タグ

ブックマーク / blog.hacklife.net (17)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

    kozai
    kozai 2009/02/02
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:そのWeb2.0はあなたにどんな価値を提供しますか?

    なんだか今日はWeb2.0な記事をいくつか見たので、ひさしぶりにこういう話題にコメント。(ここで言う「いくつか」は「一つ二ついくつか」というレベルなので注意。) 火元はR30さんとそこで紹介されているasahi.comの記事だろうか? どうもWeb2.0と経済活動の話が入り組んで、どこへ抜け出したいのかよくわからないのだが、とりあえず、「Web2.0的なもの」の話をするなら、そこで取り上げるものがどんな価値を生み出すのかを提示しないと、「うん、そうだね。2.0ぽいよね」みたいな話で終わってしまうと思う。 たとえば、del.icio.usであれば広くなり過ぎたWebに対して、その箱庭を自分で作れることに価値があったのだと思う。ただ、その箱庭にはAPIが付いていて、外の世界(別の人の箱庭)につながっていたりして、今までは見ることができなかった"他人の眼で見たWeb"を見ることができたりした。(

    kozai
    kozai 2006/04/13
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:どうぶつの森はmixiより面白い?もしくは「カナダプレイ」って何?な話

    もういしたにさんのこの記事を読んでからどうぶつの森が欲しくてたまらない。どうぶつの森も気になるが、このエントリ自体も秀逸だ。 どうぶつの森ってなんでこんなにおもしろいわけ?・ネットワーク編 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_c417.html どうぶつの森ってなんでこんなにおもしろいわけ?・共生編 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_71b9.html あと文中リンクされているこの開発者インタビューも色々と興味深かった。 http://www.nintendo.co.jp/nom/0511/12/index.html 渡辺聡さんも「もっと言わないといけないのはいしたにさんは凄いということかもしれない」と言っている。 いい歯磨きの仕方ばかりブクマをしている

    kozai
    kozai 2005/12/18
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Googleのデータホスティングサービス・Google Base!?

    del.icio.usで見かけたのだけど、Googleの新サービスが予定されているらしい。 Google Base: All your base are, in fact, belong to us http://arstechnica.com/news.ars/post/20051025-5480.html Google Base is Google's database into which you can add all types of content. We'll host your content and make it searchable online for free. Examples of items you can find in Google Base: Description of your party planning service Articles on

    kozai
    kozai 2005/10/27
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:iTunesのデザインに見るAppleの狙い

    iTunesは非常によくできたアプリケーションだ。その使い心地はすばらしく、iPod、iTunes Music Storeの成功もiTunesという優れたソフトがあってのことだ、という意見も多く見られる。 たしかにiTunesというアプリケーションはオンライン楽曲配信におけるAppleの戦略を体現していると思う。そのコンセプトは、「ストレスフリーに聴く・イイ!・買う」を実現することだ。 店舗での販売などでも言われることだが、購買客には二種類のパターンがある。目的のものを買う人と目的ではなかったものを買う人だ。Appleがターゲットにしたのは、まさにこの目的ではなかったものを買う人である。 目的を持って品物を買いに来る人をターゲットにすると、すでにあるパイの奪い合いになる。だから、iTunesに来る人には目的ではなかったもの、知らなかったすばらしい音楽との出会いを提供し、パイを大きくしようと

  • mF247は音楽のオープンソース化だ(と思う。)

