タグ

2012年7月29日のブックマーク (5件)

  • 知らない女が妻になっていた件 : あじゃじゃしたー

    1:名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02:18:56.00 ID:0 俺の後輩の話で、俺自身も深く関係した事件だったんだがな。 このまえ、まとめサイトで「彼女にプロポーズしたらいつの間にか別人にすり替わっていた」ってのを読んだら、似たような内容なので、自分も書いてみようと思った。 俺の後輩が市役所に婚約届を提出にいったら、全然知らない奴が自分のになっていて、結婚できないことがわかった。 2:名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02:21:24.07 ID:0 まず、事の発端は、俺の後輩2人ができちゃった事から始まる。 2人とも大学を卒業したてなんだが、妊娠が発覚して、そのまま結婚って流れになった。 名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02:21:50.57 ID:O なにそれこわい 5:名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02

    koyhoge
    koyhoge 2012/07/29
    これは怖い。確かに保証人の責任は問われるべきだ。
  • なぜ日産は会議の議事録をつくらないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「会議」は、退屈で非生産的。たいていはそうでしょう。長々と時間をかけたわりに、上層部の意向に沿った予定調和的な結論になったりするのは当たり前。その後に議事録が回覧されると、各部署から修正の指示が噴出して、「会議での決定事項」と「議事録」という2つの別の結論ができあがり、その後の実行力が弱くなることまであります。 かつて官僚体質と批判され業績不振だった頃の日産もそうだったかもしれません。 同社の体質はカルロス・ゴーン氏が社長に就任したのを契機に、変貌を遂げます。ゴーン氏がリストラや合理化など大胆な改革をしたことは有名ですが、「会議の方法」の開発を指示していたことまではあまり知られていません。 現在ではすっかり社内に浸透した「V-up 」と呼ばれる日産式の会議には、独自の方法があります。そのひとつが「議事録をつくらない」です。 では、会議をどう進めるのか。まず、模造紙数枚と大量の付箋紙

    koyhoge
    koyhoge 2012/07/29
    付箋紙に自分の意見を書きそれを模造紙にぺたぺた貼っていく。議論の経過や結論はどのように表すのだろう?
  • YouTube - Broadcast Yourself

    koyhoge
    koyhoge 2012/07/29
    ステージ全体に透明スクリーンを被せてるのかな? リアスクリーンとの相乗効果ですごい演出。
  • ヨドバシカメラ、製品レビューを共有するためのコミュニティサイトを開設 

    koyhoge
    koyhoge 2012/07/29
    小売がソーシャルに手を出してきた。
  • 祝・future-study発足。〜future-studyのすばらしさをMongoDB勉強会の歩みの写真で振り返る〜 - doryokujin's blog

    facebook の松尾さんの投稿で future-study の発足を知り,僕は胸が熱くなりながら「いいね」を押しておりました。 フューチャーアーキテクト(以下略してフューチャー)の有志の皆さん,future-study の発足おめでとうございます。僕とMongoDB JPの成長は,フューチャーアーキテクトの支え無しには有り得ないものでございますよ。 感謝の気持ちを込め,過去の僕ともんごとフューチャーの歩みを振り返ってみるオレオレ的なエントリーですが書いてみました。 図1:フューチャーのエントランスと,140人ほど収容できる勉強会ルームの外にある休憩ルーム(最下)。お菓子やジュース,懇親会が近くなるとたくさんのデリバリーがここにいつも並んでいます。 何も制度が無いところから始まった future-study 僕ともんごとフューチャーの出会いは「第1回 MongoDB Conference

    祝・future-study発足。〜future-studyのすばらしさをMongoDB勉強会の歩みの写真で振り返る〜 - doryokujin's blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/07/29
    ほんとに良い会場、良いスタッフの皆さん。写真を使っていただきありがとうございます。