タグ

ブックマーク / blog.kushii.net (24)

  • 20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog

    自分で企画して運営して前説して司会してプレゼンして3時間喋り続けたらめちゃくちゃ盛り上がった!という話です。ありがたい。 こちらのエントリで使っている写真は @tanocchi @nakansuke のお二人によるものです。マジ感謝。 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 開催準備編 ついにやってきた!イベント当日 いよいよだ!イベントの様子 言及していただいたもの 後日談 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 普段からイベントとか幹事とかやっていると、送別会も自分でやったほうが色々と満足度が高そう。というわけで、一緒に働き長年仲良くしてもらっている @sasakill に退職の報告がてらご飯をべている時に「送別会が何度もあると大変だからドーンと一回でまとめてやろうと思って」というと「え!それ俺も行きたい!」と言うので「たしかに社外も参加可能なの、アリかもしれないね。100人くら

    20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2024/05/14
    941さんのこのセルフプロデュース力よ!当日のプレゼンはどれもすごく面白かった。
  • HHKB Studioに麻雀牌を装備してみたら最高に気に入った - 941::blog

    みんな大好き、HHKB Studioを買いまして。 「黒地のキーキャップに、文字が黒で刻印されているのでちょっと見にくいなー」と思いつつ使っていたところ 需要がよくわからないというキーキャップを見かけたので買ってみた。 需要謎 pic.twitter.com/i60GxHowj1 — inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年4月12日 HHKB Studioは「通常プロファイルのMXスタイルの3ピンおよび5ピンメカニカルスイッチ」と互換性があるので入れ替えることができるのだ。 ※HHKB Professionalなど他のシリーズは出来ないのでご注意 これが こうで こうなって こうじゃ! 統一感(?)重視で萬子にしたけど筒子と索子もあるよ。矢印は東西南北にした。ほぼ見ないけど。 というわけでヨドバシとかAmazonとかで探すと売ってます。3000円く

    HHKB Studioに麻雀牌を装備してみたら最高に気に入った - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2024/05/02
    0は白なんだw
  • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog

    こんにちは!普段は仕事技術系のイベントをやったり、個人の趣味の集まりでもイベントをやっています。少人数な飲み会から2000人が参加するイベントまで、世間では幹事・運営・オーガナイザーなど色々な呼び方をされる、要は「全体をまとめてグイグイ進める人」の役割をしています。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート というのを書いたんですが「あのイベントの運営とってもよかったよ」と色々な方に言ってもらえたので、運営で何をどうやったのか紹介してみようというのがこのエントリの主旨です。 「イベントの運営ってそんなかんじでやんのね」というのを感じてもらえたらよいし、コミュニティのイベントをもし運営する側になったときに参考にしてもらえるといいかもしれません。「すげー大変だったよ!」というよりは「すげー楽しかったよ!」なニュア

    WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2023/09/29
    割と本業の人たちが趣味全開で道楽でやったイベントだったなぁ。こういう事ができちゃう日本のITコミュニティは素晴らしい。
  • 指定難病の罹患対応によるver.44のアップデート内容 - 941::blog

    これまで1979年にデプロイされてから、当ブログの著者は1年に1度のメジャーアップデートを実施してきました。2023年1月に公開されたver.44では「指定難病罹患への対応」として、大きな変更が数多く加えられました。リアルアバターの外観に多少の変化があり、挙動についてはしばらく慣れが必要になるかも知れませんが皆様のご理解とご協力をいただければ幸いです。 現在、2022年12月に専門医から下された「膠原病に伴う器質化肺炎と皮膚筋炎」という診断結果に伴い、自治体に対して指定難病患者の認定申請を行っています。参考:指定難病50 皮膚筋炎 申請状況などの最新情報はTwitter @941でご確認ください。 ver.44では以下のアップデートを適用しました。 最大HPの上限を変更 複合的な要因により最大HPを75%に変更しました(ver.43までを100%とした場合) 取り込める血中酸素濃度を変更

    指定難病の罹患対応によるver.44のアップデート内容 - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2023/02/26
    941さんマジか…。誰に何が起こるかは運任せとはいえショック。冷静な虚心坦懐ぷりに救われる。
  • 昔の写真をiPhoneで取り込む専用ガジェット「Omoidori」を借りて約3000枚データ化したら最高だった話 - 941::blog

