タグ

ブックマーク / yukawasa.hatenablog.com (8)

  • はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私事で恐縮ですが2009年11月末で株式会社はてな退職いたしました。 2004年8月1日、はてなが京都から東京に移転してまもなく、社長の近藤(id:jkondo)とまったく面識がない初めての社員として6番目に入社し、5年と4か月を過ごしました。 この間、当に数多くのはてなユーザーの皆様、ならびにビジネスにおけるパートナーの皆様には当にお世話になりました。 はてなでの5年4か月を振り返る機会というのもあまりないと思いますので、ここで少し書かせていただきたいと思います。 はてなに入社を決めた理由は次のようなものでした。 社長の近藤およびスタッフの人柄 はてなのツールとしての面白さ はてなのコミュニティとしての面白さ 当時はてなはページビューはそこそこありましたが、ページビューをお金に変えるという仕組みを持ちませんでした。 このはてなという開発力と成長性がある会社に入って、自分がビジネス面

    はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    koyhoge
    koyhoge 2009/12/02
    おつかれさまでした
  • 買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    糸井さんが1988年に「ほしいものが、ほしいわ。」という名コピーを生み出してからはや20年以上が経つ。 物を買うということについて私たちのとらえ方は変わったのだろうか。 20代の社員や知り合いにときおりきいてきた結果をぱらぱら書き出してみる。 家と車という二つの大きな買い物について。 家も広くなくて良い。帰って寝るだけの場所なんだから広さというのは関係ない。寝るという機能に特化した場合、良いベッドを買うことの方がずっと優れた投資だ。 車なんて滅多に乗らないし、持つ意味が分からない。家から会社まで、家から友人の家まで近ければ自転車で良いし、遠ければ電車。家賃にお金をかけていないのに、殆ど乗らない車のために駐車場代を払うなんてことはあり得ない。レンタカーですらいらない。そもそも、車の免許はとったにはとったけど完全にペーパードライバーであり、車の運転が楽しいと思った経験は一度もない。 家や車と違

    買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    koyhoge
    koyhoge 2009/03/26
    モノに対するこだわりがなくなって、金額に対するメリットを追求した結果の考え方。味気ないと思うのは自分が旧世代だからなんだろうな。
  • はてなのビジネスを作るメンバーを募集しています - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    はてなは、様々なサービスを提供しています。 これまで作ってきたサービスを安定して提供するため、新しいサービスを生み出すため、社員とアルバイトを増やしています。 社員は20名を超えました。アルバイトも開発に1人、サポートに2人、広告配信・サーバ管理をするインフラに2人、総務に1人、事業開発に1人の合計7人となっています。 私は、はてなのビジネス面を担当しています。はてなのビジネス面を担当しているチームは社内で営業チームと呼ばれid:mitsuki、id:yosukeと私の3人です。アルバイトは0人。 はてなのビジネスは バナー広告、テキスト広告といった自社の広告枠の販売 PataponやTIIDAのような独自の広告商品制作、販売 有料オプションやポイント送信等で利用される『はてなポイント』の販売 Googleのアドセンスや検索連動型広告 Amazon楽天Yahoo等のアフィリエイト広告

    はてなのビジネスを作るメンバーを募集しています - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • kawasakiのはてなダイアリー - 「はてなスター」「はてなメッセージ」リリース

    日「はてなスター」「はてなメッセージ」の二つのサービスをリリースしました。 はてなスター http://s.hatena.ne.jp/ (英語版 http://s.hatena.com/) はてなメッセージ http://m.hatena.ne.jp/ (英語版 http://m.hatena.com/) はてなダイアリーやグループでは何も設定することなく日よりはてなスターの機能をお使い頂けます。 はてなスターとはてなメッセージを作った思いについては下記エントリーで書いております。是非ごらんください。 http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/20070711/1184149175 http://d.hatena.ne.jp/hatenamessage/20070711/1184149294 はてな社内ではてなスターとはてなメッセージは結構長い間使われてきました

    kawasakiのはてなダイアリー - 「はてなスター」「はてなメッセージ」リリース
  • kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話

    ブログの数は5.5ヶ月で二倍になっている 36ヶ月にわたり二倍を続けている 一日10万が開設されている 50%のブロガーは三ヶ月以内に開始した 10%のブロガーは一週間程度で更新する 9%のブログはスパム 60%のpingはスパム 一日120万の投稿がある 一時間で5万エントリーされる 使用言語は日語41%、英語28%、中国語14%、スペイン語3% タグ付きエントリーは一日400,000。なお増加中。 ブログの24%がmicroformat そして、その後にTechnoratiのアナリストがぼそっと naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa と言っていた。

    kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話
    koyhoge
    koyhoge 2006/03/09
    日本語が一番ですか、はー。
  • 米国ベンチャーがVCを敬遠しはじめてる - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    Raising venture capital for early stage start-ups seems to be the prevailing path for most entrepreneurs; however, most would-be founders should reconsider. 結構まともな理由が並ぶ。参考までに適当に訳してみた。 事業コンセプトで展開して、サービスを潜在的な顧客に対して売っても、失敗のリスクは限定的だ。 カネを調達するために事業の市場とか顧客とかを理解するのは時間がいくらあっても足りない。大抵、何かを客に売るよりもずっと時間がかかる。さっさとビジネス始めたい。 VCを関係者に巻き込むと色々と面倒が増える。 カネがなければ、致命的なミスは犯せない。VCのカネがなければ、自分が提供している価値に対して顧客が支払うカネで事業が制約される。 カネ

    米国ベンチャーがVCを敬遠しはじめてる - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    koyhoge
    koyhoge 2005/07/24
    企業の価値が金銭的側面に偏りすぎていたのの反動か?
  • Google Newsが自分で作れる? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    an RssClustering app he calls Monkey News. It's been running for years. No source code, but he describes his method. (Found via BBC Backstage). Google News風まとめサイトを自分で作りたいという人向けの記事がありました。 rssclustering [MyWiki] プロジェクトの要約を見てみると、 RSSフィードが大きく伸びている昨今、多くのRSS購読者はもはや圧倒的な新着記事を管理しきれない状態になっている。 だから、システム側で重複した情報をひとまとめにして、余計な者は削除してくれる。で、その中から興味深いものを選び出してくれることが求められている。 ということが書いてあります。 曰く、RSSリーダーの目的は、自動でコンテンツを集めて

    Google Newsが自分で作れる? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    koyhoge
    koyhoge 2005/07/14
    数が多くなって破綻するRSSをうまくフィルタリングして必要なものを浮かび上がらせる
  • RSSにおけるプレイヤー関係図。そしてはてな。 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    HTMLメールマーケティングガイド:RSSマーケットを展望するフレームワーク kokepiの日記 - 「remixが可能になる」ということは、消費者との接点がコンテンツクリエータから切り離されるということ を読んでRSSが生まれてから消費されるまでの流れを自分なりに整理してみます。 kokepiさんが作成されたRSSに関するプレイヤーの名称はそのまま使って、 プレイヤーが果たしている「機能」 (コンテンツ)作者、購読者というRSSを生産、消費する側が上記プレイヤーに感じている「価値」 を加えてまとめてみました。 プレイヤー図 右から左に、つまり情報を消費する側に近くなればなるほど、 情報の取捨選択 時間の節約 情報の可読性の向上 オフラインでの閲覧可能性 等が必要になっていきますね。当たり前の話ですが。 「価値」という点が実は以下の二つにとって大事なのです。 利用浸透 収益化 作者、購読者

    RSSにおけるプレイヤー関係図。そしてはてな。 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 1