タグ

kozo-niのブックマーク (1,645)

  • Shibu's Diary: Sphinxの翻訳が完了しました

    8月ぐらいから取り組んでいたSphinxの日語訳がほぼ完了しました。一部間違い発見したのをIssue Trackerにいれたのを修正待ちだったり、分からないところをMLに聞いていたり、LaTeXのオプションが未訳だったりするけど、まぁ一旦ここでクローズ。 Docutils体もそうだけど、Sphinxの拡張機能は色々ユメが広がる感じです。ディレクティブとロールを自分で作るだけでも、ドキュメントのレベルを一歩先に進めてくれそうですし。WebアプリケーションのURLとアクションとか、Web APIとか、クロスリファレンスできるとうれしいモノっていっぱいあるよね。 次はSphinxの拡張機能を色々やりたいね。youtubeディレクティブとか作りたいなぁ、なんて思っています。Docutilsの知識とかもいろいろ必要になってくるけどね。

  • Internship at Schneider Lab | ISCB Student Council

    News Organization Events Art Exhibition NYC Meeting Initiatives Publications Regional Student Groups Forums Contact The ISCB Student Council is pleased to announce an internship at Schneider Group at EMBL-Heidelberg. This internship is exclusively arranged by the Student Council in collaboration with Dr Schneider for a student from a developing nation. The goal is to train an undergraduate student

  • 無料サービスを使え! – 役立つ無料サービスのレビュー、まとめ、比較記事を紹介

    コンテンツへスキップ 無料で使える!HubSpotの顧客リストの活用法 無料のアンケート作成ツール 比較/まとめ 無料「Excel」 テンプレート 比較/まとめ 無料で使えるノートアプリ比較 (Evernote / OneNote / Google Keep) おすすめの無料Web会議システム5選 WebP Converter 徹底解説!初心者でも直ぐに使える HubSpot は、マーケティング、セールス、サービスのためのCRM(Continue reading 多くの人の声を聞くことで改善できることも多い 企業や団体など運営していContinue reading 就職・転職には必須となる履歴書・職務経歴書 これから就職活動をスタートContinue reading 便利なノートアプリで効率的な仕事をしよう いつの時代も仕事をしていてメContinue reading 近年、リモートワーク

  • ウノウラボ Unoh Labs: 2009年版Python開発環境を整えよう

    なでしこの作者じゃない方のsakatokuです。 以前書いた「Python開発環境を整えよう」という記事からだいぶ時間が経ってしまったので、内容を更新したいなぁと思っていたのですが、ようやくその機会が来ました。 virtualenvで開発環境をつくる 開発環境をつくるにあたって次のような問題が生じると思います。 root権限がないためにインストールしたいライブラリが使えない 新しいライブラリをインストールしたり、既存のライブラリをアップグレードすることで、既に動いているアプリケーションを壊したくない 複数のバージョンのPythonを使って開発、テストを行いたい 自作したPythonパッケージのインストールのテストを行いたい 以前の記事ではvirtual-pythonという解決策を紹介しましたが、現在ではvirtualenvというツールが広く使われるようになってきています。 virtuale

  • Acrobatを使わずにPDFファイルを編集する方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    Digital Inspiration: A Technology Blog on Software and Web Applications 閲覧を目的としたドキュメントデータ形式としてPDFが普及している。PDFが普及した理由には、複数のOSやデバイスで閲覧できる、どの環境でも同じように表示される、ファイルサイズが小さい、そう簡単には編集できない、印刷を避けるように設定できる、パスワードを設定できる、プラグインを使えばブラウザからも簡単に閲覧できる、といった理由がある。 閲覧には便利なデータ形式だが、半面、編集はしずらい。「文章のここにちょっとした注釈を加えて返信したい」、と思ってもAcrobat Readerでは編集できない。Manu Manjunath氏がDigital InspirationにおいてHow to Edit PDF Files - Free Tools for Ma

    kozo-ni
    kozo-ni 2009/11/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kozo-ni
    kozo-ni 2009/11/05
  • もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp

    第21回jQueryでAJAX入門:Google AJAX Feed APIを利用したRSSの読み込みとプラグインへの組み込み 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-10-08 第20回jQueryでAJAX入門:正規表現でサイトに表示したTwitterにリンクをつける 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-03-24

    もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp
  • コマンドの出力をtop風に表示させるtopless

