タグ

ブックマーク / it.srad.jp (80)

  • 大手コンテンツ配信支援サイトCloudFlare、海賊サイトを支援したとして訴えられる | スラド IT

    昨今では大量のダウンロードトラフィックを処理したり、DDoS攻撃からの保護を行うためにCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)が多く使われているが、大手CDNとして知られるCloudFlareが著作権侵害を行っているサイトを支援しているとして著作権管理団体に訴えられているという(TorrentFreakの記事1、TorrentFreakの記事2、Slashdot)。 CloudFlareはCDNプロバイダーとして、多くの違法サイトの何百万ものトラフィックを中継しているといい、「顧客」としてはBitTorrentトラッカー(検索サイト)のThe Pirate Bayが挙げられている。 CloudFlareに対し違法サイトへのサービスを停止するよう求める訴訟を起こしたアダルト系出版社のALS Scanによると、オンライン海賊行為の台頭は違法サイトだけが問題ではないという。違法サイトを支援して

    kozai
    kozai 2016/08/26
  • Dropbox、ピアツーピア型のファイル共有特許を取得 | スラド IT

    Dropboxがピアツーピア(P2P)ネットワークを使用する新しい同期技術の特許を取得したそうだ(THE STACK、特許内容、Slashdot)。 この特許は2014年に提出されたもので、中央サーバーにファイルを格納せずにファイル共有を行えるという。これによってネットワークのボトルネックを解消し、コンテンツのダウンロード速度をより高速にできるという。また、新たな特許では同期エラーへの対策も取られているという。

    kozai
    kozai 2016/01/09
  • 世界初のWebサイト公開から25周年 | スラド IT

    世界初のWebサイトが公開されてから、20日で25周年を迎えたそうだ(CERN — The birth of the web、 TNW Newsの記事、 The Registerの記事)。 ティム・バーナーズリー氏がCERNの分散情報システムのためにWWWを提案したのが1989年3月12日。氏は1990年のクリスマス前にURLやhttp、htmlといったWebの基的な概念を定義し、最初のブラウザーおよびサーバーソフトウェアを書き上げたという。 1990年12月20日にはNeXTコンピューター上のWebサーバーでホストされる世界初のWebサイト(info.cern.ch)で、WWWプロジェクトの情報を中心としたWebページが公開されている。このページはCERNのRestoring the first websiteプロジェクトの一環として2013年に復刻されたもので、同アドレスで25年間公

    kozai
    kozai 2015/12/24
  • URLに含まれるとGoogle Chromeがクラッシュする文字列 | スラド IT

    Google Chromeで特定の文字列を含むURLを指定するとクラッシュすることが判明した(Andris Atteka's blogの記事、 VentureBeatの記事、 The Registerの記事、 chromium - Issue 533361)。 発見者のAndris Atteka氏が例示しているのは「http://biome3d.com/%%30%30」というURLで、これをChromeのOmnibox(アドレス/検索ボックス)に入力してEnterキーを押すとChromeがクラッシュする。また、このURLが指定されたリンクをポイントすると、表示中のタブのみがクラッシュする。 ポイントはスラッシュ以下の「%%30%30」で、null文字を示す「%00」に変換される。いくつか試してみたところ、「%%300」「%0%30」でも同様の結果となる一方、「%00」そのものではクラッシュ

    kozai
    kozai 2015/09/21
  • 現在も業務で使用している最も古いテクノロジーは? | スラド IT

    ゲーム・オブ・スローンズ」の原作者として知られるジョージ R. R. マーティン氏がMS-DOSベースのワープロソフトで執筆活動をしていることや、現役で働き続けるレガシーシステムが以前話題となった。ITworldの記事では1990年代のシステムを中心に、現在も業務で使い続けられている古いシステムを取り上げている(ITworldの記事、 Slashdotの記事)。 記事ではジョージ R. R. マーティン氏のWordStar 4をはじめとして、会計ソフトのQuickBooks 1.0を使い続けるためにWindows 3.1マシンを修理する経営者や、Windows 98でしか動作しない医療記録ソフトウェアを使う病院、OS/2 WarpのATM、パンチテープを現代的なストレージに変換するサービスを行う企業など、計10件が紹介されている。皆さんの周りで業務に使い続けられている一番古いテクノロジー

    kozai
    kozai 2015/07/26
  • Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT

