タグ

2014年9月2日のブックマーク (8件)

  • Sony QX1 lens-style camera press pic leaked; confirms E-Mount | Xperia Blog

    Subscribe for email updates Categories Accessories (449) Android (646) Applications (630) Featured Content (392) Firmware (1,295) Games (150) Hands On (116) Imaging (321) News (353) Problems (99) Reviews (71) Rumours (649) Sony Tablet (317) Tips & Tricks (222) Videos (785) Walkman (10) Xperia – Japan Models (206) Xperia 1 series (82) Xperia 10 series (46) Xperia 5 series (45) Xperia 8 series (3) X

    koyhoge
    koyhoge 2014/09/02
    Eマウントなレンズカメラ。何だそれw
  • 成功したがゆえに崩壊しつつあるiOSのシンプル哲学 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    前回こんな記事を書いた。要約すると「戻る」に手が届かねえって話。 同意も多かったのだが、「左端をエッジスワイプで戻る」が実装されている、というコメントを多くもらった。試してみたところ。。。。おお!すごい!たしかに!iOS7からNavigationControllerのデフォルトの挙動として実装されてるらしい*1。 で、これやってみた人いる?なんかやりづらくなかったですか?やりづらかったですよね?やりづらかったことにしましょう。その経緯とそこから広げて色々書いてみようと思うので! 長いですごめんなさい。崩壊の話が聞きたい人は「行き詰まり」から読みましょう。 なぜエッジスワイプはやりづらいのか そもそもスワイプとエッジスワイプの違いはわりと難しい。 スワイプは真ん中辺りにポイントして、上下左右に動かす。エッジスワイプは端にポイントして、内側に動かす。 スワイプとエッジスワイプ このブログに来る

    成功したがゆえに崩壊しつつあるiOSのシンプル哲学 - UXエンジニアになりたい人のブログ
    koyhoge
    koyhoge 2014/09/02
    UI哲学を考えたら切り捨てなければならなかった機能群が、Androidに実装されたことで星取り競争に参加せざるを得なくなり、建て増しで実装した結果が現状。哲学の見直しから始めないといけないフェーズに思える。
  • 欧米のYAPCの問題点とイベント運営について僕の考え : D-7 <altijd in beweging>

    今年のYAPC::Asia Tokyo 2014は海外ゲストの方々と色々話す機会があったのでかなりの時間彼らと話していた。 特にスピーカーの方々とは「日人に受けるためにはどういうアプローチがいいんだ」という相談をYAPC期間中に(今更!)聞かれて 「日人は証拠として数値の提示を求める傾向があるから、数値をもっと盛り込め」とか「おまえらの会社日だと全然知られてないんだからまずそこから変えろ」とか等々の助言をして大分彼らのトークの内容を微調整する業務があった。特にDBICのトークは(見てないけど)YAPC::EUでやったものと全く内容が違う、という報告をスピーカー人にもらった。ははは、通訳の人たちに迷惑かけたかなーw ともあれ、その流れで海外のYAPCの話。今回話した人たち全員から 「なんでYAPC::Asiaはこんなに人が集まるんだ?」「どうしたら俺たちのYAPC(EUにしろNAにし

    欧米のYAPCの問題点とイベント運営について僕の考え : D-7 <altijd in beweging>
    koyhoge
    koyhoge 2014/09/02
    コミュニティ基盤のイベントマネージメント。目指すものは違えど運用体制としては商業イベントと同様の要素に思える。
  • 米Yahoo!がYUI新規開発中止を発表。その背景となったJavaScriptの現状解説

    Yahoo!エンジニアリングチームは、同社がこれまでJavaScriptライブラリとして開発してきたYahoo User Interface library(YUI)の新規開発を中止すると発表しました。 YUIは、JavaScriptでインタラクティブなWebサイトを構築する技術「Ajax」への注目が高まっていた2009年に登場したライブラリです。さまざまなメニュー、カレンダーやカラーピッカー、タブ、リッチテキストエディタなどのコンポーネントが揃っているだけでなく、DOM操作やイベントハンドリング、テスト用ライブラリやJavaScript圧縮ツールなど、幅広くJavaScriptを強化するための機能を備えています。 しかしその後登場したjQueryなどのさまざまなライブラリやツールに人気を奪われ、ここ数年はYUIへの注目度も低下。コミュニティからのリクエストも少数になり、多くのモジュー

    米Yahoo!がYUI新規開発中止を発表。その背景となったJavaScriptの現状解説
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    koyhoge
    koyhoge 2014/09/02
    「ヤB」ww
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    koyhoge
    koyhoge 2014/09/02
    ペダルに付いた軸がなぜ水平を保てるのか最初良く分からなかったけど、ギアの噛み合わせで機能してるのか。強度に問題がなければこれは革新的。ちょっと欲しい。
  • 佐藤健、衝撃のラストに捧げた"緋村剣心の再起動"「一番の役作りは、その役のことを考えている時間」

    映画『るろうに剣心 京都大火編 / 伝説の最後編』(8月1日・9月13日公開)で主人公・緋村剣心を演じた俳優・佐藤健。興行収入30.1億円のヒットを記録した前作から2年を経て、佐藤は剣心を演じることを「自転車に乗る感覚」と表現する。しかし、作での彼は「乗りこなしている」という印象は全くない。息つく暇を与えない怒涛の剣劇。にじみ出る葛藤と苦悩。その姿は志々雄真実と対峙する剣心の姿か、それとも剣心と必死に向き合う佐藤の姿か。製作費30億円が投下されるなどコケることが許されない状況下で、彼はどのように"緋村剣心"を再起動させ、肉付けしていったのか。役作りから衝撃のラストシーンまで。佐藤が自らの分身を語り尽くした。 ――前作を凌ぐ迫力の剣劇に圧倒されました。立ち回り等で気をつけていることは? 練習している時も常にムービーを撮っているんですが、1つの立ち回りが終わったら、その立ち回りをみんなで見て

    佐藤健、衝撃のラストに捧げた"緋村剣心の再起動"「一番の役作りは、その役のことを考えている時間」
    koyhoge
    koyhoge 2014/09/02
    これは上っ面ではない良いインタビュー。るろ剣の後編が楽しみ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    koyhoge
    koyhoge 2014/09/02
    こんな面白そうなイベントがあったのか。盗人猛々しかろうと何だろうと、数を集めれば正義になってるな。