サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
とりあえず 明治ヨーグルトR-1を食べてみる 前回、植物性乳酸菌ラブレの密造に成功してから2年後の、2009年12月。 明治乳業(当時)から「明治ヨーグルトR-1」ドリンク・ソフトタイプの各ヨーグルト製品が発売されたことを知った。 というか、モニターに当たったので試食する機会に恵まれたってことなんだけどね。 食べたカンジは、 「んー・・・LG21に近い味だし、んまいじゃん、これ」 というのが第一印象。 製造記号は明治乳業・東北工場を示す「KT」だったように思う。 私はこのヨーグルトを密造しようとは思わなかった。 この「R-1」が「何の効果があるのか」よくわからなかったからだ。 パンフレットによると、EPS(Exopolysaccharide)という謎の物質(多糖体)により、「活力」になるのだとか、なんとか。 活力? 薬事法があるにしても、かなり遠い表現。 そこで論文や特許を調べてみると、ど
今年の6月にChef Soloは役割を終え、今後引退への道をたどると言うアナウンスがChefの公式ブログでありました。Chef Soloがなくなるということは、必ずChef Serverが必要になると言うことでしょうか?答えはなんとYesです。 しかし安心してください。そのためにChef Zeroが用意されています。一言で言うと、Chef Zeroはローカルで動かせるChef Serverです。 そしてChef Clientをローカルモードで動かすことでローカルのChef Zeroに接続するため、別のChef Serverは必要ありません。要するにChef Soloと同じような感覚でChefを使い続けることができます。 更にKnife-Zeroを使うとChef Solo同様にセットアップ先のマシンにChef Clientを簡単に入れることができます。そこで今回はこのKnife-Zeroを使
Ansibleに関する自分のための覚え書き。常時更新。内容が増えたらページを分けます。 インストール CentOS7 ### 必要なパッケージのインストール $ sudo yum install gcc python-devel python-yaml libffi-devel openssl-devel $ sudo sh -c "curl -kL https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py | python" ### 念のためsetuptoolsのアップグレード $ sudo pip install --upgrade setuptools ### ansibleのインストール $ sudo pip install ansible ### yumのプロキシ設定 $ sudo vi /etc/yum.conf ========================
以下のような構成で、端末AのVNCクライアントから端末Cで稼働しているVNCサーバに接続する場合の設定。 端末A で以下のように .ssh/config に設定を記述する(VNCサーバのポートが 5900 という前提) Host host_C User user_c ProxyCommand ssh host_B nc -w 10 3.3.3.3 22 LocalForward 5901 3.3.3.3:5900 Host host_B Hostname 2.2.2.2 Port 22 User user_b Identityfile ~/.ssh/Aの秘密鍵 このように設定した後、 端末A から 'ssh host_C' として接続すると、端末Aの localhost:5901 が 端末Cの port 5900 にフォワーディングされるようになる。 この状態で、ターミナルから
時々必要になってその度にググってるんだけど自分用にまとめメモ 追記2015-10-15: 最強の多段SSH設定 も出来たので合わせて読んでみてください。 ケース1 サーバ構成 よくある↓こんな構成を想定 [MyPC] | _人人人人人人人人_ > インターネット <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ | |(EIP:54.178.xxx.yyy) ┌─ [projectX-bastion] ─┐ │ _人 人_ ├ [projectX-web1] (10.123.1.80) > VPC < └ [projectX-web2] (10.123.2.80)  ̄Y^ Y^ ̄ 接続情報 こんな情報が与えられて、どのサーバも authorized_keys とかを勝手に修正しちゃいけないとする。 projectX-bastion ユーザ: bastion 秘密鍵: projectX-bastion.
