タグ

2012年7月3日のブックマーク (2件)

  • 普通の人が行政データを元に政策の対案を作って公開するインターネットサービス「You Choose」 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    Twitterタイムラインで、津田大介さんの行政データ公開に関するツイートが目に止まりました。そこで連想したのが、英国で開発された、歳出削減案の是非を市民が検討できるインターネットサービス「You Choose」です。 津田大介さんのツイートは「『対案なき提案はダメ』という言説を警戒しよう」という文脈の中でのものですが、その中で「データは重要」という話題が特に気になりました。 @tsuda もうひとつ。対案を作るために必要なデータは日の場合はたいがい官庁が独占しているか、なんだかんだで官庁が出すデータしか公的な権威を認めない変な風習があるので、そもそも政府の方針に反対する側が満足のいく「対案」を作ること自体に無理がある以上、前提にすべきではない。 — toshi fujiwara/藤原敏史 (@toshi_fujiwara) July 1, 2012 だからこそ、ポリシーウォッチとともに

    普通の人が行政データを元に政策の対案を作って公開するインターネットサービス「You Choose」 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    koyhoge
    koyhoge 2012/07/03
    「圧倒的に足りてないのはUIとUXが提案できるデザイナーとそれを実装できる意志を持った技術者」解析屋の仕事は今後どんどん増えそう。
  • ノキア、「Nexus 7」タブレットによる特許侵害を主張か

    先週発表されたばかりの「Nexus 7」が、既に特許侵害を指摘されている。 Googleは、最新「Android」OS(開発コード名「Jelly Bean」)を搭載したASUS製7インチタブレット「Nexus 7」をサンフランシスコで開催のGoogle I/Oカンファレンスで発表した。しかし、Nokiaは、同社が特許を保有するWi-Fi技術が同製品に使われており、GoogleとASUSのいずれからもライセンス供与に関する打診は受けなかったと主張している。 「Nokiaは、主に標準必須特許について40社以上にライセンス供与しており、ほとんどのモバイル機器メーカーがこれに含まれる」と、Nokiaの広報担当はThe Inquirerに語った。「GoogleもASUSも、われわれの特許ポートフォリオからはライセンスを供与されていない」という。 さらに「われわれの標準必須特許のもとでライセンスを受け

    ノキア、「Nexus 7」タブレットによる特許侵害を主張か
    koyhoge
    koyhoge 2012/07/03
    Nexus 7かAndroid 4.1で入った技術が侵害していたということ?