タグ

2010年8月2日のブックマーク (10件)

  • 今から始まる、「失われた50年」後に生きる教育

    が工業立国として成立できたのは、従順に言うことを聞き、能力に格差のない人間を教育によって沢山輩出できたからである。昔の画一的な教育は、モノづくりには最適であった。しかし今、もはやモノづくりで国が成り立たなくなった。 小泉純一郎元首相は、辞めてからいろいろ言われてはいるが、この点では先見の明があった。内閣府の知的財産戦略部が「コンテンツ立国」を標榜し、知的財産推進計画として盛り込んだのは、2002年2月の小泉総理施政方針演説がきっかけであった。提案として、決して遅すぎてはいない。しかしこの計画は遅々として進まず、すでに知的財産推進計画そのものが何の実効性も持たなくなっている。 コンテンツは、資源が何もない日においては、「とりあえず今すぐに金になりそうなモノ」である。そして海外でも喜んで受け入れる土壌はできたが、現地でそれを売って回る優秀なビジネスマンがいない。契約・交渉もヘタクソなの

    今から始まる、「失われた50年」後に生きる教育
    koyhoge
    koyhoge 2010/08/02
    IT業界全体が教育をバックアップしないといけない時代が来ると私も感じた。
  • 最強の「LTの虎」は誰だ!? LL Tigerフォトレポ - @IT自分戦略研究所

    第10回 最強の「LTの虎」は誰だ!? LL Tigerフォトレポ 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 2010/8/2 Lightweight Language Tiger:2010年7月31日にLightweight Language Tiger 実行委員会が開催した、軽量プログラミング言語に関する総合カンファレンス。トーナメント形式のLT大会「LTの虎」には、8チームが出場して腕を競った。

  • AVTOKYO -no drink, no hack.-

    AVTOKYO is a Japanese community-oriented Computer Security Short Conference. AVTOKYO used to be the relaxed drinking/networking party right after Black Hat Japan, exclusive for the attendees of Black Hat Japan until 2007. From 2008, it became open to the public as a "one-day short conference" without changing its very relaxed and fun-filled atmosphere which provides an easy-going place to communic

    AVTOKYO -no drink, no hack.-
    koyhoge
    koyhoge 2010/08/02
    2010-11-06 @ロフトプラスワン。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    koyhoge
    koyhoge 2010/08/02
    このAppleはカッコ悪いなぁ
  • LL Tigerにスピーカーとして参加いたしました - 達人出版会日記

    7月31日に開催された「LL Tiger」というカンファレンスのセッション『LLと電子書籍』にて、弊社代表の高橋がスピーカーとして参加いたしました。 『LL Tiger』は2003年から毎年開催されているLightweight Language(LL)のイベントの2010年版で、狭義のLLファンのみならず、広くプログラミングに興味を持つ方々が参加されます。『LLと電子書籍』セッションは、読み手としても技術的にも興味を持つ人が少なくないであろう電子書籍について、LLを題材とした(紙の)書籍や雑誌に関わってきた方々が、電子書籍について語り合う、という形でした。 イベント用に作成した資料を一部加工したものをslideshareにアップしてあります。 電子書籍のフォーマットとビジネスモデル(LL Tiger発表資料より)View more presentations from masayoshi

    LL Tigerにスピーカーとして参加いたしました - 達人出版会日記
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
    koyhoge
    koyhoge 2010/08/02
    ここまで書いておいて、GIGAZINEが目指す「志」をどこにも書いていないのでは、求める人材など永遠に集まらないと思う。そもそもGIGAZINEに志を感じたことなど一度もない。
  • Lightweight Language Tigerに行ってきた(午前中だけ) - ただのにっき(2010-07-31)

    ■ Lightweight Language Tigerに行ってきた(午前中だけ) 去年のには行けなかったので、個人的には2年ぶりになるLLイベント、「LL Tiger」に行ってきた。主な目的は午前ラストのプログラムである「開発ライセンスとプログラマの自由」。おれは小山さんからたぶん最初に打診をうけて(言うまでもなくこの記事「iPhoneを捨ててAndroidにするよ」が発端)、パネルディスカッションの参加者として出席するはずだったのが、その他の参加者が集まらず、けっきょく会場相手にディスカッションという、なんとも危ういプログラムに。 蓋をあけてみればそれは杞憂に終わり、けっこう途切れることなく活発な意見が出たので、嬉しい誤算だったと思う。なんといっても、こんなシビアなネタを一人で切り盛りした小山さんを労いたい。 さて、会場で発言したことについて、こっちにも書いておく。プログラミング言語の

    Lightweight Language Tigerに行ってきた(午前中だけ) - ただのにっき(2010-07-31)
  • Togetter - 「Shibuya.js beyond HTML5」

    Shibuya.js beyond HTML5のハッシュタグ #shibuyajs のログ。 Ustの録画(抜けているのもあります) @bulkneets - Shibuya.js beyond HTML5 http://www.ustream.tv/recorded/8605067 @gyuque - Shibuya.js beyond HTML5 http://www.ustream.tv/recorded/8605420 @sugyan - Shibuya.js beyond HTML5 http://www.ustream.tv/recorded/8605763 続きを読む

    Togetter - 「Shibuya.js beyond HTML5」
  • ■八王子市夢美術館「押井守と映像の魔術師たち」 『ガルム戦記 G.R.M. THE RECORD OF GARM WAR』 - ★究極映像研究所★

    特別展 押井守と映像の魔術師たち 八王子市夢美術館 2010.07.16(金)〜 09.05(日)10:00 - 19:00 入館18:30 ただし8/7,8は 21:00まで 監修 押井 守 特別協力 バンダイビジュアル/Production I.G/DEIZ/バルク/モーターライズ/水野プロダクション/八八粍 篠原重工のある八王子の地(^^)に初めて降り立ち、題記展示会を見てきた。 展示全体については、関連リンクに示した各Blogの記事を参照いただきたい。 僕はとにかく表向きに展示が公にされていない(未完成ゆえいろいろと権利関係がややこしいのだと想像される)『ガルム戦記 G.R.M. THE RECORD OF GARM WAR』に特化してレポートしたい。 なにしろ『G.R.M.』に関するスタンスは徹底しており、会場で最もインパクトがあり素晴らしい展示品であるその関連資料が、全236ペ

    ■八王子市夢美術館「押井守と映像の魔術師たち」 『ガルム戦記 G.R.M. THE RECORD OF GARM WAR』 - ★究極映像研究所★
    koyhoge
    koyhoge 2010/08/02
    これは時間を作ってでも行きたい
  • FM Radio アプリの改ざん « ミニーの独り言 (´○`)はぁ~

    mini pro の root が取れた事で、今まで手を出せなかった実験が出来るようになりました。 最初の実験は「アンドロイドの署名システムを無視して、人様の作ったアプリを改ざん出来るか?」という事を検証する為に、標準アプリである「FM Radio」の受信バンド(88~108MHz)を、日国内のFMバンド(76~90MHz)へ変更してみました。 結果から申し上げますと、予想通り上手くいきました。 まず、手順を簡単に説明しますね。 (1)android SDK をインストールしてください http://developer.android.com/intl/ja/sdk/index.html (2)root を取ってください、手順は以下のページに http://android.doshaska.net/x10miniroot (3)rootアプリを導入してください Root Explorer