MediaTombのトランスコード(変換)を有効にして、リアルタイムに”MPEG2″以外の動画がREGZA Z9000から視聴できるか試してみました。例として”MP4″を”MPEG2″にトランスコードして、REGZAから視聴する方法を記載します。 :o) 設定ファイルに”vlc”を使用した変換のサンプルが記載されていましたが、vlcの使い方がよく分からないので、TwonkyServer調査時の”ffmpeg”に変更しています。 MediaTombのトランスコードの設定は”config.xml”ファイルの”transcoding”タグ内で指定します。まず、トランスコーディングを有効にするため、”transcoding”タグの”enabled”を”yes”に設定します。 {code}<transcoding enabled=”yes”>{/code} 1.変換元MIMEと変換に使用するプロファ
Linux(CentOS)へ「SSH」接続するための設定。 なお、今回のバージョンは以下です。 CentOS-6.4-i386 Windows 7 Professional SP1(32bit) Tera Term 4.78 WinSCP 5.1.4 OpenSSHのインストール 「yum」コマンドで、「openssh」と「openssh-server」をインストールする。 #OpenSSHのインストール $ yum install openssh #OpenSSH-Serverのインストール $ yum install openssh-server OpenSSHの設定 「/etc/ssh/sshd_config」を編集する。 なお、編集する前にデフォルトファイルとしてコピーしておくとよい。 #デフォルトファイルをバックアップ $ cp /etc/ssh/sshd_config /etc
NetatalkとはMac向けのファイルサーバソフトウェア。これを自鯖のCentOSに入れて、Timemachineのディスクとして使います。Timemachineも公式にサポートしているのがイカス。 yumで入れるとバージョン2系が入りますが、いま最新の3系と設定ファイルが全然違うので、yumなしでいれます。 /mnt/Timemachine_backupという外付けのディスクを保存先にすることにします。USB2.0だし速度遅そうだけど、128GBMBAのバックアップなのでまあよいでしょう。 外付けのディスクのフォーマット等の情報はこちらをもとに行った。 http://www.ikuwow.com/blog/?p=192 何はともあれインストール rpmでインストールします(ソース落としてきてconfigure & makeはmake時のエラーで躓いたので)。本当は現時点だと最新版が3.
WD30EFRX を買った話 の続き。今回は netatalk のパフォーマンスチューニングです。 簡単に済ませるつもりだったのですが、バックエンドのファイルシステムの比較にまで手を出したらえらく時間がかかってしまいました。まだまだ試したいことがあるのですがきりがないので、このあたりでまとめておこうと思います。 なお netatalk はバージョン 3.0.1 が最新版ですが Debian パッケージ を使っている都合で 2.2.2 による検証となっています。 問題 これまで HP MicroServer で運用してきた netatalk 2.2.2 の AFP ボリュームでは、 iPhoto や Aperture のフォトライブラリを置いて使うととにかく遅くて話にならないということが問題になっており、今回のストレージ更新ではこれの改善が目標のひとつです。 調べてみると netatalk
MediaTombで動画共有。UbuntuでDLNAサーバー構築!共有設定。PS3で観てみよう。 2015 5/25 昨日のMediaTombで動画共有。UbuntuでDLNAサーバー構築!の続きです。設定が終わりましたので、次にPS3で観れるように共有ファイルの設定をします。 Webブラウザを起動させて、下記のアドレスを入力します。 http://localhost:49152 この様な画面が出てくると思います。では、共有するディレクトリを指定します。Filesystemをクリックして、動画を保存しているフォルダを指定します。 指定が終わりましたら、右上の+アイコンをクリックして、設定完了です。これで、DLNA対応機器で参照できるようになります。 共有設定したフォルダ内に、新たにフォルダを作成した場合、再度設定が必要になりますので、注意して下さい。 では、PS3確認してみましょう。 上の
はじめてフォトブックを作るときには、商品のどのスペックに注目したらよいのかわからず困りますよね。 今回は、商品の魅力をはかるのに必要な三つのチェックポイントについて書いてみます。 フォトブック3つの魅力 前回、おすすめのフォトブックの記事をUPしました。 高品質でしかも格安!超おすすめフォトブックBEST3 上に紹介したおすすめのフォトブックにはそれぞれ長所がありました。 偶然にというか、その3つの長所はフォトブックを構成する3つの基本的な要素になっています。 言葉を変えると「他の商品との差ができる部分」ということです。 この3つを理解することにより、フォトブックのことがだいたい理解でき、自分がどんなフォトブックが欲しいのか明確になると思います。 その要素とは以下の3つです。
