タグ

SFと歴史に関するks1234_1234のブックマーク (8)

  • 【考察・検証】キューブリックが『2001年宇宙の旅』の美術監督を手塚治虫にオファーしたのは本当か?を検証する : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック

    キューブリックから手塚治虫に届いた手紙の封筒。中身は人によると「お袋が燃やしてしまった」そうだ。 キューブリックから手塚治虫に「『2001年宇宙の旅』の美術監督を担当して欲しい」とのオファーがあり、それを断ったという有名な逸話がありますが、一部ではこれを「手塚治虫のホラ話」とする論調も見られます。今回はこの真偽を主に3つの資料から検証したいと思います。 (1)キューブリックが手塚治虫に当てた手紙の封筒の写真 上記の写真です。これによると差出人のキューブリックの住所は「239 Central Park West New York City」となっています。またニューヨークの郵便局の消印は1965年、石神井郵便局の消印は昭和40年(1965年)1月9日です。もし美術監督の話が「手塚治虫のホラ」であるならば、この封筒は偽造された事になります。 (2)自叙伝『ぼくはマンガ家』(毎日新聞社・196

    【考察・検証】キューブリックが『2001年宇宙の旅』の美術監督を手塚治虫にオファーしたのは本当か?を検証する : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック
  • 統一場理論 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月) 統一場理論(とういつばりろん、英: unified field theory (UFT))とは、場の理論において種々の相互作用力を一種類に統一する理論である。自然界の四つの力を全て統一することが到達点で、この全ての力を統一した理論のことを万物の理論と呼ぶ。現在、万物の理論の候補は、超弦理論のみであると考えられている。 概要[編集] 場の理論は種々の場同士の結合の理論と言っても過言ではない。場の理論では場(粒子)は半径を持たない無限に小さいものとされ、そのような描像では衝突をはじめとするあらゆる物理現象は場同士が相互作用力で引き合うことなくして起こり得ない。統一場理論とは場の理論において、模型が持つ結合の理論を一つに

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/03
    そーいや、わたしが子供のころのライトSFな小説やマンガでは統一場理論がよくでてきたんだけど、最近きかないね、てか自分がSF小説を読んでないだけか。
  • 死海文書 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月) 第一洞窟から見つかったイザヤ書の第二の写 (1QIsab) 死海文書(しかいぶんしょ/しかいもんじょ、英語: Dead Sea Scrolls)、あるいは死海写(しかいしゃほん)は、1947年以降死海の北西(ヨルダン川西岸地区)にあるクムラン洞窟などで発見された972の写群の総称。主にヘブライ語聖書(旧約聖書)と聖書関連の文書からなっている。死海文書の発見場所は1947年当時イギリス委任統治領であったが、現在ではヨルダン川西岸地区に属している。「二十世紀最大の考古学的発見」[1]ともいわれる。なお、広義に死海文書という場合、クムランだけでなく20世紀後半の調査によってマサダやエン・ゲディ

    死海文書 - Wikipedia
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/23
    死海文書には「近頃の若い者は…」って書いてあるかな? ▼ちなみに、「エジプトだかメソポタミアの壁画に…」というのはアシモフが広めた冗談であって、具体的にどの壁画か特定されているわけではない。
  • われはロボット - Wikipedia

    『われはロボット』(I, Robot )は、アイザック・アシモフのSF小説短編集。1950年に刊行された。ロボットSFの古典的名作。 『われはロボット』は早川書房から出版されている小尾芙佐訳の題名であり、東京創元社からは伊藤哲訳で『わたしはロボット』、角川書店からは小田麻紀訳で『アイ・ロボット』の題名で日語訳が出版されている。また岩崎書店からジュブナイル版が、『くるったロボット』の題名で出版されている。(現行タイトルは『うそつきロボット』)。 アシモフの初期のロボット物SF短編をまとめた物。書において有名なロボット工学三原則が示され、アシモフはロボットSFの第一人者としての地位を確立することになる。 USロボット社の主任ロボ心理学者スーザン・キャルヴィン(カルヴィン)の回顧録という形になっており、彼女かもしくは同社の新型ロボット実地テスト担当員のドノヴァン&パウエルのコンビが各エピソー

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/09
    アシモフの「われはロボット」が「わたしはロボット」になったのも、個人的にはよろしくないと思う。が、それは別翻訳の都合なのか。版権切れたわけでもないのに、3つも翻訳版があるのね。
  • E・E・スミス - Wikipedia

