タグ

2016年2月15日のブックマーク (6件)

  • 「USB Type-C」問題と安全に使える製品のまとめ―規格の解説やチェック方法など

    最近騒がれている「USB Type-C」問題と安全に使える製品についてまとめてみました。 そもそもUSB Type-Cとはなにか、なにが問題になっているのか、どういうUSBケーブルが安全に使用できるのか、ケーブルの判定方法や安全な製品はどれかなどを書いています。 安全・危険な製品の一覧表も載せています。(60製品以上掲載) 2017/5/1…最新USB規格に合わせて内容を更新 2017/3/1…判別アプリをAmpereに変更 2016/9/30…安全に使える製品を大幅更新 2016/4/30…安全に使える製品を大幅更新、CheckRの後継アプリ「USBCheck」を追記 2016/3/13…安全に使える製品を更新、CheckRの配布元追加 2016/2/16…安全に使える製品を更新、ケーブル長に関する記述を追加 2016/1/16,10,2015/12/29…安全に使える製品を更新 USB

    「USB Type-C」問題と安全に使える製品のまとめ―規格の解説やチェック方法など
    koyhoge
    koyhoge 2016/02/15
    Type-Cで安全に使用できるケーブルと、危険なケーブルのリスト。
  • なぜ日本から「火星の人」が出てこないのか…

    タイトルはただの釣り。「火星の人」にiPhoneでもOculusでもfacebookでも好きなものを入れて欲しい。 だがこれは火星の人の話だ。 オデッセイの原作、火星の人はもともと、web小説であるという。 残念ながら、海外のアマチュア小説を取り巻く状況に明るくないので、あんまりこれに言及すると方々から指摘を受けそうな気がしている。よって、あっちのことを詳しい人がいたなら書いておいて欲しい。 日では、なろうとか、pixivとか、その他の台頭で個人サイトが限りなく駆逐されて、(と書くと駆逐されてないという意見もありそうだが、最近当に見なくなってしまっていることは概ね同意できると思う) だいたい、アマチュアの人々は小説家になろうに集っているのではないかと思う。 で。なんでなろうは「異世界転生奴隷チーレム」がこんなにも流行して、火星の人のような、趣味を極めましたみたいなのが出てこないのか?

    なぜ日本から「火星の人」が出てこないのか…
    koyhoge
    koyhoge 2016/02/15
    日本にはGene Mapperの藤井太洋氏がいるじゃないか。
  • 江口美都絵氏(東京アニメアワードフェスティバル・元フェスティバルディレクター)に対する刑事告訴・民事裁判に関する御報告 | 日本動画協会

    > English 日動画協会の関係するイベント情報やお知らせ、会員各社の情報を掲載しています アニメーション関係の各種イベントへの出展および後援、協力など、アニメーションに関する様々な事業を行っています アニメーションに関するデータ、調査報告書、感想文コンクールの入賞作品などを公開します 日動画協会の会員各社の概要や連絡先などを紹介しています 日動画協会の役員一覧や連絡先などを掲載しています ニュースカレンダー 2016年 2月 1月 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月

    koyhoge
    koyhoge 2016/02/15
    反論が刑事告訴、民事提訴という形になったよう。和解する気は全く無いということ?
  • ページは移動しました

    

    koyhoge
    koyhoge 2016/02/15
    映画がたどった道をテレビもたどるのかな。
  • DMM inside

    DMM inside(ディーエムエムインサイド)は、DMM.com Groupが運営する公式オウンドメディア(ブログ)です。 DMM.com Group の今を、人、プロジェクト技術という切り口でお伝えします。記事を通して、DMM.com Groupの一番深くておもしろいトコロをぜひ感じてください。

    DMM inside
    koyhoge
    koyhoge 2016/02/15
    iOS がAppleに送っているWiFi情報をくまがいさんが解析。面白いなー。
  • Steve Jobs Unveils the NeXT Computer - October 12, 1988

    In his first large-scale public appearance after his departure from Apple three years prior, Steve Jobs unveils the NeXT computer. Software introduction demo (by Keith Ohlfs): https://vimeo.com/30110130 Content sourced from VHS. Source provided by: Herb Philpott All rights belong to Apple, Inc. For questions, comments, or future video suggestions, email us at rediscoveredfuture@gmail.com.

    Steve Jobs Unveils the NeXT Computer - October 12, 1988
    koyhoge
    koyhoge 2016/02/15
    90年代のアーキテクチャはこうなると自信たっぷりに語るジョブズ。翻って現在、2020年代のコンピュータアーキテクチャをこのように語れる人はきっと現れないのだろう。