PSP 2005.05.11 PSPでゲームボーイエミュが動いた。 自作プログラムが動いてしまえばこっちのもんというかんじで、ゲームボーイエミュレー...…
小社オリジナルの文庫用ブックカバーを100個限定で販売しています。 2004年に、小社〈創立50周年フェア〉の記念品として製造し、愛読者プレゼントとしてもお配りして大変ご好評をいただいた品と同じものです。 定価はひとつ1000円(税・送料込)。合皮バックスキン製で、色はこげ茶色のみです。 ひらいたかこ先生デザインのオリジナルロゴマーク(当サイトのヘッダ部・社名の隣にいる、本を持って歩いているキャラクターの絵と同じです)をワンポイントにあしらっています。 受付および発送は、先着順となります。ご購入個数の制限はいたしませんので、お一人さま何点でもお求めいただけますが、品物がなくなりしだい販売終了とさせていただきますので、悪しからずご了承ください。
Ken Lunde氏をご存知ですか? Understanding Japanese Information Processing 作者: Ken Lunde出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 1993/09/01メディア: ペーパーバック クリック: 8回この商品を含むブログ (1件) を見る日本語情報処理 (A nutshell handbook) 作者: ケンランディ,Ken Lunde,春遍雀来,鈴木武生出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 1995/08メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 35回この商品を含むブログ (3件) を見るこの本「Understanding Japanese Information Processing」の著者です。表紙の絵がフグなので、フグ本と呼ばれています。Cjkv Informati
1998年から2003年までRIAA会長を務め、違法音楽ファイル交換に対する鋭い追及で知られたヒラリー・ローゼン氏が、著名BlogサイトであるThe Huffington Postでスティーブ・ジョブズ氏を「スティーブ、私の音楽を自由にして」と批判している。 「私は17年もの間、合法的な音楽サービスの導入を推進してきた。今では音楽ファンは海賊サイトからウイルス入りファイルをダウンロードする必要もない」とiTunes Music StoreとiPodの功績をたたえながらも、「市場にある音楽プレーヤーは安いものでは29ドルからある。これらのプレーヤーはMSN.com、Rhapsody.com、aolmusic.com、even walmart.comといった音楽サイトのほとんどに対応している。唯一の例外がiPodだ」と同氏。 「一番安いものでも200ドル以上するけれども、市場にある最高品質の製
Logitechの「io Digital Pen」については、以前に紹介したが、その後継製品である「io2 Digital Pen」が発売されている。今回はio2 Digital Penと、同じくANOTO技術を使うNOKIAの「Digital Pen SU-1B」について紹介しよう。 ●io2 Digital Penとは Logitechのio2 Digital Pen(以下io2と略し、以前の製品をio1と略す)は、ANOTO技術を使い、専用ノートパッドなどに書き込んだペンストロークを記録することができる電子ペンだ。以前紹介したio Digital Penの後継機種(2004年9月11日発売)にあたる。Logitechが米国、EU圏などで販売しているが、日本法人であるロジクールからは販売されていないので、米国取材の折に入手した。 なお、概要については、以前の記事を参照して欲しい。 ●i
先の記事で九十九式は「巨大なアクセスを有するサイトではない」のか?にリンクしたとき、ふと思い出した話題があるので、書きます。 一昔前まで、広告の目立たないサービスがほしい! と連呼していた人が、今では平気で広告貼りまくりのウェブサイトを運営していたりしますよね。XREA は広告の出現位置を自分で細かく制御できることで有名だったりしたわけですけど、「広告呼び出しタグ」を書かなければ、簡単にルール違反できたわけです。あるいはジオシティーズの利用者が CSS で広告を消し、2ちゃんねらに通報されてアカウント削除、なんてのも日常茶飯事でした。あれは何だったのか、と思う。 一番よくいわれたのは、見た目がカッコ悪いという話。デザインの都合だというわけ。 でも、そうじゃなかったんですね、多分。自分にお金が入らないからムカついてただけなんです。タダでサーバを借りていたくせに。でも、消費者なんてのは、所詮そ
Slashdot Japanが正式にオープンしてから、もうすぐ4年になろうとしています。去年、皆さんと一緒に盛大に3周年を祝ってから、あっという間に1年が経ってしまいました。そこで、今年もまた皆さんと一緒に5月19日に東京で4周年記念パーティを開きたいと思います。当日はスペシャルゲストとして本家Slashdot.orgの創始者Rob "CmdrTaco" Maldaも皆さんと知り合うべく来日します。また、Tシャツなど、初のSlashdot Japanオリジナルグッズも用意します。いろんなSlashdot利用者とアレゲな雑談をしながら、知った人とも、見知らぬ人とも、一緒に楽しい時を過ごせたらいいな、と思っています。急な話ではありますが、みなさんの参加をお待ちしています。 開催概要: 主催:VA Linux Systems Japan株式会社 OSDN事業部 特別協力:UNIX USER編集部
