タグ

ことばとitに関するks1234_1234のブックマーク (92)

  • Microcomputer - Wikipedia

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/04/18
    Microcomputer。1単語なんだね。
  • 高度情報通信社会推進に向けた基本方針

    Ⅰ.高度情報通信社会に向けた基的な考え方 (1)高度情報通信社会の意義 (2)高度情報通信社会実現のための行動原則 ~3つの原則~ [民間主導、政府による環境整備、国際的な合意形成に向けたイニシアティブの発揮] (3)高度情報通信社会の構築に向けた官民の役割 Ⅱ.高度情報通信社会の実現に向けた課題と対応 (1)電子商取引等推進のための環境整備 (2)公共分野の情報化 (3)情報通信の高度化のための諸制度の見直し (4)情報リテラシーの向上、人材育成、教育の情報化 (5)ネットワークインフラの整備 (6)基礎的・先端的な研究開発 (7)ハイテク犯罪対策・セキュリティ対策・プライバシー対策 (8)ソフトウェアの供給 (9)コンテンツの充実 (10)相互運用性・相互接続性の確保 Ⅲ.国際的なイニシアティブの発揮 (1)電子商取引の制度的・技術的環境整備に向けた国際貢献 (2)世界的な情報通信イ

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/04/18
    「高度情報通信社会」 政治用語やめて
  • スマートテレビは、なにが“スマート”なのか

    スマートテレビとは、いったいどういう製品なのだろうか。分かっているようでいて、実はよく分からないのがスマートテレビだと思う。実のところ業界内でも共通の認識はないのかもしれない。 前回、スマートだけが今年のテレビトレンドを表現しているわけではないと書いたが、一方でトレンドの1つであることは間違いない。しかしスマートテレビとは、いったいどういう製品なのだろうか。分かっているようでいて、実はよく分からないのがスマートテレビだと思う。そもそもスマートとは“賢い”ことなのに、スマートフォンは決して賢いわけではないし、フォロワーとしての各種スマートデバイスも、何をもってスマートと名乗っているのか、実のところ業界内でも共通の認識はないのかもしれない。 一部でネットに繋がるテレビをスマートテレビとする文言も見たが、インターネットに接続できるテレビは過去からあった。Webブラウザを搭載してみたり、伝言板機能

    スマートテレビは、なにが“スマート”なのか
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/04/16
    スマートテレビ。「タブレット上で見ている動画を、ヒョイとテレビ側に放り投げるように、映像の続きをテレビに投げる機能」こう言われると,ガジェットファンとしては面白い。んでもギークな話だな。
  • “スマートテレビ”とは何か――「2011 International CES」総括(1)

    “スマートテレビ”とは何か――「2011 International CES」総括(1):麻倉怜士のデジタル閻魔帳(1/3 ページ) ラスベガスで開催された「2011 International CES」をAV評論家・麻倉怜士氏が総括。今回はまず、テレビのあり方を再定義するという“スマートテレビ”について解説してもらった。 1月6日から9日まで、米国ラスベガスで世界最大級の家電ショー「2011 International CES」が開催された。CESは、その年の家電業界を占う一大イベントであり、今後数年のトレンドを知る重要な指標でもある。今年もCES取材のために渡米したAV評論家・麻倉怜士氏は、展示会を通じてテレビをめぐる3つの動きに着目したという。詳しく話を聞いていこう。 ――今年のCESは活況だったと聞いていますが、いかがでしたか? 麻倉氏: そうですね。例年ですと、展示会3日目くらい

    “スマートテレビ”とは何か――「2011 International CES」総括(1)
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/04/16
    スマートテレビ。「これまでのテレビ視聴は気軽に見るパッシブな(受け身の)エンターテインメント」「しかし、テレビがインターネットにつながり(略)」こう聞くと,つまんなそうだ。地デジのdボタン活用すら…
  • 自由ソフトウェア - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。(2018年2月) 最近の自由ソフトウェアのオペレーティングシステムの例。いくつかの代表的な自由ソフトウェアを実行している。画面に表示されているのは、Xfce デスクトップ環境、Firefox ウェブブラウザ、Vim テキストエディタ、GIMP 画像編集ソフト、VLC メディアプレイヤーなどである。 自由ソフトウェア(じゆうソフトウェア、英語: free software、libre software)[1][2][3]とは、ユーザーがどのような目的に対しても実行することを許可し、また、プログラムについて研究したり、変更したり、それを配布したりする自由も認めることを条件として配布されるコン

    自由ソフトウェア - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/03/22
    仮想スクリーン。なんか最近「仮想デスクトップ」と「仮想マシン」を自分の中でうまく区別できないので,「仮想スクリーン」と俺俺再定義。
  • Mobile computing - Wikipedia