    エドワード・エルマー・スミス(Edward Elmer Smith あるいは E.E."Doc"Smith, 1890年5月2日 - 1965年8月31日)は、アメリカSF作家で、《レンズマン》シリーズや《スカイラーク》シリーズで知られている。「スペースオペラの父」と呼ばれることもある。通称はE・E・スミス、ドク・スミスなど。家族からはテッドと呼ばれていた。ドーナツやペイストリー用の粉を専門とする品工学者でもあった。 1890年5月2日、ウィスコンシン州シボイガンで生まれる。両親は共に長老派教会の敬虔な信徒の家系である[1]。母はミシガン州出身の教師で、父はメイン州出身の船員だったが英語教師になった[2]。同年冬、ワシントン州スポケーンに幼いE・E・スミスを連れて引越し[3]、そこで父が1900年には契約で働いていた[2]。1902年、一家はアイダホ州[4]クートニー郡の Seneaq

    E・E・スミス - Wikipedia
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/09
    レンズマン作者のE・E・スミスが1890年生まれで、かなり驚いた。「レンズの子ら」っていい邦題だと思う。いま「レンズの子供たち」なのか、なんかニュアンス違う。
  • ライトノベル - Wikipedia

    マカオの書店で翻訳されて販売されている(2014年) ライトノベルは、日で生まれた言葉で、娯楽小説のジャンルの1つ[1]。英単語のlightとnovelを組み合わせた和製英語で、略語はラノベ[2]。 業界内でも明確な基準は確立されておらず、はっきりとした必要条件や十分条件がない。このため「ライトノベルの定義」については様々な説がある。いずれも客観的な定義にはなっていないが「ライトノベルを発行しているレーベルから出ている」「出版社がその旨を宣言した作品である」「マンガ、萌え絵のイラストレーション、挿絵を多用し、登場人物のキャラクターイメージや世界観設定を予め固定化している」「キャラクター描写を中心に据え、漫画のノベライズのように作られている」「青少年、あるいは若年層を読者層に想定して執筆されている」「作者が自称している」などが挙げられる[3][4][信頼性要検証]。 2004年に刊行された

    ライトノベル - Wikipedia
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/09
    ほほう、Wikipediaが正しければ、「ライトノベル」って単語は1990年ニフティ由来なのか。MANGA同様そのまま海外でも通じる。近いものはジュブナイル。▼そのほかの議論はおまかせします。
  • 電子書籍に騒ぐ人へ「書物の秩序」

    電子書籍だ黒船だと騒ぐ人、まぁつけ。いまに始まった話でもなし、シャルチエ師匠と考えてみよう。 ロジェ・シャルチエは、フランスの歴史学者。写から印刷物まで、「記されたもの」の浸透が社会に与えた影響を検証し、どのように新たな思考様式生み出していったかをテーマに、多数の研究成果を発表している。紙から画面に代わるとき、どんな変化が起きるのかを、十年・百年単位で考えるのに良いかと。ドッグイヤーじゃなく、腰をつけて。 実はシャルチエ師匠、9月7日に国会図書館で講演をする。タイトルは、「とは何か。古代のメタファー、啓蒙時代の諸概念、デジタルの現実」。さらに福井憲彦氏と長尾真氏を交えて鼎談をするので、腰をつけて考える人にはうってつけ。わたしは申し込んだけど、先着順らしいのでお早めに↓ 国民読書年記念ロジェ・シャルチエ氏講演会「読書、その歴史と未来」 そこで、予習のつもりの一冊目が「書物の秩序」。

    電子書籍に騒ぐ人へ「書物の秩序」
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/08/19
    本題とは違うけど、「1771年に著された未来小説「二四四〇年」」という存在に痺れた。
  • まもなく90歳のSF作家R・ブラッドベリ氏、「デジタル書籍」を批判

    米ロサンゼルス(Los Angeles)のカリフォルニア大学(University of California)ロサンゼルス校のキャンパスで行われたロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)紙主催のブックフェスティバルに参加した米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(2009年4月25日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John M. Heller 【8月18日 AFP】22日に90歳の誕生日を迎える米SF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏は16日、ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)とのインタビューで、月面基地建設に消極的なバラク・オバマ(Barack Obama)政権ならびにデジタル書籍を痛烈に批判した。 「火星年代記(The Martian Chronicles)」の著作があるブラッドベ

    まもなく90歳のSF作家R・ブラッドベリ氏、「デジタル書籍」を批判
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/08/18
    おお、ブラッドベリはまだ生きてたんだ。ハインライン没クラーク没アシモフ没、このあいだホーガンが早い没だもの via @AkibaNagito
  • 1