タグ

ブックマーク / www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr (2)

  • PHP マニュアルを表示する Vim スクリプト

    説明と環境 PHP スクリプトを書く時に、関数名は覚えているのですが、引数などを忘れてしまって、関数の使い方を調べるようなことがよくあると思います。PHP マニュアルから探す場合、探している関数がどのカテゴリに属しているのか、分かりにくいことが多く、関数名にたどり着くのに結構面倒でした。以前は、Namazu などを使って、マニュアルをインデックス化して、検索して関数を探していたのですが、それでも探すのに関数名を入力する必要がありました。 PHP マニュアルの HTML ファイルのファイル名を見ると、関数名が直接ファイル名になっており、関数名が分かれば Vim スクリプトから呼び出すことができそうでしたので、man.vim を参考にして、実際に書いてみました。 Vim を使って PHP を書いている人はそれほど多くはないと思いますが、役に立つこともあるかもしれませんので、置いておきます。Vi

    kozo-ni
    kozo-ni 2007/11/13
  • Vim で PHP 関数の辞書を作成する方法についてのメモ

    説明と環境 PHP の辞書作成方法をまとめてみました。 また、ctags などを使って、Vim をさらに便利に使うことができるようになりますので、その時に調べたり、行ったりした作業のメモをまとめておきます。 このメモは、Gentoo Linux で作成しました。ツールのバージョンや、Vim のバージョンなどによってはうまくいかない場合もあると思いますが、何か気になった点や問題などがありましたら、メールで連絡してください。 Vim 用の PHP 関数辞書を作成する Vim では、:set dictionary に辞書ファイルを指定し、Ctrl+x, Ctrl+k で、辞書補完が行えるようになりますが、辞書ファイルをどのように作成するかという問題がありますので、思いついた方法をメモしておきます。良いと思われる方法で辞書を作成してください。PHP スクリプトから定義済み関数を出力する方が、PHP

    kozo-ni
    kozo-ni 2007/11/05
  • 1