    Microsoftが、Webページでのメディア再生にSilverlightの使用をやめてHTML5ベースの技術に移行することを推奨している(Microsoft Edge Dev Blogの記事、 The Registerの記事)。 Silverlightなどのプラグインは異なるWebブラウザーでの相互運用性を高めるための仕組みだが、デバイスやプラットフォームの種類が増加するにつれサポートが困難になっており、脆弱性の修正にも時間がかかる。一方、HTML5ではMedia Source Extensions(MSE)やEncrypted Media Extensions(EME)、DASH、Common Encryption(CENC)などにより、保護されたコンテンツの配信も可能となっている。Webブラウザー側でも、Microsoft EdgeではActiveXのサポートが廃止され、Google

    Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT
    kozai
    kozai 2015/07/05
  • 電話番号から迷惑電話かどうかを判断して通知する迷惑電話警告サービス、KDDIが提供へ | スラド IT

    2011年に「迷惑電話番号を共有」して迷惑電話を拒否する「トビラフォン」というものが取り上げられていたが、これを利用するサービスをKDDIが提供すると発表した(KDDIの発表)。 固定電話の回線と電話機の間に専用機器を接続して利用するもので、通知された発信者電話番号をトビラシステムズが構築するデータベースで照会し、「迷惑電話」と判断された場合はその旨を通知する。また、「危険な番号」と判断された場合は着信音を鳴らさないという。 なお、仕組み上判定には発信者が番号通知を行っている必要がある。また、迷惑電話番号リスト(データベース)は機器内に自動的にダウンロードされて更新されるとのことで、この際ダイヤルアップでの通信が必要となるが、これの通信料はKDDI側の負担になるとのこと。料金は初期費用が2000円、サービス利用料が月額390円。決済にはauかんたん決済を使用するとのこと。

    kozai
    kozai 2015/05/27
  • RHEL6でsquidを再起動するとrm -rf /*が実行されるバグが発見される | スラド IT

    RHEL 6.7で、「service squid restart」コマンドを実行してsquidを再起動すると、ルートディレクトリ以下が削除されるというバグが発見されたという(Red HatのBugzilla)。 原因などは不明だが、仮想マシン上で再現できたというコメントもある。Hacker Newsでは、起動スクリプト内に「rm -rf $SQUID_PIDFILE_DIR/*」という行があり、ここで$SQUID_PIDFILE_DIRが定義されていない、もしくは空の文字列だった場合に「rm -rf /*」が実行されてしまうことが原因ではないかと推測されている。

    kozai
    kozai 2015/03/25
  • Google+を活発に利用するユーザーはほとんどいない、という分析結果 | スラド IT

    確かにGoogleにしては少ないし、Facebookと比べても少ないし、ユーザー数=22億と比較しても少ないとは思います。 が、「殆どいない(almost nobody is publicly active on Google+)」と言っちゃうと誤った印象を与えてしまいそうです。 今年になってGoogle+に投稿した人が(YouTubeコメントを除いて)22億人の6パーセントの半分ですから 2,200,000,000 * .06 * 0.5 = 66,000,000 で 6千600万人いるわけです。絶対数として。 次はこの数字を他のサービスと比較する場合、おそらくMAU(月間アクティブユーザー数)を見ますよね。 すると、まず思いつくのがFacebook等のMAUはログインして閲覧しただけでもカウントされるということ。 Google+で投稿者が6千600万人いるなら、MAUはこれより多いはず

    kozai
    kozai 2015/01/24
  • IT インフラ業界ではアニメの知識が必須 ? | スラド IT

    横田真俊氏のブログにて「IT インフラ業界にとっての深夜アニメは「接待ゴルフ」のようなものなのか ?」という話題が取り上げられて、はてなブックマークにて話題になっている。 最近インフラ系の勉強会に行くと、「深夜に放送されているアニメのキャラクターのセリフでプレゼンをする方が増えている」そうで、そのためアニメを見ていないと話題に付いていけない、という事態も考えるらしい。そのため IT インフラ系の勉強会に行く人は「接待ゴルフのようなものだと思って諦めて、深夜アニメを録画して見てみましょう」とのアドバイスがされている。 まぁ冗談だとは思うが確かに最近は深夜アニメネタが多い気がする。しかし一昔前は 2 ちゃんねるネタも多かったのでその時その時でネットで流行っているネタが使われているだけのような気もするが……。

    kozai
    kozai 2013/10/14
    @kotsutsumi あっすみません。ゴルフはやらなくてこういう趣旨です
  • 匿名での発言を繰り返していたTwitterアカウント、中の人がバレてGMOが謝罪 | スラド IT

