タグ

2015年7月13日のブックマーク (12件)

  • Challenge for Change Vol.9 カラー暗視カメラ

    「カラー暗視カメラ」の開発は、独立行政法人産業技術総合研究所(以下、産総研)が特許を取得した「ゼロルクスカラー撮影理論(暗闇でカラー撮影できる理論)」を製品化する共同プロジェクトの公募に、シャープが選ばれたことから始まりました。 そもそも色は、どのように存在しているのでしょう? 物質に可視光線が当たり、それぞれの色の波長で光が反射されることによって、私たちの視覚に「色」として認識されます。0(ゼロ)ルクスという全く光が無い環境では、明るくせずに物質の色味を反射させる光線を出す必要があり、それが近赤外線という光です。 しかし、全く違う波長の光線なので、反射された近赤外線を私たちの視覚が捉える色味と近いものに再構築しなくてはなりません。私たちが普段見ている光(可視光線)の代わりに目に見えない光線(近赤外線)を照射し、跳ね返って来た近赤外光の色を分光することでカラーを再現するのです。 理論の上で

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2015/07/13
    すごいなあ。
  • それが声優! 第1話「アフレコ」

    それが声優! 第1話「アフレコ」 [アニメ] 一ノ瀬双葉は、デビューしたての新人声優。けれど今のところ、特に際立った個性もなく、残念ながら...

    それが声優! 第1話「アフレコ」
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2015/07/13
    原作とかなり変えたというか まとめてきたな。面白いじゃないか。どうでもいいけどイヤホンズ3人事務所同じじゃないのか。
  • メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー

    「もうみんなテレビなんてみてない、ネットだ」なんて誰でも知ってる。 でも、当にヤバいのはパソコンという存在かもしれないよ、というデータが発表された。 博報堂DYメディアパートナーズが先週リリースした『メディア定点調査2015』レポートは、”現代のテレビ視聴者の姿”と、メディアと人との付き合い方がこの先どう変わっていくかが見通せる興味深いデータだ。 例年の調査のなかで、パソコン/スマホ/タブレットの合計接触時間がテレビの接触時間を上回ったのは、2014年から。実は比較的最近だ。この3媒体の使われ方は、その大半がネットコンテンツか、それに極めて近いもの(ソーシャルゲームなど)への接触であることは明白だから、「メディア接触時間で、ネットがテレビを上回った」と言われたりする。

    メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー
  • [PDF]代表取締役社長の逝去および異動に関するお知らせ (訃報)

  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
  • 任天堂の岩田社長死去 ネットにも追悼の声 NHKニュース

    革新的なゲーム機を世に送り出してきた任天堂の岩田聡社長が亡くなったことについて、ネット上にも多くの追悼の声が寄せられました。 コメントは著名人からも。岩田さんと親交のあったコピーライターの糸井重里さんは自身が手がける「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトに岩田さんと思われる友人を追悼するエッセーを載せ、「じぶんのことはなんでも後回しにしてずっといつも、だれかの助けになろうとしていた。そういうともだちのことだから、この旅は、はじめてのわががまなのかもしれない」と、メッセージをつづりました。 メイドインジャパンのゲームを世界中に広めた岩田さん。全世界のツイートのトレンドワードにも岩田さんの名前が上がり、世界各地で追悼の声が寄せられました。 アメリカのコンピューターゲームの業界団体は「彼は業界、ゲーマーにとってかけがえのない存在だった」とツイート、アメリカアニメーターは「岩田聡はゲームのスタートボ

    任天堂の岩田社長死去 ネットにも追悼の声 NHKニュース
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2015/07/13
    ご冥福をお祈りいたします。社長が訊く,はもう読めないのか。
  • 話題沸騰しかけたSailfish OSをNexus 4に入れてみる:週間リスキー - 週刊アスキー

    ※週間リスキーはアックン・オッペンハイマーが地下の倉庫の隣の部屋からお送りする、メインストリームとはかけ離れた情報を扱うコーナーですので超ご注意ください。 背面に電子インク ディスプレイーを搭載したYotaPhoneがAndroidからSailfishにOSを変更すると報道され、大騒ぎになりましたね、ごく一部で。 その後、中の人が否定したため一気にクールダウンしましたが、火の無いところになんとやら。そもそもSailfish OSって何ざんしょ? リスキー的にはコレ、はしょっていい部分かもしれませんが、ザックリ説明しますと、MeeGoの流れを組んだOSで(ここでMeeGoって何ざんしょ? ってなると、長くなるのでGoogleさんへ)、Jollaって団体がロシア政府から出資を得て開発を進めているモバイル端末向けの独自OSです。 ですから、まぁ同じロシア製のYotaPhoneが採用しても何ら不思

    話題沸騰しかけたSailfish OSをNexus 4に入れてみる:週間リスキー - 週刊アスキー
  • YouTube - 宇多田ヒカル - Goodbye Happiness

