ニワンゴは9月29日、「ニコニコ動画」で、HTML5ベースの動画プレイヤーを公開した。iPadでの表示に特化したプレイヤーで、Flashを表示できないiPad用Safariで動画の視聴やコメント投稿が可能だ。 iPadに最適化されたデザイン。画面をタッチして動画を視聴したり、コメントを投稿できる。動画投稿やニコニコ市場、ニコニコ遊園地などには対応していない。 ニコニコ生放送では、動画プレイヤーを紹介する番組を9月30日午後8時から配信する。開発の経緯や裏話などを披露する予定だ。
Googleが米国時間9月8日に公開した「Google Instant」に影響を受け、スタンフォード大学の学生Feross Aboukhadijehさんが「YouTube Instant」を開発した。同サービスでは、検索フィールドに文字を入力するごとに候補となるYouTube動画を表示する。Aboukhadijehさんによると、同サービスの開発時間は3時間だったという。 また、同様の検索サービスとしては、15歳のウェブ開発者Stephen Ouさんが開発したiTunes楽曲用「iTunes Instant」や、PHP開発者Michael Hartさんが開発したGoogle Maps用「Google Instant for Maps」なども登場している。
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
文部科学省は8月19日、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でプログラミングが楽しめる子ども向けサイト「プログラミン」を公開した。プログラミンの作品を集めた非公式の関連サービスも早速、登場している。 プログラミンは、子どもがプログラミングの仕組みを学べるサイト。自分で描いたイラストに、回転や効果音を鳴らすといった命令を組み合わせ、動かすことができる。命令はドラッグ&ドロップなど簡単な操作で設定可能。完成させた作品は一般に公開できる。 8月19日に公開され、はてなブックマークやTwitterなどで話題に。プログラミンで公開された作品を一覧で見たり、評価を投稿できる非公式サービス「プログラミン作品ギャラリー」を個人開発者の矢野さとるさんが同日中に公開するなど、反響が広がっている。 プログラミン作品ギャラリーは、Twitterでつぶやかれたプログラミンの作品ページのURLを自動収集して表示する仕組
検索システム「ウェブキャットプラス」の更新版。サイト上の「書棚」に検索で見つけた本を並べたり、その本と関連する本を検索したりできる 単語や文章を入力すると、約1940万冊の中から関連する書籍を探し出せる検索システム「ウェブキャットプラス」が、21日からインターネットで無料公開される。国立情報学研究所が、主に研究者向けに公開していた検索システムの収録数を約200万冊増やし、一般の人が使いやすいように全面的に更新する。 同研究所の高野明彦教授らが設計。2千万冊近くという収録冊数は書籍検索データベースとして国内最大級。大学図書館約1千館の蔵書940万冊や新刊書120万冊、洋書890万冊、国立国会図書館の蔵書467万冊などの書籍データを整理・統合した。 利用者が単語や文章を入力し、検索結果の中から読みたい本を選ぶと、書名などの書誌情報や、要旨、目次などが表示される。サイト上に自分専用の「書棚
内容:「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作状況を録画できるスクリーンキャストサービスだ。特定領域を指定できるほか、マウスポインタやクリックの強調表示など、操作手順をわかりやすく見せるための機能を備えている。 「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作の様子を録画することができる、いわゆるスクリーンキャストサービスだ。録画したムービーは同サービスが用意したサーバにアップロードできるほか、YouTubeに投稿したり、AVIやFLV形式に変換してダウンロードできるので、誰かにデスクトップの操作の様子を見せたい場合などに役立つ。 本サービスの最大の特徴は、デスクトップ上で録画する領域を自由に指定できることだ。以前紹介した競合サービスの「ShowMeWhatsWrong.com」 や「Screenjelly」 ではデスクトップ全域が録画対象だったため