    匿名でTwitter上でライターや企業幹部などに絡み、誹謗中傷的な発言をしていた@mamononewsというユーザーがGMO社員であることが発覚、GMOや関係者が謝罪する事態となった。 謝罪文だけでは事情を把握しきれないと思われるが、その背景についてはCNET Japanが「クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 」という記事で分かりやすく紹介している。 簡単に説明すれば、とあるライターと「クラウドワークス」という企業が不適切に癒着しているのではないかと思った@mamononews氏がそのことを激しい口調で関係者に問いただしたのだが、実は@mamononewsの中の人はGMOインターネットの社長室付き特命担当であり、またGMOの子会社がクラウドワークスの競合企業「ランサーズ」に出資していることから、「GMOと関係のあるランサーズが有利になるように、“匿名”をいいことに競合で

    kozai
    kozai 2013/08/29
  • Googleの高速ネットサービス「Google Fiber」にはサーバーを接続できない | スラド IT

    1Gbpsという速度をウリにしてGoogleが米カンザスシティで試験的に提供開始したインターネット接続サービス「Google Fiber」では、利用規約に「サーバーを接続してはいけない」という条項があるそうだ(WIRED)。 自宅サーバ-のようなものならまだ話は分からなくもないが、最近登場しているインターネット経由で操作できる家電製品なども利用禁止になるという。さらに、P2Pソフトウェアも利用禁止だそうだ。そうなると、Skypeのようなものも利用できないということになる。 これに対し、FCC(米連邦通信委員会)に「ネットワーク中立性規制」に反しているのではとの訴えも起こされている。ただ、Googleはサーバーの禁止は他社も同様のポリシーであるとして、これを撤回する意志を(いまのところは)見せていない。

    kozai
    kozai 2013/08/14
  • Opera 15でブックマークが廃止された理由は、90%のユーザーが使用していないから | スラド IT

    Opera 15でブックマークを廃止した理由を、Opera Desktop Teamがブログで説明している(Opera Desktop Teamのブログ記事)。 Opera Desktop Teamでは、2007年からランダムに選ばれたユーザーに匿名での利用状況提供を依頼して、どのような機能が使われているかを調査したという。10万人を超えるユーザーから収集したデータによると、90%のユーザーはブックマークを一度も追加していないことが判明したとのこと。こういったユーザーの多くは「お気に入りのWebサイトを常に開いたままにする」「セッション保存機能を利用することで前回開いていたWebサイトを復元する」「スピードダイアルを使用する」などにより、ブックマークの代わりにしていることもわかったそうだ。これらのことから、ブックマークの実装は優先度が低いと判断されたとのことだ。しかし、ブックマーク機能を多

    kozai
    kozai 2013/07/29
  • スラッシュドットが聞く: Google Readerの代わり、どうする? | スラド IT

    廃止を惜しむユーザーの声にもかかわらず、Google Readerの7月1日サービス終了という予定は変更されないようだ。当初はシンプルなニュースリーダーだったGoogle Readerは、ソーシャル機能の統合など大きな進化を遂げた。その後、Googleのソーシャル戦略によりユーザーインターフェイスが変更された際には、変更を元に戻してほしいという署名運動も展開された。すでに移行を済ませている方も多いと思われるが、Google Readerに代わって今後は何を使用する予定だろうか。

    kozai
    kozai 2013/06/16
  • 「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 | スラド IT

    「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(家/.、Computer World生地)。 Cerf氏は、MacintoshでMicorsoft Office 2011を使っているのだそうだが、PowerPoint 97のファイルが読めないのだという。「Microsoftを責めているのではない」と前置きしたうえで、「過去に遡って互換性を非常に長い期間保ち続けることはとても難しい」と主張している。また、ディスクが手元に残っていたとしても、それが使えなくなっているかもしれないとも述べている。 氏は、書写のために動物の皮を加工してつくられ1000年以上も保存されてきたベラム紙の名前をとり「デジタルベラム」を提唱している。データを断片的に保存するだけでなく、解釈も保存できるデジタルベラムが必要なのだという。

