タグ

2014年11月27日のブックマーク (5件)

  • なぜsystemdなのか? | POSTD

    このブログ記事は2014年5月21日に行った私の講演の内容に基づいています。 ここ数年、GNU/LinuxのディストリビューションはSysV initを避ける傾向にあり、代わりに多種多様な新しいinitシステムへと移行が進んでいます。SysV initに満足しているユーザにとっては、これは予想外の流れでしょう。問題なく使えるのに、なぜ多くのディストリビューションはSysV initに背を向けているのでしょうか。 この記事ではSysV initの問題点と、それに対してsystemdがどんな解決法を提供しているのか説明してみようと思います。 私は特にsystemdの大ファンだというわけではなく、ただ広く使われているツールだという認識以上の思い入れは無いことだけお断りしておきます。 initシステムの役割とは何か? コンピュータが起動する時には、ビルトインされたファームウェア(コンピュータの場合

    なぜsystemdなのか? | POSTD
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/27
    systemdそろそろ慣れないとかー。
  • ドットインストールのシステムを1人で支えるF.Ko-Ji氏の抱えるジレンマ【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype

    ドットインストールのシステムを1人で支えるF.Ko-Ji氏の抱えるジレンマ【30分対談Liveモイめし】 2014/11/27公開 『ツイキャス』を運営するモイの代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。『ツイキャス』連動企画として、お昼に30分の生放送&その後のフリートークも含めて記事化したコンテンツをお届けします! 『ツイキャス』を運営するモイの代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。今回のゲストは、3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト『ドットインストール』を開発・運営する株式会社ドットインストールCTO/Co-FounderのF.Ko-Ji氏だ。 放送翌日の11月27日でサービスリリースから丸3年

    ドットインストールのシステムを1人で支えるF.Ko-Ji氏の抱えるジレンマ【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/27
    F.Ko-Jiさんインタビュー。
  • Future Language (フューチャー・ランゲージ)

    2014年11月19日に、コクヨ 霞が関ライブオフィスにて実施されたセッション「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」の井庭スライド これまでにない新しい未来を創造するとき、その未来ヴィジョンを表現するためには、これまでにない未来を示す新しい言葉が必要になります。セッションでは、未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージという方法論とその実践例について紹介し、UDS株式会社 中川敬文様と、井庭崇准教授とのトークセッションを通して、今後の可能性について考えます。現在、この方法論は、UDS株式会社と井庭崇研究室の共同研究によって、様々な現場で応用されています。Read less

    Future Language (フューチャー・ランゲージ)
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/27
    SFC井庭先生の、問題点の抽出とその解決法をデザインパターンに落としこむワークショップ手法。
  • IT系イベントにおけるドラ娘の話

    IT系イベント主催者各位 そろそろドラ娘ってやめませんか? (Kanasansoft Web Lab.)に端を発する一連の話。 「ドラを叩いている女の子も喜んでその役を引き受けてるんでしょ」「見ていて華があるし」という意見や、その延長線上にある「だからハラスメントではない」という捉え方は筋がよくない。Twitterで誰かも言っていたけれどこのテーマについてはハラスメントではなくポリティカルコレクトネスで考えるべきだ。ポリティカルコレクトネスというと政治的な匂いや強い主義主張に基づく活動的な匂いを感じて敬遠しちゃう人もいるけれど、ここでいうそれはそんな大げさなものではなくもっと単純に「性を持ち出す必要性のない場面で性を持ち出すな」という、それに尽きる。 我々は勉強会やカンファレンスといったイベントに参加するけれど、そのイベントは国籍や職業、宗教や性別で差別・区別されることのない公平・公正な開

    IT系イベントにおけるドラ娘の話
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/27
    「主催側だって公正・公平なイベントを開催したい」ああこれはスッキリする視点だ。
  • アニメーターが作品に関連し不適切ツイート Production I.Gが謝罪、今後の作画発注を停止

    アニメ制作会社のProduction I.Gは11月26日、同社が作画業務などを発注しているアニメーターが、Twitterの個人アカウントで作品について不適切な発言や画像を投稿したとして、「作品のファンや原作者に多大なご迷惑をおかけした」として謝罪した。今後はこのアニメーターに対し作画業務を発注しないことを決めたという。 アニメーターは人気漫画テレビアニメ版で作画監督を務めるなどした経歴がある。名前を明らかにしていた個人のTwitterアカウントで、現在担当中の作品について気が乗らない風のツイートを投稿したり、作画監督を務めた作品のキャラクターを描いたイラストを投稿し、同人誌を作るかのような発言もツイート。「実質的な“公式絵”による無許諾同人誌を作ることをアニメーターが公言するのは問題では」と批判する声が上がっていた。 Production I.Gによると、人に確認し、その上でTwit

    アニメーターが作品に関連し不適切ツイート Production I.Gが謝罪、今後の作画発注を停止
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/27
    あちゃー、一線越えちゃったか。黒岩裕美氏のアカウントもう消えてる。今後はアニメーターとも守秘義務契約を結ぶのが普通になるんだろうか。