内容:「MonoColle(モノコレ)」は、本やCDなどの持ち物を登録してオンラインで管理できるサービスだ。商品名やISBNコードからの登録はもちろん、バーコードリーダーを利用しての登録にも対応している。大量の蔵書やライブラリの登録・管理に向いている。 「MonoColle(モノコレ)」は、本やCDなどの持ち物をオンラインで管理するサービスだ。感想などを書き込んでデータベースとして活用できるほか、似た嗜好(しこう)を持つほかのユーザーを参考にしつつ、新しい商品の購入にもつながる。 登録できる商品は「書籍」「音楽」「映像」「ゲーム」の4カテゴリ。商品名やISBNコードを用いて登録し、感想を書き込んだり、レートをつけたりできる。すでに所持している商品はもちろん、気になる商品の登録も可能だ。これらの商品の登録数ランキングはトップページに表示されるので、多くのユーザーが興味をもっている商品や実際に
昨日から私、実はかなり鬱だったのですが、 その原因は利用していたgooメールの「リニューアル」という名の超改悪でした gooメール、絵文字対応など携帯メール機能を強化し容量拡大 そう、半日かけて「リニューアル」されたgooメールは 容量こそ増えたものメチャクチャ使いにくくなってたのです! 重いし、一番上のメールが勝手に既読になるし! gooメールのダメさがよくわかる画像 クリックすると大きい画像が見られます メールの件名呼び出してるだけなのに「Loading」ってwww なんすかこのヘビー級の重さ! おかげで公式ブログのコメント欄も荒れてるよ! 当たり前だよ、これが荒れずにいられようか! クリックすると大きい画像が見られます コピペですが まとめ↓ 75 名前:775[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 13:07:00 新gooメール不具合まとめ
内容:「Task Rise」は、毎日やらなくてはいけないタスクを登録し、できたら○、できなかったら×を入力していくという、日次タスクに限定したタスク管理サービスだ。「1日1冊読書」「腕立て伏せ100回」など、習慣化したいタスクを登録して日々チェックするのに向いている。 「Task Rise」メイン画面。日々しなくてはいけないタスクについて、実行できたら○、できなければ×をマウスクリックで記入していく。達成の度合いは点数に換算され、下段にグラフ表示される 今回紹介する「Task Rise」は、毎日やらなくてはいけないタスクを登録し、当日中に実行できれば○、できなければ×を記入していくタスク管理サービスだ。具体的には、「1日1冊読書」「腕立て伏せ100回」といった目標であったり、あるいは「犬の散歩」「ゴミを捨てる」といった習慣化すべきタスクなど、三日坊主になっては困る日次タスクを登録することが
bit.lyはtwitterに採用されて一気に広がりをみせるURL短縮サービス。j.mpとはbit.lyが最近取得した新しいドメイン。これによってさらに2文字URLが短くなる。 今回はbit.lyのアカウントを登録する意味はあるのか調べたら面白かったので紹介します。 サインアップすると主に3つの機能が使える。 large;">Real-time Link Tracking:Track the performance of your bit.ly links in real time. large;">Complete History:Access the complete history of your bit.ly links. large;">Saved Preferences:Store your Twitter account and other preferences. しばらく
「紙copi」の開発などで知られる洛西一周さんがCEOを務める米Notaは、全国4300館以上の図書館・図書室の蔵書を横断検索できる「カーリル」を公開した。図書館の蔵書と貸し出し状況を使いやすいインタフェースで検索できるようにしているのが特徴だ。 自分が住んでいる区市町村などを設定し、地域内の図書館の蔵書から探したい本の有無と貸し出し状況を検索できるサービス。書名や作家名に加え、「絵本」といったジャンルによる検索も可能だ。複数の図書館を自由に組み合わせた横断検索もできる。図書館の蔵書とAmazonから統合検索する機能も備えた。 「今話題の本」タブでは、ジャンルごとのベストセラーの貸し出し状況を自動検索して表示。「作家から探す」タブでは作家名リストから各作家の作品を自動検索するなど、本との出合いを支援する機能も備えた。 「読みたいリスト」機能を使うと、検索結果画面で「読みたい」にチェックした
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く