2015年7月3日のブックマーク (6件)

  • 就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠

    深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠 昨日の記事にはアクセスが集中し、皆さんの睡眠に対する関心の高さを改めて実感しました。そうしたなか、「どうやって就寝1時間にネット断ちすれば良いのか?」的な質問も頂きました。 そうですね。私自身の経験から言っても、ネットを就寝1時間前にやめるのは大変です。自分自身が精神的に追い詰められている時・寂しいと感じている時など、早く寝たほうが良いコンディションの時にかぎって深夜にネットをやりたくなってしまうのもわかります。 昔から、ネットユーザーの間では「健康なネットライフの秘訣は、オフラインの生活を充実させること」と言われてきましたが、たぶん当です。日常生活が不遇なほどネットライフも不健康になりやすく、セルフコントロールも利きにくくなるのは臨床側からみてもオンライン側からみてもまず間違いないでしょう。ネット依存についての報

    就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠
    kqtts
    kqtts 2015/07/03
  • クマがサケを捕る姿が見放題のライブカム

    クマかわいいよクマ。 格的な夏も間近。冬眠から目覚めたクマさんたちも、どうやら活動をはじめたようですよ。 アラスカのカトマイ国立公園に設置された、こちらのライブカム。川の上でサケを狙うクマの映像が見放題なのです。 中継しているのは、exploreという環境保護団体。こちらの団体、世界中のあらゆる場所にカメラを設置し、写真や動画で動物の生態を提供しています。 川の上だけではなく、中の様子だってライブ中継されていますから、「クマよりサケ派」という方はこちらも合わせてどうぞ。 ただ、いかんせんライブカムのため、中継が途絶えていたり、肝心のクマさんがいないこともあります。そんな時は、exploreのサイトから他の動物のライブカムはいかがでしょうか。陸海空、たくさんの動物の生態が見られますよ。 source: explore Alissa Walker - Gizmodo US[原文] (渡邊徹則

    クマがサケを捕る姿が見放題のライブカム
    kqtts
    kqtts 2015/07/03
  • 『絶歌』何が読み取れるのか 荻上チキさん・斎藤環さん:朝日新聞デジタル

    神戸市で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)=事件当時14歳=が書いた手記『絶歌』から、私たちは何を読み取ることができるのか。2人の識者に聞いた。 荻上チキさん(評論家) 前提として、表現の自由を確認しておきましょう。加害者が多数出る中で、「元少年A」に限っては何も言ってはならない、なんて話はありえません。そのうえで言えば、僕は内容面でも形式面でも、書を評価しません。 僕は元少年と同世代です。当時はメディアにより、「酒鬼薔薇世代」「キレる少年」とひとくくりにされていました。20年が経ち、犯罪への語り方も変化しています。少年犯罪が増加・凶悪化しているという「誤報」も最近では減り、「心の闇」などでなく療育や福祉の重要さが語られるようになりました。そうした今にあって、このは20年前で時が止まっている。 『絶歌』で著者は、第一部で事件当時の自分を語り、第二部で退院後の話を書い

    『絶歌』何が読み取れるのか 荻上チキさん・斎藤環さん:朝日新聞デジタル
  • 【及川卓也・清水亮・羽田野太巳・藤村厚夫】すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった(後編)

    【及川卓也・清水亮・羽田野太巳・藤村厚夫】すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった(後編) 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) スゴい人たちに集まってもらって、「Webは死ぬか」について語り合っていただいたスペシャル企画。前半は「Webメディア・コンテンツ」について、それぞれのご意見を伺いました。 メディアビジネスからCookie、ディープラーニングまで──ビジネス面に注目した 前半とは異なり、後半はWebのテクノロジー面にフォーカスして、「死ぬか?」を論じていただきたいと思います。今回は、(含蓄を多量に含んだ)脱線多めで失礼します! 「ブラウザ」の存在感が薄れていく時代 白石 前半はビジネス面に注目してお話いただいたので、後半はテクノロジー面にフォーカスしていきたいと思います。いわば、「Webテクノロジーは死ぬか?」というお話になるかと思います。

    【及川卓也・清水亮・羽田野太巳・藤村厚夫】すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった(後編)
  • 書籍『Webアプリケーションセキュリティ対策入門』のCSRF脆弱性 | 徳丸浩の日記

    図のように、大垣のCSRF対策方式(以下、「大垣方式」と表記)では、トークン(同書ではフォームIDと表記)をランダムな鍵として生成(②)し、それをフォームの隠しフィールドとDBに保存します(③、④)。ユーザーがフォームをサブミット(⑤)すると、送信されてきたトークンがDB上に存在するか確認(⑥)し、あればトークンを削除(⑦)して、サーバー上の処理に進みます。⑥でトークンがDBにない場合は、エラーとして処理には進みません。 一般的なCSRF対策手法との違い 大垣方式が一般的なCSRF対策と異なる点は以下の2点です。 フォームの2重投稿防止機能を兼ねている トークンがセッション変数ではなくDBに保存される トークンの有効範囲は? トークンがDBに保存される場合、トークンの有効範囲が気になるところです。大垣および第二版のソースを見ると、トークンを保存するテーブルの定義は以下の通りです。 CR

    kqtts
    kqtts 2015/07/03
  • https://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/fuzzing-guide.pdf

    kqtts
    kqtts 2015/07/03