2013年4月16日のブックマーク (12件)

  • 宇多田ヒカルさんのレギュラーラジオ番組「KUMA POWER HOUR」4/16開始 オープニングは自作 - はてなニュース

    アーティストの宇多田ヒカルさんがパーソナリティーを務めるラジオ番組「KUMA POWER HOUR with Utada Hikaru」が、4月16日(火)午後10時からInterFM(周波数76.1MHz)でスタートします。内容は、2011年から「人間活動中」の宇多田さんが、日々の生活で出会った音楽を紹介するというもの。番組は“宅録”で、編集作業やオープニングテーマの制作なども宇多田さんが手掛けたそうです。 ▽ http://www.interfm.co.jp/kuma/ 「KUMA POWER HOUR with Utada Hikaru」は、月に1度放送されるラジオ番組です。宇多田さんがラジオのレギュラー番組を持つのは「宇多田ヒカルのトレビアン・ボヘミアン」以来13年ぶりです。 宇多田さんのTwitter(@utadahikaru)によると、初回放送分の納品は4月10日に完了したとの

    宇多田ヒカルさんのレギュラーラジオ番組「KUMA POWER HOUR」4/16開始 オープニングは自作 - はてなニュース
    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • 日本人はなぜ絵やアート作品を買わない? 電子美術館 現代美術の質問回答Q&A

    ――日人は、めったなことでは美術を買いませんね? 日で絵を買う人が少ない原因は、住宅が狭いせいだとも言われてきました。要するに家に壁がないという問題。壁はあるにはあるのですが、タンスや棚で埋まってしまうから、絵を飾るスペースが残っていないという説明でした。 ――その説明は、原因として当なのですか? たぶん迷信です。絵を買わない理由は、単純に絵がわからないからだと考えるべきでしょう。その根拠のひとつは、日の画廊が扱っている絵のほとんどが小品で、しかも号数ひとけた台のミニ作品に力を入れている点です。狭い家への対応は画廊がもうやっています。F3号以下はA4版の雑誌よりも面積が小さいので、買わない原因は展示スペースではないでしょう。 ――要するに、無教養だということですか? まあ、そこには裏があります。例えば、美術をわかるような人は何かおかしいという、ばくぜんとした空気が日にあるでしょ

    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • 外食産業「能力の無い学生しかエントリーしない。スパルタ研修もしょうがない。」 : 飲食速報(゚д゚)ウマ-

    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • 餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのか

    ネット上や学生の間では、ブラック企業が多いと言われがちな飲業界ですが、先日日経に餃子の王将のスパルタ研修についての記事がありました。意味のない早口での社訓・社是を話すのは「何の意味があるのか」と思いますが、私も別の会社ではありましたが内定者研修でやったことがありますので、研修に組み込んでいる会社は少なからず存在するのでしょう。 こういう記事を見ればやはり学生は萎縮してしまうでしょう。「こんなところに行きたくない!」と思い、エントリーを避けると思います。しかしこのスパルタ研修は記事を読んでいると一理あると私は思いました。 なぜ私が自分では受けたくもないようなスパルタ研修について理解を示したか、それは下記の文章を読んでのことです。 「外は就職セミナーにブースを出しても就活生は並ばない。ふるいにかけられた学生がやってくる。そういう世界です。厳しい研修で学生から社会人へ気持ちを完全に切り替えて

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのか
    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • 『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』

    板橋が誇る 「殺人ユッケ」 でお馴染みの大和屋商店さんだが、マスコミ各社が集まっているのってなんで大山の商店街の中にある 「営業所」 の方だけなんだろう? ※今は大和屋商店の社が遊佐商店街の方で、営業所の方が下の写真で紹介している住宅街の中だという指摘を頂きました。なんせ何十年もやってる古い店なもんで、情報の時系列がグチャグチャになってて申し訳ない。 大きな地図で見る ↑このDOGカフェとさぼてんの間の奥まったところにある怪しい建物がそれなんだが、事件後いつもTVカメラが張り付いてて邪魔なこと邪魔なこと。 しかしオレの記憶が確かならば、大和屋商店さんというのはもっと住宅街の中にある小汚い肉屋だったはずなんだが。 それがここ。 まあ御世辞にもキレイとは言えない外観で、ここで黙々と肉を捌いていたはずなんだが、こっちにはマスコミは来てるんだろうか?さすがに住宅街だからクレームが来るのか? 外に