    実家を出て早21年。地元にいた時間よりも、東京での暮らしのほうがすっかり長くなってしまいました。子どもが出来ると「自分がこの子くらいの時はどんなかんじだったんだろう?」と、親にアルバムを見せてもらうと知らない世界がそこには沢山あったりする。 実家には昔の思い出系の荷物がそれなりにあり、母には「もし残されたとしても処分しきれないからある程度は整理しておいてほしい」と伝えてはいるものの、写真はこちらも見たことがないものがまだまだあると思ったので、えいやと気合をいれてデータ化することにしてみた。 とりあえず実家から送ってもらったアルバムたち。他にも沢山あって、合計ダンボール箱3つぶんを取り込んでみた。中には両親が子どもの頃のもあって歴史を感じるけど、思っていたよりも多かった。 データ化するツールのアテはすでにあって、2016年にPFUから発売されたOmoidori(おもいどり)という製品でやろう

    昔の写真をiPhoneで取り込む専用ガジェット「Omoidori」を借りて約3000枚データ化したら最高だった話 - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2018/10/05
    941さんのOmoidoriレビュー。自分はiPhone持ってないから興味の範囲外なんだけど、古写真の取込みはそのうちやらなきゃなぁと思ってる。あとPFUの担当者の方に話をつないだのは私ですw
  • 特撮期の子供を持つ親へ贈る、特撮年間スケジュール - 941::blog

    男の子がいる家庭なら誰もが通る道、それが特撮期。 今日は特撮初心者のお父さんお母さんのために特撮中級者の私から年間スケジュールをお伝えします。 ここでは 特撮=戦隊モノです、ウルトラマンや仮面ライダーは入ってません。金額は現時点のもの。 一人分の金額なので親子で行くなら倍、両親+子供で行くなら3倍してください(映画は子供料金あり) というわけで持ち物:お金(多めに) ・1月下旬 東京ドームプリズムホールでお披露目イベント 衣装やおもちゃが先行公開、当日券もあります 【前売】¥1,800 ※3歳以上有料、3歳未満は保護者1名につき1名まで膝上観覧無料 ・2月後半~翌年2月中盤まで 毎週朝7時半9時半 テレ朝を見る ※必須 ※2017年から放送時間が変更になりました 変身グッズ、ロボ、関連おもちゃなどを買いましょう。2~3万でだいたい揃います。最近は時空を超える系の設定が多いので過去作コラボも

    特撮期の子供を持つ親へ贈る、特撮年間スケジュール - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2014/05/14
    東映スーパー戦隊年間イベントスケジュールw 年間と言いつつ翌々年まである。まさに東映税w
  • エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog

    YAPC::Asia にご参加いただいた皆さん、ご参加いただかなかった皆さん、とにかく話題にあげていただいてありがとうございました!今年は合計で 1,131名もの方にご参加いただきまして。 参加者の皆さんとかの感想エントリはこちらにまとめ中。このエントリに「おつかれ」「ありがとう」などブクマする暇があったら参加者の方は感想エントリを是非書いてください。嘘ですブクマしてください。 YAPC::Asia 2013 感想エントリまとめ(募集中) | YAPC::Asia Tokyo 2013 というわけで、運営側としてYAPC::Asiaに関わるのは今年で最後となったので、凄く楽しかったこととか大変だったこととか思い出とか、運営側として、企画側として、忘れないうちに残しておきたい。 以下、1万2000文字の目次付きポエム。お時間ある時にどうぞ。 YAPC歴史 Perlは衰退していると言われなが

    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2013/10/01
    さすがの大作。YAPC::Asiaは毎回、きちっとしてながらも手作り感があったかい。
  • 株式会社LIG に行ってきた! - 941::blog

    Hey yo, what's up man? アハン?アー、ハン? 櫛井です。 いやー、いやはや。ごきげんよう、皆さんお元気ですか。私は元気です。 前にオウンドメディアで今もっとも熱いのはLIGブログだろうな!という話 ってのを書いたら「YOU遊びに来ちゃいなよ!」とお誘いいただいたので行ってきた! LIG?なにそれ?えんの?えないよ。台東区でウェブ制作ならLIGだよ。というわけで、最近めっきり 露出が多くなってきている話題の会社に潜入してきた。会社について詳しくはこちら。 →台東区でウェブ制作なら 株式会社LIG [リグ] オフィスへ向かう途中には、台東区なだけありスカイツリーが丸見え ==== ほー、ここがあのLIGさんですかー。とエレベーターを降りたら誰かいる… ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    株式会社LIG に行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2013/04/25
    「ありますよねー、サイコロ振りたい時。」「オフィスによくある中華鍋も完備」「せっかくなのでレンズを変えて」なんか941さんいつもよりのびのびしてる気がするw
  • アドビ システムズ株式会社 に行ってきた!& タイプデザイナーに話を聞いてきた! - 941::blog

