タグ

ブックマーク / jp.quora.com (4)

  • なぜAppleのラップトップはほかのラップトップに比べ静かなのでしょうか?

    回答 (2件中の1件目) 理由の一部を挙げると、ラップトップの熱管理システム(プラスチックではなく金属であるためにより簡単です)にとどまらず、ファン自身のディテールにもこだわるという、ディテールへの熱狂的な注意からです。 ファンをデザインしろと言われたとき、そんなに難しくないだろうと思われるかもしれません。つまりは円の周りに刃がたくさんくっついているものでしょう? これらは、回った時に音を出します。 Appleは、ファンからの音のほとんどが、それぞれの刃がその前にある刃がつくる渦にあたることで発生し、ファンを非対称にすることで、つまり刃の間隔を均等にしないことで、音の多くを中和でき...

    なぜAppleのラップトップはほかのラップトップに比べ静かなのでしょうか?
    koyhoge
    koyhoge 2022/07/09
    ファンの羽の間隔を非対称に変えることで騒音を減らすアップルのデザイン。
  • 普通のおばちゃんだと思っていたらものすごい独自理論を構築していて、でも別に発表しない、みたいな市井に埋もれている天才のような人に会ったことありますか?

    回答 (4件中の1件目) 畏れ多くておばちゃんだなんて呼べませんが、市井に埋もれていた天才「渡辺早苗」さんがひょんな事から発掘され、海外BLOGで 「Citizen science: who is Sanae Watanabe? 」 とまで取り上げられた例をぜひ紹介したいと思います。 このエピソードに関しては、天才を発掘した張人である森井悠太先生が執筆されたこちらの文章をお読みいただいた方が、私が説明するよりも100倍面白いですし、100倍臨場感が得られること間違いありませんので、科学の才だけでなく文才もある彼の論説をぜひお楽しみください(注:ナメクジ研究に関する文章であり、ト...

    普通のおばちゃんだと思っていたらものすごい独自理論を構築していて、でも別に発表しない、みたいな市井に埋もれている天才のような人に会ったことありますか?
    koyhoge
    koyhoge 2020/08/14
    毎日登る登山道に普段見かけないナメクジを発見したので、その数を2年間ずっと記録し続けていた市民科学者おばあちゃんの話。
  • 今日あなたが読んで面白いと思ったものは何ですか?

    回答 (13件中の1件目) 数学者のラマヌジャンには親友と呼べる人が一人もいませんでした。ある時、ラマヌジャンにその理由を尋ねた人がいました。すると彼はこう答えました。親しい友人を持ちたいと思ったが誰も自分の期待に応えてくれるような人はいなかった、と。友人に期待することは何かとさらにラマヌジャンに尋ねてみると、220と284という数字の関係のようなものだという答えが返ってきました。その回答に面らい、その人は友情とその数字に一体何のつながりがあるのかと再びラマヌジャンに尋ねてみました。 すると、ラマヌジャンはその人に220と284の約数を求めてみるように言いました。 なんとか苦労しな...

    今日あなたが読んで面白いと思ったものは何ですか?
    koyhoge
    koyhoge 2019/08/13
    プラスチックを誤食したときのために、胃袋に通じる穴を開けられてしまう牛たち。こんな雑なアプローチで良いんだw
  • キャバクラで毎月何十万円も何百万円も使う人は何がそんなに楽しくて通っているのですか?

    回答 (30件中の1件目) 半世紀も前ですが 当時某大手電機製品の販売会社(地方分社)の販売促進担当として配置されていました。上長が連日の接待で体を壊して 私に変わりをせよとの命令で ほゞ毎晩お得意さんの接待に夜の街に繰り出しました。月百万は使っていたと記憶しています。当時は飲税(消費税はなかった)があったが 接待費は全額経費として認められていたので 税金を納めるより接待で売り上げに繋がるならと言う考えでした。おかげで昼間町中を歩いていても 夜の店のお姉さんたちから声をかけられたり 通りの反対側から大声で呼ばれたりするようなことがよくありました。接待を受ける方は支払いが無いのでかなり楽...

    キャバクラで毎月何十万円も何百万円も使う人は何がそんなに楽しくて通っているのですか?
    koyhoge
    koyhoge 2019/06/19
    最強に特殊すぎる回答でワロタw
  • 1