仮想世界への入り口は、何もない場所にある--それは空っぽの青い空間で、真ん中にはスタートレックの衣装を付けた猫の絵があるだけだ。 France Telecomの研究者らは先月末、「Solipsis」というPtoPの仮想世界を構築する実験的な試みを発表したが、この困ったような顔をした猫はそのなかのアバター--デジタル空間で実在人物(ここでは筆者)の代わりを務めるキャラクターだ。そして、空っぽの青い空間は「Solipsis」の初期段階の「ノード」だ。 Solipsisの取り組みはまだ始まったばかりだが、同プロジェクトの最終的な目的は、ソニーの「EverQuest」のような大規模マルチプレイヤーゲームや、KazaaもしくはeDonkeyといったファイル交換ネットワークから学んだ技術的なアイディアを、1つにまとめ上げることだという。開発者らは、複数のウェブサイトやEverQuestのファンタジーア
BUZZ GAME ヤフーとオーライリーが共同開発中の未来予測型のバーチャル市場ゲーム。 今後伸びそうな技術を仮想の「株」として購入し、その技術がメジャーになれば(YAHOOでの検索数が伸びれば)配当金がもらえます。 このゲームのベースになっているのは、wisdom of crowdと呼ばれるロジックです。これは、一定の条件下では、1人の天才よりも、集団のほうが賢い答えを導ける、というものです。株価というのは個々の意見の集合が反映されるので、これを通じて未来を予測できないか?という実験なわけです。 7月末時のプレイヤー上位陣にはmac mini等の豪華商品が。IT関係で情報張ってるブロガーの人とかは自分のアンテナの精度を試すべく、挑戦してみると面白いんじゃないでしょうか。 で、自分のプレイ日記。ゲーム始まってまだ二ヶ月目なので、まだトレンドラインとかそういうのが引けない。テクニカル派ってい
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
CNET Japanの「「IT Doesn't Matter」の編集者、今度は「企業コンピューティングの終焉」を予言」を読んだ。 「情報技術は、企業が所有する資産(コンピュータやソフトウエア、関連する無数のコンポーネントなど)から、ユーティリティプロバイダから購入するサービスに変わろうとしており、この流れは変えられない。社内の資産であったITが社外から購入するユーティリティサービスに変われば、戦略上/オペレーション上の前提が覆り、業界の経済構造が変化し、市場が混乱し、あらゆるユーザーやベンダーが大きな課題を突きつけられることになる」(Carr) 多くのIT企業がユーティリティコンピューティングの考えを受け入れつつあるが、特にSun Microsystemsでは、自社のコンピュータグリッドの計算処理能力を貸し出しており、将来は主に最終需要者にサービスを販売するビジネスパートナー向けに基盤とな
2005年度(平成17年度)研究大会のご案内 著作権法学会 会長 斉藤博 新緑の季節を迎え,著作権法学会の研究大会を開催する運びとなりました。ここに,ご案内申し上げます。 今回は,まず,国際高等研究所副所長・名城大学の北川教授の『著作物の流通・契約・システム』と題する基調講演がございます。続きまして,『著作物の利用と契約』をテーマとするシンポジウムが行われます。このシンポジウムは,一橋大学の土肥教授による司会・総括,知的財産高等裁判所の三村判事,伊藤弁護士,慶応大学の小泉教授,新潟大学の渡邊助教授が報告をして下さいます。著作物をはじめ,実演等の利用に関する「契約」の在り様を考究することは著作権法の領域における大きな課題でございます。この機会に会員のみな様とご一緒に考えることができますればと存じます。 研究大会は,年1回,春季のみの開催でございます。それに,本年の会場も広く快適でございますの
先日の表記のイベントには、多数の皆様にご来場いただきましてありがとうございました。出演者の一人として御礼申し上げます。 さて、イベント終了後、主にネット上で本トークショーへの多数のご感想やご意見、ご批判をいただきました。それらの全てについて十分お答えすることは難しいのですが、出演者の一人としての立場から、このトークショーについて簡潔に振り返っておきたいと思います。 本トークショーは、ユリイカ「ブログ特集」企画者の郡淳一郎氏が開催を発案し、人選を行ったものです。増田も他の出演者のリストを確認した後に出演に同意し、4月28日に(別件で顔を合わせることになっていた)郡氏、栗原裕一郎氏、増田、速水健朗氏の4人で打ち合わせを行いました。対面状況での打ち合わせはこの時の一回の他には、当日全員が揃った控室での(台本に基づいた)進行確認しか行っておりません。つまり、トークショーの方向性についての対面状況で