    『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』
    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのかという記事。スパルタ研修でもしないと働ける人材にならない層がいるんだよ、というお話なのだが……根的に間違ってませんか? そもそも物を売るのに求められる能力は、せいぜいお釣りを間違えないことくらいである。数が数えられて電卓が叩ければそれでいい。実際タイのそこらの飲店やコンビニではそんな程度の仕事しかしない人材が割と多い。注文すら間違えるし呼ぶと舌打ちして不機嫌そうな顔でやってくるし来ないこともある。注文を復唱とかしないんだよねー。それでも長年やってるお店がたくさんある。 接客業? マナー? なにそれおいしいの? そんな世界だってあるのだ。 元記事のさらにリンク先の記事を見るとこんなことが書いてある。 サービス業では時に顧客からの無理な要求をされたり、店舗で突発的なトラブルに遭遇したりする。しかも、少子高齢化で競争は厳しい。スパルタ研修によって、

    スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国
    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • 私の名前は、キラキラネームです。 - DQNネームとも言われます。私は、高校2年の女子です。漢字が当て字だけならまだしも、平仮名にしても、... - Yahoo!知恵袋

    私の名前は、キラキラネームです。 DQNネームとも言われます。 私は、高校2年の女子です。 漢字が当て字だけならまだしも、平仮名にしても、人名ではありえない言葉ですし、声に出して言うと誰もが振り向きます。 私自身、自分の名前が変わっているのは、小さい頃から分かっていました。 疑問に思い始めたのは、小学生の頃ですが、親に感化されている時期でしたし、クラスメートや友人に恵まれていたのでイジメもなく、中学まで過ごしました。 高校に入学してから、名前について嫌な事を言われたり、バイト先で大人たちが、ひそひそと聞こえるように言う悪口に、傷つき落ち込みました。 それでも、高校で仲の良い子ができて、ある日、名前のことで悩んでいると話したら、確かに外で大きな声で名前を呼べないよね、何かあだ名を考えようと言ってくれました。 優しいから、優ちゃんはどう?と言われて、私はもし自分の名前が変えられるなら、「子」を

    私の名前は、キラキラネームです。 - DQNネームとも言われます。私は、高校2年の女子です。漢字が当て字だけならまだしも、平仮名にしても、... - Yahoo!知恵袋
    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • http://naomani.com/articles/8971.html

    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • この画像ややこしすぎwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    この画像ややこしすぎwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/14(日) 04:08:56.88 ID:pc3Eh9Lm0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/14(日) 04:09:26.09 ID:e+uPeDja0 え? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/14(日) 04:09:55.73 ID:WDsf2fFb0 なんだこれ 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/14(日) 04:12:07.25 ID:aMU9JGxi0 ややこしすぎワロタwwwww 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/14(日) 04:09:55.22 ID:jtcDmD1t0 男ちっさいな 6:以下、名無しにかわりまし

    この画像ややこしすぎwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • フジテレビ大島アナ、NHKに一般人に間違われて撮影される:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • Loading...

    koyubig
    koyubig 2013/04/16
  • 「我々の離職率は高くない」:日経ビジネスオンライン

    激務の割には低賃金。過大なノルマと軍隊的社風に支配され、離職率は常に高止まり――。劣悪な労働環境の企業が、ネット上で「ブラック企業」と呼ばれ始めたのは、10数年前からだという。匿名掲示板の隠語の1つとして生まれた言葉はその後、若年層に急速に浸透していった。厳しい社員教育や猛烈営業をモットーとするスパルタ系企業、さらには若者の目に「時代遅れ」に映る古い体質の企業までもが、今では「ブラック」呼ばわりされている。 企業が「ブラック」と呼ばれないためには、採用や教育をどう変えるべきなのか。日経ビジネス4月15日号特集「それをやったら『ブラック企業』~今どきの若手の鍛え方~」では、「ブラック」と呼ばれないための、企業の新人教育、採用方法などについて紹介している。 日経ビジネスオンラインでは、同特集との連動連載をスタート。1回目はファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、若手社員の教育方針について語

    「我々の離職率は高くない」:日経ビジネスオンライン
    koyubig
    koyubig 2013/04/16