タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

makeに関するkozo-niのブックマーク (2)

  • 自動化のためのGNU Make入門講座

    2003/01/05 石井 勝 はじめに ここでは,makeを使ってプログラマやSEが普段行なっている作業を自動化する方法を解説します. makeはプログラム開発だけでなく,いろいろな作業を自動化してくれます.自動化する作業のプラットフォームとしてmakeを活用することができます.ところが,最近はmakeを理解できる開発者が非常に少なくなってきました.普段統合開発環境を使っている人が多いことや,makeについて書かれた書籍やサイトが非常に少ないことが原因でしょう.makeについて少しは知っているけど,あまり使いこんだことがない人はこの記事を参考にしてみてください. 一口にmakeといってもいろいろな種類があり,それぞれ仕様が異なります.ここでは,僕が普段使っているGNU makeについて解説します.GNU makeは機能が豊富で他のmakeツールやAntに比べ優れています.開発環境

    kozo-ni
    kozo-ni 2008/10/22
  • Fenrir's BLog: makeでソースとバイナリを違うディレクトリに

    先日、室内飛行機の自律飛行プロジェクトの成果物としてH8/3694のフレームワークを公開しましたが、その際、自動コンパイル(ビルド)をどのように構成するかで少し悩みました。 オープンソース系の大きなプロジェクト(apacheなど)をみると、ソースとそのコンパイル結果であるバイナリは同じ場所に展開されるのが常套手段のようです。これはコンパイラが分割コンパイルをサポートしており、ビルドを行うのにメジャーなプログラムであるmakeがこのような方法を簡単に実現できるためだと思います。 例えば、あるフォルダ内にあるc言語のソースを全てまとめてhogeというプログラムを生成するmakeスクリプト(Makefile)は、以下のように簡単に書けます。 TARGET = hoge SRCS = $(shell ls *.c) OBJS = $(SRCS:.c=.o) all : $(TARGET) %.o

    kozo-ni
    kozo-ni 2008/10/22
  • 1