    「Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2」のリード楽曲としてデジタル先行配信リリース。宇多田ヒカル(宇多田光)初監督作品。表現者としての「宇多田ヒカル」がコンセプト。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2015/07/13
    これよいPVだね。この曲と岡村automaticをiTUnesで購入。
  • 岡村靖幸 - Automatic (『宇多田ヒカルのうた』より)

    年、デビューから15周年イヤーを迎えている宇多田ヒカル。春にリリースされた15周年記念アルバム「First Love –15th Anniversary Edition-」に続き、12月9日には著名アーティストによる“ソングカバー・アルバム”の発売が決定! アルバムのコンセプトは、自らがソングライターとして第一線で活躍されているアーティストに限定して、自由に宇多田ヒカルの楽曲を表現してもらおうというもの。数々のアーティストによるソングカバーが集められた初のオフィシャルアルバムとなる。 <RELEASE INFO> ●15周年記念第二弾“ソングカバー・アルバム” 「宇多田ヒカルのうた -13組の音楽家による13の解釈について-」 2014年12月9日(火) 発売予定 品番:TYCT-60055 価格:3,000円(税抜) iTunes Store:http://po.st/itutada

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2015/07/13
    岡村さんそう持ってきたか。
  • UQWiMAXに怒っているのはヘビーユーザーでも、クレーマーでもない事をよくある4つの誤解からわかりやすく説明します※追記あり - モバイル健全化への一歩

    ※筆者の知識不足により中途半端な記事を更新してしまい大変申し訳ありませんでした。はてななど技術界隈に身をおく方からのご指摘はとても勉強になりました。その点記事を修正しております。 「WiMAXに文句を付けているのはP2Pを使ったり、違法な動画を24時間垂れ流しているような悪質なヘビーユーザーだろ」 「契約書にチェックしたんだろ?言葉尻を捉えてゴネ得を狙うクレーマーじゃん」 「以前から発表されていたのに見えなかった振りをしているだけだろ、いざ規制が始まったからって都合いいことばかり言うな」 「1Mbpsって10MBのファイルが10秒で落ちるんだろ?十分速いじゃんそれで制限されすぎとか何言ってんだ」 未だにこのような誤解があるようです。WiMAXユーザーとしてはこのような物言いは許せないという気持ちを持つ事でしょう。 しかし、それぞれが知識量が違いますし人によって考えることが様々なのは当たり前

    UQWiMAXに怒っているのはヘビーユーザーでも、クレーマーでもない事をよくある4つの誤解からわかりやすく説明します※追記あり - モバイル健全化への一歩
  • 1920x1080は嫌だ。私は1920x1200がいいんだ!...そんなあなたに比較的安価なWUXGA対応IPSパネルモニタ

    ホーム 1920x1080は嫌だ。私は1920x1200がいいんだ!...そんなあなたに比較的安価なWUXGA対応IPSパネルモニタ 1920x1080は嫌だ。私は1920x1200がいいんだ!...そんなあなたに比較的安価なWUXGA対応IPSパネルモニタ ※2015/07/12追記 相変わらず人気の高い記事で、要望もありましたので最新情報に更新しました。 モニタが安価になって久しいんですが、どうしても安価なモニタには「いろいろ足りない」気がします。 1万ちょっと出せば21.5インチでHDMIやらなんやらついたモニタが手に入る時代。でもカラーマッチング対応機種なんてものに手を出すと軽く10万はかかる。 でも足りないのはそうしたこだわりではなくて...たとえば私なら「DP端子」と「1920x1200の解像度」だったりします。DP端子は我慢するにしても、なにより解像度が物足りない。 だいぶ前

    1920x1080は嫌だ。私は1920x1200がいいんだ!...そんなあなたに比較的安価なWUXGA対応IPSパネルモニタ
  • もう1つの泣ける『ど根性ガエル』連載開始 知られざる家族の再生物語:『ど根性ガエルの娘』第1話 - 週刊アスキー

    実写化ドラマも話題の名作マンガ『ど根性ガエル』大ヒットの陰に隠された、家族の再生物語。大月悠祐子『ど根性ガエルの娘』、週刊アスキー(サイト)にて連載開始です! 大月悠祐子(おおつき・ゆうこ) 漫画家、旧ペンネームはかなん。2001年ごろより、ブロッコリーの「ギャラクシーエンジェル」シリーズのキャラクター原案、およびコミック版の作画を担当。2011年~2012年に電撃大王ジェネシスで連載された偏愛オムニバス『妄想少年観測少女』では、男女恋愛の機微を鮮烈に描く新たな一面を発揮し、注目を集めた。

    もう1つの泣ける『ど根性ガエル』連載開始 知られざる家族の再生物語:『ど根性ガエルの娘』第1話 - 週刊アスキー