タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (6)

  • 56歳 ひきこもり衰弱死 ~父と息子すれ違いの果てに~ | NHK | WEB特集

    「伸一さん」は30年以上にわたってひきこもり続けていた。 56歳で一人、家の中で亡くなった。栄養失調による衰弱死だった。 亡くなる10日前まで訪問していた自治体職員に、伸一さんはこう繰り返していた。 「父から、とにかく経済を安定させるように言われていた。出来るだけ早く健康を取り戻して、仕事に就きたいと思います。努力して」 空き家となった自宅からは、伸一さんの父が長年書き記していた日記が見つかった。 そこには、息子の将来を案じ続けた父親と、父の言葉にとらわれ続けながら、まじめに生きようともがいた息子の姿が記されていた。(社会番組部ディレクター 森田智子)

    56歳 ひきこもり衰弱死 ~父と息子すれ違いの果てに~ | NHK | WEB特集
  • びわ湖のアユにも塩分耐性 海でも生きられると判明|NHK 滋賀県のニュース

    海では生きられないと考えられていたびわ湖のアユについて東京大学などの研究チームが詳しく調べた結果、びわ湖のアユにも塩分耐性があり、条件によっては海でも生きられることが分かりました。 一般的なアユは、川で生まれたあと海に下り、その後再び川に戻って成長しますが、びわ湖のアユは10万年ほど前から独自の進化を遂げ、びわ湖と川の間を回遊し、海には下らなくなりました。 びわ湖のアユは全国の川で放流されていますが、その卵からふ化した稚魚は、海に下ったあと再び川で確認できないことから、びわ湖のアユには塩分耐性がなく、海で死んでしまうなどと考えられていました。 東京大学などでつくる研究チームがこのびわ湖のアユと一般的なアユの塩分耐性を比較しようと、それぞれのアユを淡水から海水の水槽に段階的に移す実験を1週間かけて行った結果、びわ湖のアユは海水に順応するまでより時間がかかったものの、一般的なアユと同様に塩分へ

    びわ湖のアユにも塩分耐性 海でも生きられると判明|NHK 滋賀県のニュース
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
  • 大津地検 高島市の母親殺害事件 容疑者死亡のため不起訴に|NHK 滋賀県のニュース

    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
  • 見過ごされた“困窮死” 痩せ細った72歳と66歳の兄弟死亡 | NHKニュース

    去年12月、東京 江東区の集合住宅で72歳と66歳の兄弟が痩せ細った状態で死亡しているのが見つかりました。電気やガスが止められべ物もほとんどなく、困窮した末に死亡したとみられています。 去年12月24日のクリスマスイブ、江東区北砂の集合住宅で異臭がすることなどから通報があり、駆けつけた警察官が、男性2人の遺体を見つけました。 警視庁によりますと、死後4日から10日ほどたっていて事件性はないと判断されました。 その後の関係者への取材によりますと、亡くなったのはこの部屋に住む72歳と66歳の兄弟で、いずれも痩せ細っていて低栄養と低体温の状態で死亡したとみられています。体重は兄は30キロ台、弟は20キロ台しかありませんでした。 料金の滞納で電気やガスが止められていて、電気が通っていない冷蔵庫に入っていたのは里芋だけでした。水道も5か月前の去年7月から料金を滞納し、止められる直前でした。 兄弟は

    見過ごされた“困窮死” 痩せ細った72歳と66歳の兄弟死亡 | NHKニュース
    kozokaeru
    kozokaeru 2020/02/07
  • GMO ほぼ全社員を在宅勤務に 新型肺炎 感染防止で | NHKニュース

    新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、企業の中には、ほぼすべての社員に在宅勤務を命じたところもあります。 東京 渋谷にある社のオフィスは、平日の日中も閑散としています。外部との打ち合わせなどでやむをえず、出勤する場合はマイカーやタクシーの利用を認め、気密性の高いマスクを配布して着用を義務づけています。 この会社では、東日大震災をきっかけに、非常時にも事業を続けるための体勢づくりに力を入れ、毎年、すべての社員が在宅勤務する日を設けて、訓練を重ねてきたということです。 グループ広報の石井晴美マネージャーは、「全社で2週間の在宅勤務は初めてですが、うまく運用できていると思います。今回の経験をオリンピックでの運用や働き方改革としての制度化にも生かしていきたいです」と話していました。 社員のうち、さいたま市に住む近藤貞治さんは、ふだんはバスと電車を使って通勤していますが、6日は自宅でインターネッ

    GMO ほぼ全社員を在宅勤務に 新型肺炎 感染防止で | NHKニュース
    kozokaeru
    kozokaeru 2020/02/07
  • NHK NEWS WEB 人工知能グーグル囲碁の衝撃

    人工知能グーグル囲碁の衝撃 2月10日 22時50分 アメリカのIT企業、グーグルの研究チームが、先月、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表した人工知能に関する1の論文が、世界に衝撃を与えました。テーマは「囲碁」。グーグルが開発した人工知能が、世界で初めて人間のプロ棋士に勝利したというのです。囲碁と人工知能。一見、何の関係も無いようなこの組み合わせのどこが衝撃的だったのでしょうか?人工知能研究を10年前倒ししたとされるこの研究について科学文化部の田辺幹夫記者と、河合哲朗記者が解説します。 「AlphaGo」 先月28日、グーグルの研究グループがイギリスの科学雑誌「ネイチャー」に1の論文を掲載しました。その内容は、最新の人工知能技術を駆使して最強の囲碁ソフトの開発に成功したというもの。その名も「AlphaGo(アルファ・ゴ)」です。 論文の中では、去年10月に中国出身のプロ棋士で囲碁

    NHK NEWS WEB 人工知能グーグル囲碁の衝撃
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/02/15
    “ディープラーニングでは、あらかじめ「問題」と「正しい答え」をコンピューターに入力して学習を行います。しかし、その問題の「解き方」については入力しません。その部分はコンピューター自身に考えさせるのです
  • 1