    こんにちは。能動的音楽好き・挫折カテ所属のタナベです。 梅田望夫さんのブログ経由で知った丸山茂雄氏のmF247について、現時点での感想を書いてみたいと思います。 いきなりですが、今mF247について感じているすべてをきれいに言い切ってくれている文章があるので引用します。 最初の疑問には暗黙の前提がある。「無料で配布されているソフトウェアからは収入を得ることができない」というものだ。過去においては確かにそうだった。しかし、現在ではこれはもうあてはまらない。 私はソフトウェアを開発している。私のソフトウェアには価値がある。それがたとえ無料で配布されていても。価値があるソフトウェアには、それからお金を生む方法がある。 私のソフトウェアに価値があり、それからお金を生む方法があるならば、無料で配布されているかどうかに関係なく、それから収入を得ることができる。なにもソフトウェアをシュリンクパッケージで

    kozai
    kozai 2005/08/31
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:OSCON2005

    kozai
    kozai 2005/08/14
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:del.icio.usのほんのちょっとの心遣い

    del.icio.usの動作でとても好ましいものがある。それはブックマークのdeleteだ。 たまにしか使わないし、小さなことなんだけど、非常にユーザビリティが高い。 deleteの機能自体はどのサービスにでもあるだろう。del.icio.usのやつは実装に小技が効いている。 これが通常の状態だ。 そして、deleteをクリックするとこのようになる。 この状態で'YES'を押せばそれでdeleteは終了だ。'NO'を押せば何事もなく一覧に戻る。 ちなみにこの操作は別画面でこの項目だけをいじれるのではなく、リスト表示されている状態で動的に動く。これが小気味良い。 たしか昔のdel.icio.usはdeleteの際も画面が遷移して、確認画面でのYES/NO選択だったはずだ。この使い勝手の違いはとても大きい。 さっさと済ませたいつまらない作業だからこそ、スムーズに終わらせられるような一工夫がとて

    kozai
    kozai 2005/08/03
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「すごい会議」の大橋禅太郎さんからコメント頂く!

    kozai
    kozai 2005/07/11
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:WWW2005の"Web services considered harmful?"・その2

    kozai
    kozai 2005/05/17
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:ユーティリティ・コンピューティングに必要なもの

    CNET Japanの「「IT Doesn't Matter」の編集者、今度は「企業コンピューティングの終焉」を予言」を読んだ。 「情報技術は、企業が所有する資産(コンピュータやソフトウエア、関連する無数のコンポーネントなど)から、ユーティリティプロバイダから購入するサービスに変わろうとしており、この流れは変えられない。社内の資産であったITが社外から購入するユーティリティサービスに変われば、戦略上/オペレーション上の前提が覆り、業界の経済構造が変化し、市場が混乱し、あらゆるユーザーやベンダーが大きな課題を突きつけられることになる」(Carr) 多くのIT企業がユーティリティコンピューティングの考えを受け入れつつあるが、特にSun Microsystemsでは、自社のコンピュータグリッドの計算処理能力を貸し出しており、将来は主に最終需要者にサービスを販売するビジネスパートナー向けに基盤とな

    kozai
    kozai 2005/05/10
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:taggingの将来性についてもう少し考えてみる。

    能動的なフォークソノミーと受動的なフィルター フォークソノミーだなんだと色々言われているソーシャルブックマークだけど、今のところtaggingによるフォークソノミーということよりも、フィルターとしての機能が非常に優れているな〜と感じる。 はてなブックマークの「注目のエントリー」も、「はてなユーザーの皆様」というフィルターをかけて得られる人気情報ということと、○Usersから跳んで見られるブックマークしている人の感想・要約などのコメントが面白いという点が買いなわけだ。(今のところ) てことは、ブックマークする行為でWeb側が得られる「ブックマークをされたページです」という情報自体がやっぱり価値を帯びているということ。そう考えると、自分というパーソナリティを通した結果のWebマップを「あちら側」へ提供するかわりに、自分が価値を感じる人のフィルターを使わせてもらうという使い方も意外と質的なのか

    kozai
    kozai 2005/05/09
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:はてなのキーワード抽出とdel.icio.usのTaggingと。

