タグ

2009年1月28日のブックマーク (5件)

  • 日本とハワイが陸続きになる事ってあるんですか?あるとしたら----年に陸続きになるんですか? - 日本とハワイは徐々に近... - Yahoo!知恵袋

    とハワイは徐々に近付いて来ているのですが、 ハワイ諸島は日海溝に落ちていく前に、水没してしまうのだそうです、 アリューシャン列島がそれを予測しているのだそうです! 小学6年生用の『謎々の』に書いてありました! 私も始めて知りました、日とハワイはくっつくものと思っていました! この手の話題は面白いですね! ハワイとの距離が半分になると、 同一旅行代金で、オアフ島4泊6日が5泊6日になりますね!

    日本とハワイが陸続きになる事ってあるんですか?あるとしたら----年に陸続きになるんですか? - 日本とハワイは徐々に近... - Yahoo!知恵袋
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/01/28
    「日本とハワイは徐々に近付いて来ているのですが、ハワイ諸島は日本海溝に落ちていく前に、水没してしまう」
  • 『「Follow返し」が招くTwitter疲れ!』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 TwitterなどのミニブログはmixiなどのSNSとは違って、友達関係がなく、自分が気になっている人を勝手にFollow(購読)できる気軽さが、SNSの人間関係に疲れた人たちの間で支持されてきました。 SNSなどでは、友達関係が相互合意のものであるために、紹介文を書かれれば書き返す、日記にはコメントを残す、足跡には返事を書くなど、凄く面倒な人間関係を押しつけられていました。 これらがいわゆる「mixi疲れ」に繋がっていたのだと思います。 そうした中、Twitterに代表されるミニブログは

    『「Follow返し」が招くTwitter疲れ!』
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/01/28
    わたしaddされた理由が分からないときはFollow返しはしないなあ。TLわかんなくなっちゃうから。でも、別途そのひとの発言は見物したりしてます。
  • 国民の権利 - jun-jun1965の日記

    国会図書館が、著作権が生きている著作のコピーを半分までしか許さないのはよく知られている。しかし、よほどのバカでない限り、国会図書館で全部複写しようとするのは、普通では手に入らない著作物なので、全部複写しても著作権者に損害は与えない。もし現在流通しているを全部複写したら、国会図書館の料金では、買うより高くつく。また地域図書館を通じて借り出せば複写できる。だから原理的にも現実的にも無意味な規定である。著作権法を改正すべきである。 さて、以前私は、国会図書館で、あるパンフレットの後半部を複写しようとした。館員は、「これは前に前半を複写しましたか」と訊いてきた。私は、「その質問に答える義務があると法令に定めてありますか」と問うた。館員は、ないです、と答えた。 国会図書館員は国家公務員であるから、憲法に従う義務があり、国民は国家公務員から、法令に定められていない質問を受けても答えない権利がある。宮

    国民の権利 - jun-jun1965の日記
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/01/28
    絶版の本やCDの複製条件を緩和せよ…というのには同意。▼「損害は与えない」は変。著作権は、無料や非売品の作品にも発生する。前段だと、無料の著作物はコピーフリーになってしまう。ex. R25コピっちゃダメ
  • 通信・放送の融合を実現したNHKオンデマンド(IPTV)戦略を聞く【前編】 | WBB Forum

    通信・放送の融合/連携時代を背景に、放送局として世界でも最大級のコンテンツ(番組)を保持しているNHKが、2008年12月1日から、インターネット・プロバイダ(ISP)やCATV事業者、IPTV事業者などと協力して、ハイビジョン画質によるNHKオンデマンド・サービス(IPTVサービス)を、テレビ向けとPC(パソコン)向けの両方に開始し、大きな注目を集めています。 そこで、このサービスの責任者であるNHKオンデマンド室 室長の木田実(ぼくだ みのる)氏に、NHKオンデマンド・サービス提供の背景をはじめ、番組の著作権処理、NHKオンデマンドのサービス内容や視聴料金、システム構成、今後への期待などをお聞きしました。 前編は、NHKオンデマンド・サービス実現の背景、番組の著作権処理、NHKオンデマンドのサービスとシステム構成などを中心にお話いただきました。 (文中、敬称略、聞き手:インプレスR

  • 予約殺到のコンビニ「恵方巻」の意外な仕掛け人を発見! 商品化に至った理由とは? - 日経トレンディネット

    「恵方巻(えほうまき)を始めたのは、野田さんですよ!」 広島市の中心街にほど近い、中区舟入地区のコンビニ経営者から聞いたその名前をきっかけに、ここ数年抱いていた「恵方巻の謎」はいっきに氷解した。江戸から明治にかけて関西の風習だった「恵方巻」が、なぜ今、全国的にこれほどまでに生活の中に入り込んでいるのか。それが知りたくて調べてみた。その答えが「野田さん」だった。 「恵方巻」とは、2月3日の節分に、その年の「恵方」(ラッキーな方位)を向いて、黙って願いごとを思い浮かべながら、丸かじり(丸かぶり)してべる「太巻き」のこと。関西では「丸かぶりすし」とも呼ぶ。戦後いったんは廃れていた風習だ。それが、気が付くと歳時記に組み込まれ、認知度も90%以上になっている。いったい、いつ、なぜ、どのようにして復活して今に至ったのか? 謎解きをする前に、今年(2009年)セブン-イレブン・ジャパン、イ トーヨーカ

    予約殺到のコンビニ「恵方巻」の意外な仕掛け人を発見! 商品化に至った理由とは? - 日経トレンディネット
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/01/28
    「商品は、売れるものではなく、売るものなんです。お客さんにこんな物があるんですけどよかったらいかがですか、と声を掛けて売りました。商売とはそういうものです」