「えっ!?」となった方もいるかもしれないが、より正確に書くと「政府主催のイベントでコスプレ大会が行われる」だ。2005年6月1~5日、中国の浙江省杭州市で「第1回中国国際動漫節」(アニメ・マンガ祭)が開かれる。「祭」というが、いわゆる「お祭り」ではなくコンベンションだ。東京で「東京国際アニメフェア」をやったりするが、その「フェア」と同じようなものだと考えていただければ。主催は中国国家広電総局および浙江省杭州市政府だ。で、その場でコスプレ大会が開かれるというわけだ。 中国でアニメなどのコンベンションが開かれることはもはやそれほどめずらしくない。じゃ何で「第1回」なのかというと、「第1回中国国際動漫節」は、中国で広電総局(国家放送映画テレビ局)が主催するイベントとしては初めてだからなのだそうだ。全国で「競争公募」した結果、杭州市が選ばれた由。同市は中国国内でのアニメ・マンガに関する拠点となるこ
May 10, 2005 04:44 カテゴリApple Apple、iTunes 4.8 リリース 〜 ビデオも再生可能に Posted by applebrothers mixiチェック Apple からiTunes 4.8が登場です!!でも、ソフトウェアアップデートからはまだみたいです。まだ、日本のアップル - iLife - iTunes - ダウンロードページは、iTunes 4.7です。 Apple - iTunes - Download iTunes ページに・・・ Purchases from the iTunes Music Store are available only in Austria, Belgium, Canada, Denmark, Finland, France, Germany, Greece, Ireland, Italy, Luxembourg,
こんにちは。 プリンセス・メッセンジャーです。 桜の開花宣言の後も、冬のような寒さの日が続いていましたが、今日の日中は、ちょっと暖かさが戻ってきたような感じがしました。 朝は寒かったですけど・・。 多くの皆様には年度末でお仕事もお忙しく、また学生さんは春休み中という時期だと思いますが、体調にはくれぐれも気をつけてください。 さて、本日は、Microsoft Answersというフォーラムのご案内です。 Microsfot Answersでは、これまでもWindows 製品 (Windows XP, Windows Vista, Windows 7)のフォーラムとしてサービスが提供されておりましたが、このたび、Microsoft Officeのフォーラムも加わり、PCをお使いのお客様が何か疑問に思ったとき、気楽に質問できる場所として整備されました。Officeの対象バージョンは、Office
43% のブログは【毎日更新】されている ふと気になったので、feed meter に登録されているブログの 更新頻度 分布図を出してみました。 これです。 feed meter に登録されている アクティブな一万件ほどのブログ(RSS)を集計しました。 (更新頻度が測定不能なものは算出対象外としています) 更新頻度は、一日に何アイテム登録(何回更新)されているかを表したもので、1.0 なら 一日平均 1アイテム、ということになります。 このグラフによると: ・一番多いのは 「毎日とはいかないけど、2日に一回以上更新しているブログ = 0.5 - 1.0」で、全体の約2割。 週末だけお休みとか、そんな感じでしょうか。 ・毎日 = 更新頻度 1.0 以上の ブログは 全体の 43% となっています。 意外に多いです。みなさん頑張っていますね。 ・一日2回以上更新となると、急に落ちて 全体の
慶應義塾大学ビジネススクール(KBS)で、5月24日に特別授業をします。 親友の岡田正大助教授 http://www.kbs.keio.ac.jp/school/kyouin/okada.html が米国留学から日本に帰ってKBSの先生になったときにした「年に一度は日吉に行くよ」という約束を果たすためと、個人的には16年間学んだ慶應義塾へのささやかな恩返しのような意味もあります。 今年のテーマは「インターネットが変える社会とビジネス --- ポストバブルたる現代は90年代末と何が違うのか」。 グーグル、ロングテール、Wisdom of crowds、ブログ、Cheap Revolutionといった事象の意味を考えるとともに、それらを総合的にとらえて、社会やビジネスの将来について議論したいと思っています。 一般に開かれた授業ではありませんが、受講者の誰かが内容をBlog等でアップすることにつ
超」整理法<3> スポンサード リンク ・「超」整理法<3> 中公新書の超整理法シリーズの第3巻。第2弾は時間管理術だったが、今後のテーマは捨てる技術。 ■50年で24倍、1日数百枚の紙を使う現代の知的ワーカー この本が書かれた90年代末の、日本製紙連合会の統計が冒頭で引用されている。紙の年間生産量は世界で3億トン、日本で3100万トン。日本人一人当たり231キログラム。家族5人当たりで見ると1.5トンで24万枚。1日当たり3.2キロ、A4コピー用紙で660枚。(これには前生産量の半分を占める包装用紙やちり紙も含まれる)。 こうした数字から、知的作業に携わる人は1日数百枚の紙を消費していると指摘する。多いように思えるが、よく考えると本や雑誌を一冊買えばすぐ100枚、200枚分を使うわけだ。毎日の新聞紙も量的には多い。数百枚の紙を使うというのは妥当な線だろうと、少し考えて納得した。 50年前
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く