タグ

2017年2月8日のブックマーク (4件)

  • Google Maps API Libraries

    Libraries extend the functionality of the Google Maps APIs by adding new features, implementing common design patterns, or making some tasks a little easier. The libraries listed on this page are all open source, and have been written by the Google Developer community. If you've worked on a library for the Maps API, we invite you to add your project to the list. Google Maps JavaScript API A librar

    koyhoge
    koyhoge 2017/02/08
    Google Maps APIを便利に拡張するライブラリたち。
  • 技術書なのにコミケで壁サークル!? 技術系同人誌の本とイベントの作り方――TechBooster mhidakaさん

    CodeZineがお届けするPodcast「かまぷとゆうこのデベロッパーズ☆ラジオ」略して「デブ☆ラジ」。この番組では、USP研究所のかまたひろこと、CodeZine編集部の近藤佑子が、ソフトウェアデベロッパーのみなさんに向けて、IT技術に関するちょっといい話をお送りします。音声に加えて、ダイジェスト版の記事もお届け。第6回のゲストは、技術同人誌サークルTechBoosterのmhidakaさんをお呼びし、同人誌制作の裏話や、エンジニアの情報発信について聞きました。 iTunesからの視聴はこちら! 近藤佑子(以下、ゆうこ) 第6回になりました。ちょっと重大な発表がございまして、私たち、いよいよ公開収録をやらせていただくことになりました。 かまたひろこ(以下、かまぷ) 未熟なままで出てみる(笑)。ゲストさんに目立ってもらって、私たちは影のようにやりましょうかね。謙虚に。 ゆうこ その日程

    技術書なのにコミケで壁サークル!? 技術系同人誌の本とイベントの作り方――TechBooster mhidakaさん
    koyhoge
    koyhoge 2017/02/08
    TechBoosterについてmhidakaさんインタビュー。
  • 激震!「ワセダクロニクル」スクープの舞台裏

    ――記事掲載後の反応は? 読者の方からも同業者からも、いい反応がありました。既存のメディアにとっては、よほど腹をくくらないとやれないと思うので、そういう意味からも「よくやってくれた」と感じたのだと思います。しかし、こちらとしては無謀に戦っているわけではない。準備期間としても10カ月くらいかけ、慎重に取材を進めました。 丁寧に「地上戦」を進めた ――10カ月というと、昨年3月から。長い時間をかけましたね。 調査報道である以上、「当局によると」といった書き方はできない。自分たちで一つひとつ確認していかなければならない。必要なのは、まず証拠になる紙です。紙だけでも十分に強いのですが、それに加えて当事者にぶつけて証言をとっていく“地上戦”もやっていく。当事者たちがどこにいるのかを探し出し、どのようにアプローチするのかを考えて、直撃取材をする。こうした一つひとつの地上戦には時間がかかるわけです。 ―

    激震!「ワセダクロニクル」スクープの舞台裏
    koyhoge
    koyhoge 2017/02/08
    寄附モデルの調査報道独立メディア。クラウドファンディングでいくらか寄付しようと思う。
  • ジャパンディスプレイに聞く「VR向け液晶」の実力

    解像度が651ppiと高い上に、画素と画素の隙間が小さいために、スクリーンドア・エフェクトを小さくできることが大きな特徴です。JDIから、HMDとして実装した場合のイメージ写真もいただいているので、そちらを見る方が、違いがわかりやすいかと思います。これは、実際の試作機を使って撮影されたものです。 中央がJDIのスマートフォン向け液晶(400ppi)のLCDを、右がJDIのVR向け液晶(651ppi)を使ったもの。左の同じ写真の一部を拡大したものだが、受ける印象は大きく異なる。 現在、JDIはこのVR用液晶ディスプレイのサンプルを、様々な企業に出荷し、VRHMD機器への採用を狙っています。これを見た企業はどんな反応なのでしょうか? 湯田氏は次のように話します。 湯田氏:まずみなさん驚きます。「液晶でここまでできるのか!」と。そして解像感についても、10人中8人の方が、声を出して「おー」と驚い

    ジャパンディスプレイに聞く「VR向け液晶」の実力
    koyhoge
    koyhoge 2017/02/08
    高精細VR向け液晶ディスプレイ。