タグ

2009年5月29日のブックマーク (9件)

  • Acrobat.com Presentationsで遊んで見た。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    ほぼ、画面キャプチャw Adobe,オンラインの無償プレゼン・アプリ「Acrobat.com Presentations」を公開:ITproで見たので、そりゃ、遊ばないとwww 見栄えのよいプレゼンテーションを作成するためのグラフィックス・ツールやレイアウト,カラー・セット,画像の自動配置機能などを提供する。 ほかにも,視覚効果の適用やビデオの埋め込みなどが行える。 複数ユーザーで同時に編集を行うことも可能。変更はすべてリアルタイムで反映されるため,常に最新のファイルに更新される。 また,アクセス権のあるユーザー,閲覧しているユーザー,編集しているユーザーを容易に確認することができる。 オンラインで作るというのは、ZohoだとかGoogleなサービスと競合だなぁ。 だけど、見栄えの格好よさで言うと、Adobeの勝ちかなぁとか思うけど、フォント周りはやっぱ、日語はさみしい。 Google

    Acrobat.com Presentationsで遊んで見た。 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
  • About Secunia Research | Flexera

  • 群衆の叡智サミット2009開催―“群衆”が引き起こす価値の変革、あしたを変える 人の力・群衆の力 | gihyo.jp

    群衆の叡智サミット2009開催―“群衆”が引き起こす価値の変革、あしたを変える 人の力・群衆の力 2009年5月26日、時事通信ホール(東銀座/東京)にて、「⁠群衆の叡智サミット(WOCS)2009」が開催されました。WOCSは、群衆が持っている力にフォーカスした内容で、毎回、多方面からのパネリストによるディスカッションが行われています。3回目となる今回は、セッションを2つに分け開催されました。なお、パネルディスカッションのチェアはセッション1、2ともにテックスタイル岡田良太郎氏が務めています。 チェアを務めた岡田氏 セッション1:「群衆」における情報の流れの変化―供給過多時代における情報、利用技術にまつわる変化 セッション1のパネリストは以下のとおり。 佐々木 俊尚 氏(ITジャーナリスト) 高須賀 宣 氏(LUNARR Inc) 鷲田 祐一 氏 (⁠博報堂) 三浦 広志 氏 (⁠Ope

    群衆の叡智サミット2009開催―“群衆”が引き起こす価値の変革、あしたを変える 人の力・群衆の力 | gihyo.jp
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売490万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • ソニーが個性的なストロボにこだわるワケ - エキサイトニュース

    体が180度回転するストロボ『HVL-F58AM』(ソニー製、価格6万3000円)。装着カメラは「α700」。 「一眼レフカメラ用の外付けストロボは、どこのメーカーも似たり寄ったり」と思ったら大間違い。昨年、今年とソニーが発表した2台のストロボはいずれも個性的だ。それはなぜなのだろうか。同社に聞いてみた。 まず、2008年8月に発売したクイックシフトバウンス機能搭載『HVL-F58AM』。従来は発光部が回転するだけだが、同製品は体が左右180度、発部が上下150度まで回転する。これによって光のコントロールやバウンス(光を間接的に被写体に当てる)撮影の自由度が広がる。 そして、今年7月発売予定で厚さ約24mmの薄型コンパクトタイプ『HVL-F20AM』。ストロボというとカメラに出っ張って付いているものだが、体を縦に倒して収納できると同時に電源がオフになり、起こせばオンになるというわけ。

    ソニーが個性的なストロボにこだわるワケ - エキサイトニュース
  • ブラウザに登録したオートコンプリートパスワードは丸見え! | 教えて君.net

    ブラウザのオートコンプリート機能は、パソコンに直接触れられる人なら誰でもログインできてしまうのが難点。パスワードは隠された状態で入力されるので、別のマシンからはログインできないと高をくくっている人もいるかもしれないが、Firefoxの場合、設定で「パスワードを表示する」を選択すると、パスワードの内容が全部丸見えになってしまう。 またIEでも、「IEPassView」を使えば、オートコンプリートに登録してあるパスワードの内容をすべて見ることができる。ブラウザに保存した時点で、パスワードは実質的に丸裸になると考えた方がいい。オートコンプリートは無効にしておくか、重要度の低いサービスを登録するのに留めておこう。 ■Firefoxのパスワードは丸見え オートコンプリート機能ではパスワードは隠されているので、別のマシンからはログインできないと考えがちだが……

  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    koyhoge
    koyhoge 2009/05/29
  • Googleがコミュニケーションツール「Google Wave」を発表 :教えて君.net

    米サンフランシスコで行われているGoogleの開発者によるミーティング「Google I/O」にて、「Google Wave」なるサービスが発表された。公開されたスクリーンショットにはメールやTodoリスト、連絡先のほか、画面右側には「Snapshots!」という項目があり、登録ユーザの写真一覧、それに関するコメントなどが確認できる。Gmail、Google Docs、Picasa、SNS、メッセンジャー、Twitterなどを融合させた“リアルタイムコミュニケーションツール”といったところだろうか。 GoogleWaveはGoogleマップを制作したチームによるもので、ウェブ上の新しいコミュニケーション・コラボレーションツールとして2009年下半期のリリースを予定して制作されているという。会話や文書などをリアルタイムに共有でき、iPhoneAndroid携帯上でも動作している様子が動画で

  • 謎の「svchost.exe」の詳細を解析してくれるツール「Svchost Process Analyzer」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Svchost Process Analyzer」は「Svchost.exe」の詳細を調べられるものです。 「Svchost.exe」はタスクマネージャを起動するといつも複数常駐しているプロセスです。 詳しく知りたい方は以下を参考に。 ◆svchost.exeプロセスとは? ◆「svchost.exe」の正体を探る 以下に「Svchost Process Analyzer」を使ってみた様子を載せておきます。