タグ

ブックマーク / openlab.dino.co.jp (7)

  • Go For C++ Programmersの勝手に和訳 — ディノオープンラボラトリ

    たかはらです。 Googleが新しいプログラム言語を発表しました。早速プログラムされている方(1 2)とか尊敬します。最近はご無沙汰ですが、C++最強説を今だに唱え続ける自分としてはGo For C++ Programmersのようなドキュメントをみるとうれしくなってしまいまして、Go For C++ Programmersの最初の”Conceptual Differences”部分を勝手に和訳しました。権利的に問題があれば削除します。 適当に訳したので致命的な誤訳はありそうです。コメント欄で指摘頂けるとありがたいです。 以下、訳となります。 GoC++のような汎用システム用のプログラム言語を目指しています。C++プログラマ向けにいくつかの注意点があります。このドキュメントでは、GoC++の違いについて説明する事であまり違わない事が判るよ。 Goのもっと一般的な紹介は、”Go tuto

  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    koyhoge
    koyhoge 2009/05/29
  • 講習会「文字集合と文字エンコーディング」を開催しました — ディノオープンラボラトリ

    「文字集合と文字エンコーディング」というタイトルで、経験2〜3年目の人をターゲットに社内勉強会を開催しました。文字集合という単語を知っている必要はないですけど、少なくともUTF-8とShift_JISとでは扱える文字の種類数が違うことだけは伝えたかったので、その意味では目標が達成できたと思っています。 まとめ 文字集合とは、扱える文字の集合 JIS X 0208なら6000文字くらいの日語の文字 UCS-2なら60000文字くらいの世界中の主要な文字 文字エンコーディングとは、文字の集合をバイト列に直す方式 Shift_JISはJIS X 0208(など)を1〜2バイトにする UTF-8はUCS-2を1〜3バイトにする 文字エンコーディング関連のツールを使いこなそう nkfやlvを使いこなそう 日語を探すならlgrep 最終兵器:hexjaで16進ダンプ ムービー

  • session.el + minibuf-isearchが便利すぎる

    毎回便利なEmacs Lispをチマチマ紹介していますが、今回ご紹介するsession.elも優れものです。挙動が地味なので素晴らしさが伝わらないかもしれないと危惧していますが、Emacs使いの人は騙されたと思って使ってみてください。 更に言うと、session.el単体だと「少し便利かな」くらいなんですけど、minibuf-isearchと組み合わせると並外れて便利になります。 この組み合わせで使っているEmacs使いは多いと思うのですが、意外と知名度が低い気がしたので改めて紹介します。 session.elは、ざっくり言うとミニバッファの履歴をファイルに保存するものです。つまり、Emacsを終了しても、次回起動時にC-x C-fの履歴が復元されます。M-x grepの履歴や、kill-ring、検索/置換の履歴、各ファイルにおけるカーソル位置なども保存されるので、Emacsを終了させる

  • 続・Emacsでタブ・全角スペース・行末の空白文字列を目立たせる

    以前、「Emacsでタブ・全角スペース・行末の空白文字列を目立たせる」という記事を書きましたが、その続報です。同じ事をするのにjaspace.elを使った方がいい感じに思えてきたので、紹介します。 jaspace.elというのは、おまけ for GNU Emacsで配布されているEmacs Lispです。jaspace.elの存在はEmacsでタブ・全角スペース・行末の空白文字列 - bobchinの日記で教わりました。ありがとうございます。 以前紹介したやり方に比べ、jaspace.elには下記のようなメリットがあります。 minor-modeなので、mode-lineがにぎやかになる M-x jaspace-mode-offとするだけで、色が着いていない状態に簡単に戻せる 空白文字に色を付けるだけでなく、任意の文字を重ねて表示させることもできる M-x customizeで設定できる

  • PHPにおける負のunix timeの扱いとPropel

    こんにちは、hnwです。さて、今回はPHPの時刻とPropelに関する話題です。 PropelはPHPで使われるO/Rマッパーとしてはメジャーなものの一つです。symfonyでは標準のO/Rマッパーとして採用されていますし、Mojaviなど他のフレームワークを利用した際もO/RマッパーとしてPropelを採用している事例があります。 ところで、PropelではRDBのtimestamp型のカラムを扱う際に内部的にunix timeに直すような実装をしています。SQL標準ではtimestamp型は西暦1年から9999年まで表せるわけですから、unix timeに直す実装というのはtimestamp型の全ての値を正しく扱えないような、いわば乱暴な実装であるといえます。 完璧ではないにせよ、実際に利用する際の適用の可否を考えてみます。unix timeは1970年1月1日からの経過秒ですから、誕

    koyhoge
    koyhoge 2007/10/20
  • JavaScript の var についての考察

    Web/JS part.4 で「変数宣言で var を付けないとどうなるのか」といった質問が出ていたので調べつつ考察してみました。 (フォローアップ講習会参加の方々には現在の講習内容を逸脱しますが、そのうち詳しくフォローして行きます。) var は明示的に変数を宣言するためのステートメントです。 関数のボディ内部にステートメントがある場合、その関数に対するローカルスコープを持つ変数を宣言した事になります。 それ以外の場合は、グローバルオブジェクトのメンバ変数になります。 また var で宣言したプロパティは DontDelete 属性を持ち、従って delete 演算子で削除出来ません(”delete operand” が false を返す)。 もう一つポイントになるのが関数評価の仕組みです。

  • 1