    Acrobat や Photoshop、Illustrator などで知らぬ者はいない超有名デジタルマーケティングソリューション およびデジタルメディアソリューションを手がける アドビ システムズ株式会社についに行ってきた! いやー、先日ちらっと紹介させてもらった Lightroom もそうだけど、Web業界で働くようになってから Photoshopやその他ソフトウェアでは大変お世話になっているだけに感慨深いものがございます。 というわけで、早速ご紹介。アドビの広報のばずたんさんに案内してもらったわけですが クリエイティブなツールを手がける会社なだけあってアートが身近にある素敵なオフィスでございました。 今回はいつもの「行ってきた」に加えタイポグラフィ制作を行なっているタイプデザイナーの方にもお話を 聞けちゃったので「聞いてきた」もお届けしちゃう。いやー、すごい1日だった。 エレベーター降

    アドビ システムズ株式会社 に行ってきた!& タイプデザイナーに話を聞いてきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2013/04/18
    会議室の表示プレートの端がふにっと折れ曲がっていて、もしやそこが引き戸の把手を兼ねてるのだとしたらすげーデザインだと思ったけど、そういう訳ではないぽい。フォントデザイナーのインタビュー付き。
  • さくらインターネット株式会社 東京支社 に行ってきた! - 941::blog

    春だか冬だかわからない!櫛井です! スギ花粉も落ち着きつつある昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 超弩級データセンター事業提供会社、さくらインターネット株式会社さんの東京支社にお邪魔してきた。 1996年創業でインターネットに無くてはならない会社さんで、わたしも個人的にサーバお借りしてます。 わたしも、借りています!(2回言った) はい、というわけでこの4月からエンジニア向けとして フロア増床された東京支社を練り歩いてきたので紹介します! ほいきた受付! 白が基調となっており、光り輝くフロアは心が汚れていると通り抜けることが出来ない。たぶん。 ==== ロゴ裏から光ってるのシャレオツでかっこいい ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    さくらインターネット株式会社 東京支社 に行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2013/04/08
    「床屋にありそうなラインナップ」ww そしてゆるゆりアフィリエイトw
  • 噂の「とれるカメラバッグ」は予想以上の満足度だった話 : 941::blog

    NEX-5用にSEL50F18というレンズを購入してみたら大変よいカンジ「とれるカメラバッグ」を購入したのもレンズ買い増しのモチベーションになっているのだけど それも書きたいと思いつつ書けていないのでそのうち。と書きつつまだ書けてなかったのでエントリー。 一言でいうと「ディ・モールト(非常に) 良い!」です。 [mi]みたいもん!のいしたにさんがプロデュースされている鞄シリーズの1つである「とれるカメラバッグ」 欲しい欲しいと思いつつ、同系統である「ひらくPCバッグ」もいいなーと悩んでいたら、同僚が ひらくPCバッグのほうを買ったそうなので見せてもらった。たしかに沢山入るけど、自分の要件である 「電車で座って左右に迷惑でないこと」が満たせないかなーという気がして結局カメラバッグを買った。 ▼公式サイト とれるカメラバッグ | バッグからカメラ(一眼レフ)を素早く取りだすおしゃれなカメラケー

    噂の「とれるカメラバッグ」は予想以上の満足度だった話 : 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2013/03/27
    自分が仕切り板を底に敷くのは、バッグがくしゃっと潰れちゃうのを防ぐためですね。潰れると取り出す時にレンズフードが引っかかるんですよ。
  • 株式会社Cerevo に行ってきた! - 941::blog

    ッワオ!確かめようっ、見つけっよっおう、素敵なサムシングッ!カモン!櫛井です! 「PC不要でUstream等にかんたん・高画質配信」で皆さんご存知のLiveShellを作っている 株式会社Cerevoさん。由来はConsumer Electronics(家電)をRevolution(革新)する、だそうで とても熱気あふれる社長と、これぞモノづくりという現場がオフィスになっております。 いやぁ、いいもん見させてもらいました。 オフィス所在地は秋葉原。「え、ここのビル?入っていいの?」と一瞬ためらう外観のビルへ 歩を進めると、行ってきたシリーズ最高角度の階段。 ==== んー、たぶんここ。完全に空気が違う。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    株式会社Cerevo に行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/12/05
    「コダワリポイントを色々聞いた。(そして6割忘れた)」941さんの文章は毎回味があるにゃー。
  • 株式会社フリークアウト に行ってきた! - 941::blog