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/01/27
    へー、英語だと、Mobile computingとPortable computingは別なんだ。日本でモバイルつうてるのはポータブルか。日本で言い始めたころはどっちも定着語ではなかったから、ポータブルでもよかった気が。PSP。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/01/27
    「定着していたモービルを、わざわざモバイルと言い換えた戦犯は誰だろう?」と思ったが、辞書みたら項目わけてあった http://bit.ly/ep9rZe。意図的に区別してるうえ、すでにこっちも定着したので、戦犯もクソもないか。
  • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "何かこういう「ページ感想」って、画期的な気がする。著作権に違反しないし。→ RT@narnos このドヤ顔が良い。 放課後ウェディング #h_wedding #jcomi http://t.co/xlBLwmg"

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/01/11
    いわいる「ソーシャルリーディング」の1つね。下線やコメントを共有するのと比べて、現実的に有用だと思う。
  • IUnknown - Wikipedia

    IUnknownインターフェイスは、Component Object Model (COM) において基盤となる抽象型である。COMの仕様では、すべてのCOMオブジェクトはIUnknownインターフェイスを実装していなければならないとされている。すなわち、IUnknownは、COMにおけるルートクラスである。また、すべてのCOMインターフェイスはIUnknownの派生型である。 メソッド[編集] IUnknownには、QueryInerface、AddRef、Releaseの3つのメソッドがある[1]。QueryInterfaceは、ほかに実装しているインタフェースを問い合わせ、取得するメソッドである。AddRefとReleaseは、それぞれ参照カウントの増減を行う。 QueryInterfaceはインタフェースを識別するGUID (通常インタフェースID (IID) と呼ぶ) に基づいて

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/01/09
    ブクマお気に入り読んでたら、いきなり1995年にタイプリープするような単語がでてきた。いまでも現役なのか、そりゃそうだわな。
  • オンメモリとは (on memory): - IT用語辞典バイナリ

    オンメモリ 【英】 on memory オンメモリとは、プログラムを実行する際に、利用される全てのプログラムコードがメモリ上に書き出され、ハードディスクなどから読み込まないようにされた状態のことである。 プログラムサイズに比べて充分に大きなメモリを実装する必要があるが、オーバーレイや仮想メモリによるディスクアクセスを行わなくて済むため、実行速度が向上する。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/12/13
    in memoryじゃなくてon memoryか。逆(ロード前)はoff memoryでいいのかな。
  • コマンド記号 - Wikipedia

    ⌘はコマンド記号(コマンドきごう)と呼ばれる記号である。主にApple製ハードウェア用キーボードのコマンドキーに刻印されている。記号の形状からプロペラや四葉、クローバーと呼ばれることもある。 歴史[編集] この記号は、北欧で400年 - 600年ごろ作られ、コマンド記号を含んだ石版などが発見されている。 この記号は1000年前のフィンランドの木製のスキーにも使用されていた。 現代の用途[編集] スウェーデンの道路標識 北欧にある、デンマーク、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、エストニアでは名所旧跡を表す道路標識として使用されている。 フィンランドの5ペンニ硬貨 フィンランドでは5ペンニの硬貨に使用されていた。 ベルギーのプロキシマス社のロゴに使われている。 コマンドキー AppleMacintoshでは、修飾キーとして、コマンドキーとよばれるキーが使用され、コマンド記

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/12/04
    U+2318(⌘)にこんな歴史が。
  • 小中学生も「コピペ」時代 罪悪感なく…盗作チェックいたちごっこ - MSN産経ニュース

    インターネット上には自由に使える読書感想文のサイトが登場。保護者の知らないところでネット空間は広がっていく 文学や詩のコンクールなどで盗作が相次ぐ中、インターネット上の文章をそのまま写し取る「コピペ」(コピー&ペースト)が小中学生の間で広がっている。パソコンや携帯電話をパーソナルメディアとして使いこなすティーンエージャーにとって、コピペの罪悪感はうかがえない。読書感想文の“模範例”を紹介するサイトも登場しており、盗作チェックはいたちごっこの様相だ。(日出間和貴) 気ままに文章操る 10月、前橋市が主催する詩のコンクール「詩(うた)のまち前橋若い芽のポエム」で、金賞作品が盗作であることが発覚した。盗作していたのは秋田市内の中学3年の女子生徒(15)で、ネットの投稿サイトからの盗用だった。コンクールの存続にもかかわる事態となったが、ネットを含めた膨大な作品群から盗作を見抜くのは至難の業という現