    はじめに この記事ではUNIXサーバ管理という側面からのシェルスクリプトプログラミングを取り上げます。またシェルスクリプトを自作するときのポイントも解説します。 UNIXサーバを管理するときは、道具としてのシェルスクリプトが重宝します。常時ログを監視するにしても、入力するコマンドをまとめるにしても、UNIXに用意されているコマンドを有効活用するにはシェルスクリプトが効果的です。 シェルスクリプトは、コマンドを入力する作業の延長線でプログラミングができるという容易な側面を持っていますが、正しく理解しようとすると多くのルールやコマンドを覚えなければならないというやっかいな側面も持っています。 シェルスクリプトを習得する方法はいくつかあります。じっくり時間がとれるならどの学習方法でもよいのですが、入社後にUNIXサーバを管理することになり、緊急に使えるようにならなければならないという逼迫した状況

    コマンドの出力をtop風に表示させるtopless
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Eclipse + PyDev : I Recommend It - Standard Deviations

  • 連載:jQuery逆引きリファレンス 第1回 セレクタ編 - @IT

    jQueryは近年、JavaScriptライブラリの中でも高い人気を持ち、急速に普及してきたライブラリです。jQuery自体はオープンソースで開発が進められるライブラリですが、2008年9月にマイクロソフトが正式サポートすることを表明したことから、今後は、ASP.NETの世界でも採用される機会が多くなってくると予想されます。連載が、これからjQueryを利用される方の有用な資料となれば幸いです。 なお、連載はリファレンスという性質上、入門レベルからの解説は行っていません。jQueryの基については、拙稿「ASP.NETプログラマーのためのjQuery入門」も併せて参照することをお勧めします。 それではさっそく始めましょう。まずは、jQueryのキモともいえる「$()関数」で使える、さまざまなセレクタ構文についてまとめていきます。 id値で要素を特定するには? タグ名で要素を特定するに

    連載:jQuery逆引きリファレンス 第1回 セレクタ編 - @IT
  • 3flab inc.

    フジテレビ / めざましテレビ 2013-2015 Logo Type, Corner Logo & Telop Design SUZUKI / Tokyo Motor Show 2011 Monitor Motion Graphics Design Cybozu / kintone 2012 Logo, Web Application UI Design 株式会社三階ラボ 3flab inc. 沿革 2008/4 株式会社スリーフローを設立 2012/4 株式会社三階ラボに社名変更 資金 3,000,000円(2014/8現在) 取引銀行 東京三菱UFJ銀行 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-2-3 エヴァーグリーン笹塚503 Evergreen Sasazuka #503, 2-2-3 Sasazuka, Shibuya-ku, Tokyo 151-0073, Japan

    3flab inc.
    kozo-ni
    kozo-ni 2009/09/10
  • UnixでWindows/DOSのファイルの改行 ^M を取り除く方法

    FreeBSDでWindowsで作成されたCSVファイルとFreeBSDで作成したCSVファイルを比較するときに、改行のせいでうまくいかないことがありました。 データ比較をやっていたのですが、Windowsのファイルには、改行コードとして ^M が入っていて、FreeBSDで作成したファイルと比較するとすべて違っているようにみえてしまいました。 Windows/DOSのファイルの改行は vim でみると ^M みたいな文字になっています。 これは、trコマンドで簡単に除去することができます。 DOSからunixの改行コードにする方法 tr -d '\015' < input.txt > output.txt スポンサーリンク

  • Unix コマンドで2つのファイルの共通行を抽出する方法

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 2つのファイルの共通部分を抽出する 重複行をカウントする方法 注意事項 ログファイルなどのを分析しているときに、差分を調査したいことがあります。そういったときに Unixコマンドで2つのファイルの共通部分を抽出する方法について紹介します。 2つのファイルの共通部分を抽出する やり方 2つのファイルをソートする(結果をユニーク処理してはいけません) uniqコマンドを使って、繰り返されている行だけを抽出します。 sort a b | uniq -d 重複行をカウントする方法 重複行をカウントするには、sortコマンドとuniqコマンドの結果を wc コマンドでカウントするだけです。 sort a b | uniq -d |wc -l これで、2つのファイルの共通する行の個数を調べることができます。 注意事項 それぞれのファイルがユニークなデータでな

  • リモートワークによるプロジェクト成功のコツ

    現在では、仕事の場はオフィスなどにとどまらず、さまざまな便利な場所に広がっている。自分のデスクだけでなく、車やお気に入りのコーヒーショップをはじめ、インターネットや少なくとも携帯電話サービスが使えるところならほとんどどこでも、いつでも仕事ができるようになっている。ビジネスの世界では、国内や世界の各地にいる同僚とコミュニケーションを取りながら業務を行うことが大きな流れになってきている。 適切なツールがあれば、オフィス以外の場所で仕事をするのは難しくなく、そうしたツールは簡単に見つかる。実際、既にわれわれのほとんどはそれらを持っているか、それらにアクセスできる。テキストメッセージング、IM(インスタントメッセージング)、マイクロブログ、Skypeなど、そうしたツールは山ほどある。しかし、その効果はユーザーの使い方に左右されるため、それらを使う上では、常に明確なコミュニケーションと組織文化が肝心