    ちゃす!くしいです! いやー、この行ってきたシリーズ。数えてみたら今回で53箇所目。 引越したらまた行ったりってのをやってるから40社以上は行ったっぽい。すごーい。 というわけで今回は、知り合いのエンジニアたちがわさわさ集まっている噂の企業、株式会社フリークアウトさんにお邪魔してきた。広告配信の統合プラットフォーム DSP(Demand-Side Platform)を提供している会社さんなんだけど、ノリが独特すぎてすごい。 会社概要を見てみたら「オンラインマーケティングの質を丸裸にする、スーパーセクシーな 会社をつくりませんか?」ですよ。よくわかんないけどとりあえず行ってみたら、これまた凄いところでした。 「表参道スタジオから世界に向けて、 自社企画/開発、商品設計、販売まで一貫して行なっております。」って書いていて、スタジオ?と思ったらスタジオだった。何を言ってるか俺もわからねえが、ま

    株式会社フリークアウト に行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/11/15
    kanさん元気そうで何より。あとモゲマス。
  • NHN Japan株式会社は東新宿にもオフィスがあるらしいので行ってきた! - 941::blog

    こんにちは!櫛井です!めっきり寒いですね! 以前紹介した NHN Japan株式会社が渋谷ヒカリエに引っ越したらしいので行ってきた! でも ふれましたが、オフィスが渋谷ヒカリエと東新宿の2つになりました。 今回はババーンと東新宿オフィスを紹介しちゃいます。 こちらの東新宿オフィスは、ゲーム・動画・書籍などのデジタルコンテンツを提供している 株式会社メディエーターと、データセンター事業やホスティングサービスを手がけている 株式会社データホテルの2社も一緒のオフィスだったりします。 んじゃ今回も宜しくお願いします! まずこちらのビル、皆さまに申し上げておきたいのは、出来たばかりのビルだということ! 東新宿イーストサイドスクエア。なんだかドえらく巨大な池のようなものがあります。 ==== こ、鯉…? ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購

    NHN Japan株式会社は東新宿にもオフィスがあるらしいので行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/11/07
    伊勢さんの達筆な「鯖」「雲」が良いすね。
  • はてな東京本店が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    くしいです。さいきん引越したらしい系が多いなー。引越しブーム? というわけで、はてな東京店さんがお引越しされたそうで行ってきた。 お引越しされたのは表参道から徒歩6分。オモサンですよ!奥さん!シャレオツですこと。 前回のはこちら。3年半も前かー。 はてな東京店に行ってきた! - 941::blog 場所はオモサン、根津美術館のお隣です。 ==== メタル!! ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    はてな東京本店が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/10/31
    さすが941師匠、安定のクオリティー。
  • NHN Japan株式会社が渋谷ヒカリエに引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    こんにちは!櫛井です!秋ですね! じつは私も所属している NHN Japan株式会社が渋谷ヒカリエに引越しました。 元々あった3つのオフィスをガチャーン!むむむー!パッカーン!とやって、渋谷オフィスと 東新宿オフィスの2つになりました。わーわー。すごい。 NHN Japan と言えば、最近はめっきりLINEで有名なようですが、オンラインゲームのハンゲームや メディア事業としてNAVERやlivedoorなどを手がけている会社です。詳しくはこちら。 すでに何社か取材にいらっしゃったようですが、社員の特権をフルに活用して 一歩踏み込んだオフィス紹介をしていきたいと思います。やるぞー! 弊社オフィスは渋谷駅直結の渋谷ヒカリエ 27Fに受付がございます ==== 晴れてるとこんなカンジで眺めが大変によい ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで

    NHN Japan株式会社が渋谷ヒカリエに引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/10/29
    「社員の特権をフルに活用して一歩踏み込んだオフィス紹介」941さん本気だーw
  • サイゾーの「NHN Japan特集」読んだので感想 - 941::blog