電動アシスト自転車と言えば、大手有名ブランドのPanasonicやBridgestone、Yamahaが有名だが、今では無名ブランドの電動アシスト自転車が売られていて、サイクルモードでもあまり名前が知られていない電動アシスト自転車が試乗できるようになっていた。試乗したのはAIJYUcycle Passpied ARES、AIJYUcycle Passpied PASTEL、Suisui KH-DCY01の3車種で、どれも有名ブランドの電動アシスト自転車と比べると安価で売られている。 最初はこの3車種はそれぞれ別にエントリーを書こうと思ったが、この3車種はどれも共通の欠点があるため同一エントリーにすることにした。主な問題は3つある。 ムラがある電動アシストの加速 サイクルモードでPanasonicの電動アシスト自転車に試乗した後に乗るとすぐにわかるが、これら3車種の電動アシスト自転車は加速に
英語キュレーターのセレンさんに、英語に関する悩みを解決してもらう企画、第6回目です! 今回の質問は、セレンさん以上の適任者はいないと言っても過言ではないでしょう。『DUO 3.0』を使わずにはいられなくなる、”目からウロコ”情報満載です! それでは早速今回の質問をご紹介します。 Q:英単語帳『DUO 3.0』を薦められ購入したのですが何から始めていいかわかりません。もう社会人なので単語を丸覚えするのではなく、使えるようになりたいと思っています。 セレンさんご自身の経験や行ってきたことなども含めご教示いただけないでしょうか? A:『DUO 3.0』と言えば英単語帳のベストセラーとして受験生から大人の英語学習者の方にまでよく知られた単語帳だと思います。 そして、僕が英語を始めた3年前一番最初に手にした単語帳でもあり、それ以来ずっと続けている単語帳でもあります。 試行錯誤を経て辿り着いた効果的な
RAWの件。 仮に昨今の3600万画素機だととんでもないデータサイズだ。 僕のHDDにあるD800Eのファイルのサイズなんぞ なんとひと月試用したものを見ると一枚が実撮影データで40MBから50MBもある。 僕のiMacは24インチのコア2モデル。 ひと月のレポートを書く際はライトルームが64bitで動くので 提出課題上最新4コアが望ましいだろうと語ってはいるが 人が言うほどでもなく動くじゃんってのが本音。 ただ、実際に自分の愛機として日々駆使すると思うとやはり待てよとなる ギリギリの綱渡りなのかなぁってのもまた本音。 さてそこでNikonのサイトから 各現行機種の2400万画素、3600万画素の基本参照数値と 現にあるさっき数値確認したD800EのRAWデータ、 カメラ屋さんにメモリを持ち込んでちょいともらって来たD3200のもの、 所有のD7000やD700の日頃のデータと快適を今後の
現場のオペレーションを改善するために、最初に着手するなら何か?と聞かれたら、いつも「ふりかえり」から始めましょう、と答えています。かつてトラブルの起きているプロジェクトに入ったときも、まず始めたのは「ふりかえり」からでした。 「ふりかえり」とは、文字通り現場の活動を振り返って、改善のアクションを考えることです。反省会のようにも思えますが、すべてが終わってから反省する訳ではなく、現状分析を行って、うまく続けていくための未来を向いた活動です。 この記事では「ふりかえり」という習慣について、そして、ふりかえりを実践するにあたって、進め方とポイントについて紹介します。 ふりかえりの進め方”KPT”とは 上の写真は、私たちソニックガーデンで「ふりかえり」をしている様子です。ソニックガーデンでは弟子を採用していて、その弟子と師匠とのふりかえり風景です。このように、特別な道具はなにも必要ありません。必要
赤ちゃんの運動能力の発達~生後0ヶ月から2歳まで 海外の文献が参考なので、若干発達が早めの感じがします。 なんといっても、我が家はお座りは5ヶ月でまあまあ早めだったのですが、寝返りは7ヶ月すぎるまでできませんでした。 特に運動の発達はそれぞれ違い、個人差は大きいです。 こういう流れでできるようになるんだな~というふうに捉えていただきたいと思います。 生後0ヶ月 ・子宮の中にいたように丸まって寝ている。 ・バネに似た筋肉の感触(手足を広げようとするとすぐに元に戻そうとする) ・少し頭を上げる。 ・時々筋肉がけいれんする。(手足がぴくぴくと動く) ・足に体重をかけない。 生後1ヶ月 ・手足がリラックスし、伸ばす。 ・45度くらい頭を持ち上げる。 ・座らせた状態にすると首がグラグラする。 ・筋肉の痙攣が少なくなる。 生後2ヶ月 ・手足をあらゆる方向に伸ばし、自由な動きができる。 ・お尻より高く頭
仕事柄、iPhoneは欠かせないツールなので、新しいiPhoneが出るたびに買い換えて、毎月安くはない通信量を何年も払い続けてきました(iPhone 5s、5cは買いませんでしたが)。 ただ、今年、SIMフリーのiPhone 6 Plusを使い始めるにあたって、格安SIMにできないかと調べたところ、IIJmio(みおふぉん)なら、今の携帯番号を維持したまま、MNPできると知りました。 格安SIMは、すでに「so-net モバイル LTE ハイスピードMプラン」に入っていて、Nexus 7で使っているので、なじみはあるのですが、音声通話も必要となると、IIJmioがダントツで使い勝手が良さそうでした。 しかも、ビックカメラのBIC SIMカウンターで申し込みをすれば、その場でSIMを持って帰れるため、携帯電話が使えない期間が、実質数時間で済むらしいというではありませんか。 さらに、10月1日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く