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/30
    「コピペ」を「盗作」の意味で使う用法、新聞で使われるくらいに定着しちゃったのか。コピペはコピペ、盗作は盗作だろ。ドラッグ&ドロップがセレクトとして誤用されるのは、もう諦めたが。
  • 仮想化 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "仮想化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年11月) QEMU 仮想化(かそうか、英語: virtualization)とは、コンピュータのリソースを抽象化することであり、ソフトウェアと物理的なハードウェアの間に抽象化されたレイヤーを提供することで、コンピュータリソースを管理するための様々な技術である。仮想化ソフトウェアを実行しているマシンは、さまざまなオペレーティングシステム(OS)で実行されているアプリケーションを管理できる。サーバー、ストレージデバイス、ネットワークリソースなどのハードウェアプラットフォームをソ

    仮想化 - Wikipedia
  • パターン認識と機械学習の学習-ベイズ理論に挫折しないための数学

    The Community ENTerprise Operating System CentOS is an Enterprise-class Linux Distribution derived from sources freely provided to the public by Red Hat, Inc. for Red Hat Enterprise Linux. CentOS conforms fully with the upstream vendors redistribution policy and aims to be functionally compatible. (CentOS mainly changes packages to remove upstream vendor branding and artwork.) CentOS is developed

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/20
    ここでいいたい「HTML2.0」ってなんなんだろな。CGIってことかね? ソースはXHTMLだし、2.0にない属性も使ってる。http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1866.txt
  • 『Engadget | Technology News & Reviews』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Engadget | Technology News & Reviews』へのコメント
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/16
    あー、やっぱり「iTunesクラウド」って言う人いるのね。映画導入時にiTunesソフトの変更が不要だったとおり、現状でもサービスもUIもクラウドの向こうなんだが。▼「Webアプリ化」をクラウドと呼ぶ一派があるのか?
  • ローカライズとは - IT用語辞典

    概要 ローカライズ(localize)とは、地域化する、局在化する、場所を突き止める、集中する、局部に留める、などの意味を持つ英単語ITの分野では、製品やサービスをある特定の国・地域に適した形に改変・修正して提供することを指す。 特に、ソフトウェアについて用いられることが多い概念で、メニューやメッセージ、マニュアルなどの文言を現地語に翻訳したり、入出力する文字コードを現地語の規格に対応させるなどして、その言語を使用する国や地域で利用できるようにする。必要な場合には時刻(標準時)設定、日付や数値の表記法、通貨単位などを修正する場合もある。 多言語化 (M17N:multilingualization)ソフトウェアが様々な文字や言語を切り替えて使用できるように設計あるいは修正することを多言語化という。 英語では “multilingualization” (マルチリンガライゼーション)という

    ローカライズとは - IT用語辞典
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/06
    大学時代に勉強したときは、l10nとi18nて別個のもので、i18nしてなくてもl10nは可能なイメージだったが、i18nしてから特殊な地域対応を足すことをl10nていうのか。ただ日本語版・中国語版を出すのとは違うのね。
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/06
    サーバー大変だ>Wikipedia。そーいや2chはいまサーバー何台だろう。ニコニコは?▼l10nって単語、とてもひさびさに見た。見るような世界にいないからなあ。
  • 『【電子書籍の夜明け】第3回 ナゾの「中間(交換)フォーマット」 』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【電子書籍の夜明け】第3回 ナゾの「中間(交換)フォーマット」 』へのコメント
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/29
    「進化の袋小路に陥ったように進退きわまることを指す」ガラパゴス諸島ではそういうことは起こってないし、最初にガラケー呼びしたときもそうじゃなかったのに、いつからこうなっただろう。局所環境が生物を選択する
  • 今日の中日新聞の夕刊から。違和感を覚える点は2つ。『フリマやコミケのような2次創作の広がるマーケットで育った若者⇒違法に著作物を拝借する罪悪感が根付かない』2次創作を一方的に悪と決め付ける態度ですかね。どうかと思います。(続く)

    今日の中日新聞の夕刊から。違和感を覚える点は2つ。『フリマやコミケのような2次創作の広がるマーケットで育った若者⇒違法に著作物を拝借する罪悪感が根付かない』2次創作を一方的に悪と決め付ける態度ですかね。どうかと思います。(続く)

    今日の中日新聞の夕刊から。違和感を覚える点は2つ。『フリマやコミケのような2次創作の広がるマーケットで育った若者⇒違法に著作物を拝借する罪悪感が根付かない』2次創作を一方的に悪と決め付ける態度ですかね。どうかと思います。(続く)
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/28
    フリマにもコミケにもパクリもコピペはないだろ、とかはおいておいて、いまの大学生クラスの日常語で「パクリ」のことを「コピペ」と言うように言葉が変化したのは事実らしく、そっちも困ったものだ。