    なんか特集やってるらしいってことで買ってみた。(表紙がエロくて自宅で読むのためらった) これ。980円て雑誌にしてはお高いなあ。面白かったけど。 サイゾー 2012年 10月号 [雑誌] クチコミを見る で、内容としては「NHN Japanの裏」みたいなカンジで、あぁゴシップですねえって印象。 こういうの個人的には結構好きだし、名前出して色々とコメントしていただいてる方達には 感謝感謝というかんじ。いつもお世話になってます。 で、匿名な部分はやっぱり間違ってる内容も結構あるのでちょっとツッコミたい。 まずは「現役社員に社内事情を聞いた」って内容。同僚にも取材のオファーがあったけど ネガティブ記事になる前提での依頼だったからその人は断ったみたい。基的にはこういう 記事に答えちゃう社員は昔からしょうもないんで気にしなきゃいいんだけどさ。 ・「旧livedoor勢は相変わらず西新宿オフィスです

    サイゾーの「NHN Japan特集」読んだので感想 - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/09/21
    名前出しインタビュー記事との温度差が面白かったすねw
  • #lldecade に参加したら楽しかった : 941::blog

    Lightweight Language イベントが10回目ということで開催された LL Decade。おのれディケイド。 YAPCの運営をするようになってから顔見知りがだいぶ増えたので会いたかったのと、1つのホールで やるイベントがどんなもんか興味あるのでチケットを買って参加してみた。 ※ついでにYAPCのチラシを配布していただいた、運営の皆さんありがとうございます! 会場は銀座ブロッサム。銀座駅から徒歩10分くらいかな? 午前中は陽射しもキツくて汗ダラダラになりながら会場到着。9:40くらいに着いてしまい 10時の開場を待つ。取り急ぎ事前にお願いしていたYAPCのチラシを渡してみた。 二番乗りくらいで会場に入り、ホール部分は2階もあることに気づく。 1階はプログラマな方達が座ったほうがいいし、俯瞰でイベント会場を見たかったので2階へ移動。 こりゃなかなかの眺めだ。2階には動画撮影担当の

    #lldecade に参加したら楽しかった : 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/04
    昼前に会場を離れた941さんに、特例でTシャツ交換したのはオレだ!w
  • オン・ザ・エッヂから現在のライブドアまで!名刺のデザイン変遷をまとめてみた - 941::blog

    12月いっぱいで法人としての「ライブドア」という会社が無くなるので、さよなライブドア企画として オン・ザ・エッヂから現在までの名刺のデザイン変遷をブロギングしてみることにしました。 関連でいうとこれとかもあわせてご覧くださいませ。 → 法人格「ライブドア」変遷を1枚の画像にまとめてみた & livedoorブランドについて ■1996年~2003年 まず一番最初、オン・ザ・エッヂの名刺。嘘かホントか知らないけど 「当時まだ口下手だった堀江さんが会話のきっかけになるようにとインターネットのバナーサイズ をイメージして、縦が一般の名刺よりも小さいこの形になった」とかなんとか。 サイズ小さいから1枚100円近くするとか聞きましたがどうでしょうかね。カッコいい。 この縦が短い名刺は現在も継続されてます。 【追記 1枚あたり高いのはインクが特殊だったかららしい】 ■2003年~2004年 わずか10

    オン・ザ・エッヂから現在のライブドアまで!名刺のデザイン変遷をまとめてみた - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2011/12/12
    オンザエッジ名刺懐かしいw
  • 面白法人カヤック 恵比寿オフィスに行ってきた! - 941::blog

    夏ですね!尿酸値が気になる季節ですね! くしいです! いやー、暑いんだか寒いんだか節電だか何なんだかわかりませんね。 というわけで、シャレオツ&面白で有名なカヤックさんが恵比寿に支社を 作ったとか作らないとかで、いやーすごいですね。 鎌倉の社へお邪魔した時は「自然溢れすぎ!」と255回くらい言っていた気がしますけども なんと驚き まぁるいみっどりっのやっまのってせん で有名な山手線は 恵比寿駅から歩いて数分のところに支社をお作りになられたそうで、お邪魔してきました。 はい、こちら恵比寿駅。 待ち合わせのメッカ、えびす様がいらっしゃいます。 ==== ここまでどっしり構えられると安心する ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    面白法人カヤック 恵比寿オフィスに行ってきた! - 941::blog
    koyhoge
    koyhoge 2011/07/26
    「何が一番すごいってビタイチ運用されてないのがスゴイ」ww