    naoyaさんのDiaryから「はてなブックマークとTagging」を読んだので、del.icio.usユーザーから見た意見をちょろっと書いてみる。 手動タグと自動キーワード抽出の違い del.icio.usのタグに近いはてなブックマーク(以下、はてな)の機能は、自動キーワード抽出なのだと思うんだけど、これを手動でやるか自動でやるかっていうのは似ているようで性格が違ってくるものだと思っている。 del.icio.usの手動タグは、「オレ分類」とでも言うか、自分が後で探しやすいようにというのが一番の目的になっていて、そのオレ基準から拡がるフォークソノミーな世界が出来上がっている。 一方、はてなのキーワードの性格は(naoyaさんが書いているとおり)、横串として機能することにある。はてなのフォークソノミーの説明で言うならば、「ネットワーク的かつフラットな情報の構造」を作ることにターゲットを絞っ

    kozai
    kozai 2005/05/08
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Blog論2005 JAPAN

    かなり遅まきながら、Blog論について書いてみた。かなり荒いのだけど、話として早いうちに出した方が良いと思うので出力してみる。 前提としての議論は、この辺りを読んで頂ければと思う。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Blog論2005年バージョン(1) My Life Between Silicon Valley and Japan - Blog論2005年バージョン(2) My Life Between Silicon Valley and Japan - Blog論2005年バージョン(3) My Life Between Silicon Valley and Japan - Blog論2005年バージョン(4) My Life Between Silicon Valley and Japan - Blog論2005年バージョン(5)

    kozai
    kozai 2005/05/06
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Grahamのプログラミング言語観・その4

    ハッカー Grahamの見る言語の未来 最後に、ハッカーとしてのGrahamが見る言語の未来をまとめて、言語観についての話を終わりとしたい。 Paul Grahamのプログラミングへの考察はその多くが「こうあるべきだ」という姿を描いている。「こうなるだろう」という予測を述べたものは意外なほどに少なかった。Paul Grahamのプログラミング言語観の最後として、少ない中からGrahamの予測するプログラミング言語の未来をまとめておく。 Javaについて 現在、Javaがエンタープライズ系のシステムで使われる主要言語の一つであることに異論がある人はいないだろう。日でも確実に使用事例が増え、Javaプログラマの求人は絶えない。企業の新人研修でもJavaを学ばせるところが増加しており、まさにオブジェクト指向時代のエース格といった扱いである。 しかし、GrahamのJavaへの印象は少し毛色が違

    kozai
    kozai 2005/04/28
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:SIFRで自分のサイトが綺麗なフォントに。

    fladdict.net/blogさんの「ブログで好きなフォントを使う、SIFR」を読んで知ったのですが、sIFRという技術で、自分のサイトのフォントをアンチエイリアス処理されたなめらかなフォントで表示させることができるそうです。 sIFR (or Scalable Inman Flash Replacement) is a technology that allows you to replace text elements on screen with Flash equivalents. Currently we're at version 2.0 RC4. FlashとJavaScriptにより実現しているようなのですが、詳細は未読。このブログでも実現できそうなら、ぜひやってみたいのでdoc読んでみます。 効果はExamplesの各サイトを見れば一目瞭然。 Examplesにはあり

    kozai
    kozai 2005/04/18
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Graham 「ハッカーと画家」−もうひとつの未来への道

    昨日に続き、「ハッカーと画家」から。第5章 「もうひとつの未来への道」も示唆に富む。同じ文章がこちらでも読める。「もうひとつの未来への道 ---The Other Road Ahead」 ユーザはなぜWebベースのソフトウェアを選ぶのか? 「多くの人は、ほとんどの場合、一番手間のかからない方法を選ぶ。Webベースのソフトウェアが勝つとすれば、それが便利だからに他ならないはずだ。そして、どうもそれは正しいようだ。ユーザにとっても開発者にとっても。 」 「純粋なWebベースのアプリケーションを使うのに必要なのは、インターネットに接続されたブラウザだけだ。従って、Webベースアプリケーションはどこでも使うことができる。デスクトップコンピュータにソフトウェアをインストールした場合は、そのコンピュータでしかソフトウェアを使うことができない。さらに悪いことに、使うファイルはそのコンピュータに閉じ込めら

    kozai
    kozai 2005/03/03
  • 1