タグ

2021年10月24日のブックマーク (9件)

  • Appleが、Apple Watchのバンドを利用して血圧測定を可能にする特許取得 - iPhone Mania

    Appleが、Apple Watchのバンドを利用して血圧測定を可能にする特許取得 2021 10/23 Appleが現地時間10月21日、米国特許商標庁(USPTO)において、Apple Watchのバンドを利用して血圧測定を可能にする特許を取得しました。 伸縮可能な血圧測定用カフ(空気袋)に多数のセンサーを統合 Appleが今回取得した特許は、Apple Watchのバンドを血圧測定用のカフ(空気袋)として利用、そこに圧力センサー、聴覚センサー、熱センサー、位置センサー、光センサーなどの多数のセンサーを統合しようとするものです。 特許名は、「伸縮可能な血圧測定用のカフ」となっており、ユーザーが着脱する場合は伸び縮みしますが、血圧測定を行う場合は固定され、空気袋が膨らんで血管を圧迫することが説明されています。 カフを使わない方式の特許も取得済み Appleは、カフを使わず、超音波トランス

    Appleが、Apple Watchのバンドを利用して血圧測定を可能にする特許取得 - iPhone Mania
    kozai
    kozai 2021/10/24
  • 未来の持続可能な“農業” 同時に育て合う野菜と魚

    持続可能な農業として、今、注目されているのが、野菜と魚を同時に育てるという発想。 その最前線を取材した。 ポイントは「バランスのいい循環」。 神奈川・藤沢市にある温室「湘南アクポニ農場」。 中に入ると、水槽の中では、ニシキゴイが泳いでいる。 ところが、その上には、みずみずしい緑色の野菜が。 魚と野菜が、なぜ同じ空間に? 実は、野菜を育てる秘密が、“魚”にある。 株式会社 アクポニ代表取締役・濱田健吾さん「魚にエサをやると、魚がふんをします。そのふんを植物の肥料として(植物を)育てて、植物の力できれいに浄化された水が、また魚の水槽に戻るという、“循環型の農業”になっています」 “魚が植物を育て、植物が魚を育てる”、持続可能な農業として注目される「アクアポニックス」。 その仕組みを説明すると、えさをべた魚のふんを微生物が植物の栄養に分解、その栄養豊富な水で植物を育てる。 さらに、植物の浄化作

    未来の持続可能な“農業” 同時に育て合う野菜と魚
    kozai
    kozai 2021/10/24
  • 困っている人に答えを与えると「依存症」になる 起業家のメンターが説く、具体的なアドバイスがもたらす悪影響 | ログミーBusiness

    しんどくなる人は、物覚えがよく、生真面目な人が多い川原崎晋裕氏(以下、川原崎):起業家の心が折れるパターンというのが、キャッシュ、人間関係、特に社内ですかね。またプロダクトが上手くいかないとか、いろいろあるかなと思うんですけど。 小笠原治氏(以下、小笠原):お客さんからの酷評とかね。結局、今の話は全部事業が伸びない要因で、事業が伸びていないから病むことが多いと思うんですよね。事業が伸びていても起こることだと、人間関係が一番大きいかなとは思いますけどね。 あと、しんどくなる人って、わりとよく覚えていて生真面目な人が多いですよね。 川原崎:最近『AERA』に、御社の牧田(恵里)さんの連載記事が……。 小笠原:はい。『AERA』に書いてあるので、ぜんぜん話をしてもいいんだと思うんですけど、実際に去年tsumugという会社はお金的にもすごくしんどい状態で、サービスが当に伸ばせるのかなという状況で

    困っている人に答えを与えると「依存症」になる 起業家のメンターが説く、具体的なアドバイスがもたらす悪影響 | ログミーBusiness
    kozai
    kozai 2021/10/24
  • 注目の「代替肉」大豆ミートで食物繊維たっぷりの時短メニュー | NHK

    いま、環境問題への意識の高まりなどから注目されている「代替肉」。皆さんはべたこと、ありますか? 大豆など、植物由来の原料から作られた代替肉は、製造プロセスでの温室効果ガスの排出量が抑えられるなどの理由から世界的に利用が進んでいます。 「一度もべたことがない」「もっとおいしくべたい」どちらの方にもおすすめのレシピをご紹介します! お肉コーナーの横には大豆でできた代替肉の商品が並んでいます。 そのまますぐにべられるお惣菜から、ひき肉に似せた大豆ミンチ、さらには、お湯で戻して使うタイプなど、その数じつに40種類。 最近は新規参入する企業が増え、見た目だけでなく味や感もお肉さながらの商品が続々と登場していて、代替肉市場は進化し続けているんです。 3年前から商品開発を手掛ける肉メーカーの方にお話を聞きました。 肉加工メーカー 弥冨紀子さん 「世界的な人口の増加に伴って、将来的には肉の

