05
    効率よく問題を解決するだけが基礎研究の役割じゃないでしょう。
  • ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

    いつの間にか2009年になってしまった。 IE6に気を使わなくてもいい理由とか「そういう系」 の話を聞くと、なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う。もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。そう思ってだらだらと悪文を書いてみた。当に悪文だからまとまりはないよ。 相手にしていられないほど膨大な種類の「ウェブブラウザ」 この文脈においてはウェブブラウザではなく、所謂レイアウトエンジンやHTMLパーサの種類を把握すべきだろう。たとえばSleipnirもfubも、同じMSHTML.dllを利用しているなら一つとしてカウントできる。 ウェブページのレイアウトエンジン レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他