    リモートワークによるプロジェクト成功のコツ
    kozo-ni
    kozo-ni 2009/08/14
  • 選択されたテキストを alc で引く Firefox 拡張 - zyxwvの日記

    予想外に5分でできた。というか選択されたテキストを wikipedia で引くサンプル(http://stupidbob307.eshlook.com/jetpacks/wikipedia.html)があったので、その URL を変えただけなんですけどね。予想以上に便利だったので Opera でも使いたい。(自画自賛) jetpack.future.import("selection"); jetpack.future.import("slideBar"); jetpack.slideBar.append({ icon: "http://www.alc.co.jp/favicon.ico", width: 350, html: '<style>scrollbar * {display: none !important;}</style><iframe class="frame" heigh

    選択されたテキストを alc で引く Firefox 拡張 - zyxwvの日記
  • Shibu's Diary: エンジニアは翻訳をやるとお得

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by rudolf_schuba (under CC) 趣味やらなにやらで色々翻訳をやってきました。主にPython方面ですね。今まではブログに書いていましたが、最近は翻訳記事用のブログに分けました。色々手を加えて、CMS風ナビゲートを追加したりしています。The History of Pythonの翻訳もやっております。今のところ全部の記事の翻訳をキャッチアップできています。最近やってないですが、InfoQ。そして、nomicoさんたちと一緒にやっているGTD Timesの翻訳。書籍だと、アジャイルソフトウェア開発スクラム と、実践eXtremeプログラミング です。もうかなり昔の話になってしまいましたが。最近Erlangに興味が出てきたので、Erlangの勉強ついでに翻訳で

  • PHPの閉じタグは心の臓に悪いから使わないで - Unknown::Programming

    閉じタグってのは「?>」のことね。未だに閉じタグ使ってるコードを見ると一瞬ドキッとするんだよね。(自分の昔のコードも含むw) いや、ちゃんとわかってて確実に使いこなしてるならいいんだけどたまに -- ここがファイルの先頭 -- <?php class Foo { // いろいろ } ?> -- ここがファイルの後尾 -- みたいな感じで閉じタグの後に改行コードが一つ入ってたりするのを見ると「あわわわ」ってなっちゃう。 実際には改行一つだけなら問題は出ない、PHPは閉じタグの直後の改行を消してくれるからね。 問題は改行が二つ以上あった場合だ。これは悲惨なことになる。PHPは閉じタグ以降のデータ(というか範囲外のデータ)は全部HTMLとして出力される仕様なので、改行コードが表示されちゃう事態に。 表示されちゃうっていうのは語弊があるか、元々PHPHTMLに埋め込むための言語なのでの範囲外の文

    PHPの閉じタグは心の臓に悪いから使わないで - Unknown::Programming
    kozo-ni
    kozo-ni 2009/07/16
  • ipythonのdoctest_mode - methaneのブログ

    「普通のPython インタラクティブシェルのほうが、そのままdoctestにコピペできるから楽」 それ、doctest_modeでできるよ! In [26]: %doctest_mode *** Pasting of code with ">>>" or "..." has been enabled. Exception reporting mode: Plain Doctest mode is: ON >>> foo() foo %docまで書いてタブ補完でおk

    ipythonのdoctest_mode - methaneのブログ
  • Android(HT-03A)に裏切られた - ひがやすを blog

    Google Developer Day(GDD)でHTCのAndroidをもらって使ってみたら、これが使いにくい。特に入力系。正直ありえないと思ったね。 ただし、仕事Androidを使うことになっているから、仕方なく使うことに。ユーザーは使いづらいだろうなぁと思いつつ。 Androidは既に持っているので、DocomoでBizほうだいを契約し、SIMを挿してみました。結果はNG。電話はかけられるんだけど、Docomoの端末じゃないとBizほうだいに接続できないらしい。orz しかたないので、HT-03Aに機種変しました。 最初にGmailのアドレス入れれば設定は終わり。簡単だね。 自分は、Eclipse以外で使っているのは、Gmailとtwitterだけなので、最初にGmailを試してみました。読みやすいし扱いやすい、PCで使うのと遜色ありません。 携帯に番号を移すために、PCのGma

    Android(HT-03A)に裏切られた - ひがやすを blog