タグ

2017年6月22日のブックマーク (7件)

  • MySQL 5.7 トラブルシューティング 性能解析入門編

    db tech showcase 2017 OSSで使用した資料です。MySQL 5.7上の機能で快適にパフォーマンス解析をするために利用できる様々なツールを紹介しています。

    MySQL 5.7 トラブルシューティング 性能解析入門編
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    db tech showcase 2017の奥野さんの発表資料。
  • アマゾンの荷物、一般人が運ぶ時代 - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)が日国内で独自に配送網を構築することになった。アマゾンは個人事業者を活用し、宅配便首位ヤマト運輸を事実上中抜きする。実は親会社の米アマゾン・ドット・コムの目線はもっと先にある。究極の姿は、時間のある一般人に委託したり、ロボットを使ったりする手法だ。アマゾンが世界の物流のあり方を変えようとするなか、欧米企業も対応を進めている。■丸和運輸機関は株価急騰、次の候補探しも

    アマゾンの荷物、一般人が運ぶ時代 - 日本経済新聞
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    非効率なクリティカルパスにはアマゾンのメスが次々と入る。気がつくとアマゾンが社会を変革していて、その仕組にロックインされている未来。
  • IntelがEdisonやGalileoなど小型の開発ボード製品を終息させることが判明

    IntelはSDカードサイズのコンピューター「Edison」などの小型開発ボードを次々とリリースしてきましたが、一連のボード製品をひっそりとフェードアウトさせる予定であることが明らかになりました。 Intel Discontinues Joule, Galileo, And Edison Product Lines | Hackaday http://hackaday.com/2017/06/19/intel-discontinues-joule-galileo-and-edison-product-lines/ Intelが「Galileo」「Edison」「Jule」の販売を2017年12月16日出荷分で終了することが明らかになりました。これら製品の販売終了はプレスリリースとして発表されたものではなく、Intel製品を管理するデータベースにある文書で明らかにされたものとなっています。

    IntelがEdisonやGalileoなど小型の開発ボード製品を終息させることが判明
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    Intelが組込用極小CPUから撤退。対ARM戦略は完全に諦めたたってこと?
  • 特許庁、無関係の大量の商標出願に対策…却下待たずに審査開始、業務に使用せず販売目的の場合は却下 | gamebiz

    特許庁は、この日(6月21日)、商標とは無関係の第三者からの商標登録出願が大量に行われている問題について、新しい運用を行っていくと明らかにした。ピコ太郎さんの「PPAP」などが記憶に新しいが、企業が商標登録の出願を行う際、これまでは当事者とは関係のない第三者による商標出願の却下を待つ必要があるが、今後は却下を待たずに審査を開始する。 大量の商標登録出願は、手数料を支払わずに行われていた。また支払いのない出願について、手数料の支払いが行われた場合、特許庁は、商標法に基づき適切に審査する。しかし、その商標が出願人の業務が商品・役務を使用しない場合や、他人の著名な商標の先取りとなるような出願、第三者の公益的なマークの出願であるなどの場合は登録を認めない、とした。 なお、商標登録にあたっての出願手数料は1万2000円からとなっている。

    特許庁、無関係の大量の商標出願に対策…却下待たずに審査開始、業務に使用せず販売目的の場合は却下 | gamebiz
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    これでベストライセンス/上田育弘の息の根が止まると良いね。
  • MODUL.JPについて、またタニマチ式WEBマガジンとは何か?

    MODUL.JP(モジュールドットジェイピー)へようこそ。 MODUL.JPは、ファンと企業とみんなのためのタニマチ式WEBマガジンとしてスタートします。 日々を楽しくするガジェット・小ネタ情報、そこにタニマチの企業・ブランドの情報を織り交ぜて、日々更新していく予定です。モットーはゆるふわよりながふわです(ながふわってなんだ?)。 タニマチ式ってなに?どういうこと?という人もいるでしょう。そこでMODUL.JPを始めることになったきっかけからはじめてタニマチ式についてのご説明をさせていただきます。 2016年という年は、WEBで情報発信を続けてきたものにとって、いろいろと考えさせられることの多い年でした。まず、読者の情況でいえば、スマホシフトの完了です。2017年早々に週刊文春が文春オンラインをしかけてきたのも、そういった状況を反映してのことだと思います。 そして情報を発信する側としては、

    MODUL.JPについて、またタニマチ式WEBマガジンとは何か?
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    一定の方向と品質を保ち、サポートする企業のブランドイメージを向上させるウェブマガジンという感じ? MERYの特徴は記事の大量投入によるSEOだったけど、そこは目指してないっぽい。
  • Sega About | Sega Forever

    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    「"SEGAフォーエバーはこれまでに発売された全てのゲーム機のほぼすべてのセガのゲームが無料で遊べる、成長し続けるコレクションです」そらすごい早く日本対応しないかな。
  • Pinhole Pro: Professional Pinhole Lens for DSLR

    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    デジタルカメラ用ピンホールレンズ。その名もPinhole Pro。