    kozai
    kozai 2013/06/08
  • Facebookのフレンド内に親や会社の上司がいるとストレスになる | スラド IT

    Edinburgh大学の論文によれば、Facebook上の「フレンド」が幾つものグループに分けられる場合、そのグループの数が多いほどにストレスが溜まりやすくなるのだそうだ。特に、両親や会社の上司が「フレンド」に登録されていると、その傾向はますます強くなるとのこと(家/.、The Atlantic記事)。 人は一緒にいる相手が違えば行動や言葉遣いも変わる。しかし、Facebook上では一つのアイデンティティーしか持ち併せることができないため、社会的関係の異なるグループ間における言葉遣いや習慣などの違いに気を遣うことになる。 同調査では300人を超えるFacebookユーザを対象としているが、ユーザは平均して7つの社会的サークルに属していたとのこと。もっとも一般的のが、オフラインでも会う友人のサークルで、続いて親族、兄弟、友達友達、会社の同僚となっている。

    kozai
    kozai 2012/12/01
  • 「ヒットの方程式」、世界で話題に | スラド IT

    鳥取大学の石井晃教授が考案した「ヒットを予測できる数理モデル」が話題になっている(AFPBBニュース、Science NOW)。教授は以前より数理モデルを使って映画などのヒットを予測する研究を行っており、その成果をNew Journal of Physicsにて発表したところ、大手海外メディアから取材依頼が来る状態になったという(石井教授のブログ)。 海外では映画のヒット予測ということで話題になっているが、教授は最近ではソーシャルメディアの情報を使った「AKB選抜総選挙」の予測もおこなっており、こちらのほうが話題になるかもしれない。

    kozai
    kozai 2012/06/20
  • 写真家の仕事がソフトウェアに置き換えられる時代 | スラド IT

    写真家 Mark Meyer 氏はコンピューターグラフィックス技術の向上に危機感を抱いているようだ。彼はオープンソースの 3DCG アニメーションツール「Blender」で自作した「ボルトとナットの CG」をブログのトップに上げて、「私のような初心者でも、このように 3DCG でかなり説得力のあるイメージを作ることができる。あなたが写真家の場合、これに危機感を抱く必要があるだろう」と述べている (Photo Journal の記事、家 /. 記事より) 。 広告などの仕事のために iPhone が水中に沈むようなイメージが必要になったとき、水も iPhone も必要ない。複雑な流体力学をシミュレートする 3DCG があれば、簡単にイメージを作り出すことができる。別の角度が必要となってもすぐに再レンダリングできる。撮影時に被写体が存在する必要はないのだ。そして、3DCG は質や速度および使

    kozai
    kozai 2012/05/22
  • 「税金を払わないIT企業」、海外でも話題に | スラド IT

    以前から「Amazonは日に税金を納めていない」という話が何度も蒸し返されているが、このような問題は日だけでは無いようだ。 ZDNet Japanの税金を払わないIT企業--iエコノミーの光と影(10)という記事によると、フランスのサルコジ大統領が「GoogleAmazon、ebayなどがフランス国内で上げた売り上げに税金を課す」というアイデアを述べていたらしい。フランスでもこれら米国のネット企業は多くの売り上げを上げており、またこれら企業は大規模な「節税」行為を行っているという。 英国でも、「AmazonGoogleAppleはイギリス政府に税金を納めていなかったり、売り上げの割に全然税金を支払っていない」という声が上がっているという。そもそもこれらの企業は社がある米国にもあまり税金を支払っていない(税率の低い国に登録した法人に利益を移すというやり方で支払う税金を少なくしてい

    kozai
    kozai 2012/05/01
  • 一般人が思う「パソコンで許せないこと」 | スラド IT

    ライブドアニュースの『パソコンのここが「許せない!」』という記事によると、一般人がパソコンで許せないこととして、次の様なことがあげられるらしい。 セキュリティ製品の更新に、いちいちお金がかかるコールセンターでの『たらい回し』。最終的には再インストールを勧められるちゃんと完成していない不安定なソフト等を売りさばいている規格どおりに作ってあるはずなのに、“相性”問題が存在するソフト(ファームウェア、ドライバを含む)の不具合は当たり前で、バージョンアップで対応すればいいと思っている頼んでもいないのに機能を増やしてソフトやOSをどんどんバージョンアップし、最新のバージョンしかサポートしない 確かに理解はできるものの、ソフトウェアの問題は必ず発生するものだし、寿命の短さは進化の速さの裏返しであるわけで、納得できない主張もある。そもそも相性問題は規格通りに作ってないから発生するのでは……。 IT業界

    kozai
    kozai 2012/04/14