    注目の「代替肉」大豆ミートで食物繊維たっぷりの時短メニュー | NHK
    kozai
    kozai 2021/10/24
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kozai
    kozai 2021/10/24
  • Web3.0時代のデータとID管理とは|Ontology(オントロジー)寄稿

    データ争奪戦 Web 2.0時代は、スマートフォン、ソーシャルメディア、クラウドコンピューティングなどのイノベーションがもたらされました。これらの発展と同時に、データを収集してそれを商業利用することが急速に脚光を浴びるようになりました。しかし、データ収集とその使用に関する規制はほとんどないまま、データ利用はキャピタルゲインやマーケティングの成功のために乱用されました。 政策立案者は、欧州の「GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)」や、「MiFID II(Markets in Financial Instruments Directive II:第2次金融商品市場指令)」などの法律を通じて、これを取り締まるようになりました。また米国では、消費者保護の強化の観点から独占禁止法が更新されています。 問題の根幹にあるのは、データが貴重な

    Web3.0時代のデータとID管理とは|Ontology(オントロジー)寄稿
    kozai
    kozai 2021/10/24
  • 僕も41歳だー。CircleCI に入社しました。 - Mitsuyuki.Shiiba

    そんむーさんのこの記事を読んで、すごいなぁかっこいいなぁって思って、そういえば僕も41歳だーって思ったので、書くことにした。軽い気持ちで書き始めたら思っていたよりもとても考え込んでしまった。 songmu.jp CircleCI に入社しました 11年勤めた楽天を離れて CircleCI に入社しました。先週の月曜日の10月18日から Senior Full Stack Engineer として仕事をしてます。大阪の自宅からフルリモートです。 寒くなってきたからちょうど良かったー! https://t.co/td9lks2qVS pic.twitter.com/9AW6X8CPgH— Mitsuyuki Shiiba (@bufferings) October 20, 2021 次の挑戦をするのに、ちょうどいい時期かなぁ ここ数年は、色んなチームのサポートをするエンジニアをやってました。テ

    僕も41歳だー。CircleCI に入社しました。 - Mitsuyuki.Shiiba
    kozai
    kozai 2021/10/24
    すごい良い文章。自分のことを考える良いキッカケとなった。
  • ネビュラ、ローカス賞を受賞した、内省的で連続ドラマが大好きな人型警備ユニットの活躍を描く新時代の冒険SF──『ネットワーク・エフェクト』 - 基本読書

    ネットワーク・エフェクト マーダーボット・ダイアリー (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ東京創元社Amazon二年連続でヒューゴー、ローカス賞を受賞し、日翻訳大賞も受賞したマーサ・ウェルズによる『マーダーボット・ダイアリー』。その続篇がこの『ネットワーク・エフェクト』である。前作に引き続き賞レースにやけに強く、すでに2021年のネビュラ、ローカスの長篇部門を獲得。ついでにヒューゴー賞においても最終候補作に入っていてまだトリプルクラウンの可能性があるなど、2作目にしてなお高い評価を誇る。 『マーダーボット・ダイアリー』は4つの中編が集まった、比較的短いエピソードの詰まっただったが、作は長篇一となり、長尺で作の魅力───、かつて大量殺人を起こし自分で自分をマーダーボットと呼ぶ内省的な人型警備ユニット、自称“弊機”のウェットな語りを堪能することができる。あと、個人的に作の好きな

    ネビュラ、ローカス賞を受賞した、内省的で連続ドラマが大好きな人型警備ユニットの活躍を描く新時代の冒険SF──『ネットワーク・エフェクト』 - 基本読書
    kozai
    kozai 2021/10/24
  • 「私なんか、全然ダメです」自己肯定感の低い人の"呪い"を解くシンプルな習慣 精神科医が出した"ある処方箋"

    他人の言葉を素直に受け取れない人たちへ 他人から褒められたとき、あなたはどんな反応をしているでしょうか? 自己評価の低い人は、人から褒められたとき、それを否定しがちです。 「お話を聞いていたら、いろんなことに気を配られている、とてもいい人だと思いましたが……」と私が自己評価の低い人に言うと、「そんなことありません! 全然ダメなんです」と、とにかく否定されます。 何を言っても「私は褒められるような人間ではありません」の一点張りでした。 謙虚ではあるかもしれませんが、この反応、褒めた側から見たら、どうでしょうか? 「ステキなお召し物ですね」 「いやいや、全然! 色合いもなんか変ですし、すみません。無理に褒めさせてしまいましたか?」 「え? いや、そんな無理にとかでは……。あー……なんだかすみませんこっちこそ……」 逆に褒めたほうが悪いんじゃないかと思うくらい、褒めた人の意見が否定されていますね

    「私なんか、全然ダメです」自己肯定感の低い人の"呪い"を解くシンプルな習慣 精神科医が出した"ある処方箋"
    kozai
    kozai 2021/10/24