タグ

2011年3月23日のブックマーク (4件)

  • 東日本大震災:暮らしどうなる?/6 デマに惑わされない - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「話の重要性」×「証拠のあいまいさ」で拡大/正確な情報得られるよう環境整備を/チェーンメール、決して転送しないこと 東日大震災の発生後、被災地では携帯電話など身近な情報機器が不通になり、知人との連絡や正確な情報を集めることが難しくなった。停電でテレビなどを見ることもできない避難所では、ラジオを求める人の声を多く聞いた。情報が無い中で、出所不明のデマ情報で混乱するケースも多い。誤った情報に惑わされないためには、どうしたらよいのだろう。 * 「津波が来るらしい」「津波がやって来る」。13日夕、仙台市青葉区の中学校に避難していた被災者たちの間に、こんな情報があっという間に広がった。11日の大津波の記憶が生々しく残っている。多くの人たちが校舎を2階、3階へと上り始めた。足腰が弱い高齢者の手を引いて上った人もいた。しかし、津波が来ることはなかった。誰が言い出したかも分からない。避難所にあるラジオ

  • 東日本巨大地震:日本人はなぜ冷静なのか | Chosun Online | 朝鮮日報

    東日巨大地震:日人はなぜ冷静なのか 感情抑え「和」の心で耐える 東日巨大地震 「繰り返される自然災害、忍耐力のある日人」「組織最優先視が体質化した国民性」 11日に発生した大地震に対する日人の冷静かつ秩序ある姿に全世界が注目している中、韓国の日専門家たちは「日文化的・歴史的背景を掘り下げてみれば、当然のこと」と語った。 日では昔から自然災害が繰り返されてきたため、日人には災害への耐性が備わっている、というのが一致した分析だ。『日文化読み』『日人の論理構造』などの著者、チョン・ヒョン檀国大日語日文学科教授(58)は「日人は江戸時代から、周期的に大きな地震に見舞われてきた。日人は地面を叩いて痛哭するより、心を空にして次の危機に備えるしかない、という姿勢を取るようになった。日には、“全て水に流す”という言い回しがある。全ての出来事を天の摂理として受け入れ、原点からや

    ksaga
    ksaga 2011/03/23
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラやってる sotarok です。最近、社内でも「sotarok は そーたろっくと読む」という誤解が広がっていましたので改めて自己紹介しますと、sotarok と書いて「そーたろー」または「そーたろー・けー」と読みます。ロックしてないのでよろしくお願いします。 今日は、Git の話です。 GREE ではずっと Subversion を使っているという話を、以前開発環境の話をしたときに少し触れたことがあります。Subversion での運用方法も、GREE では割と面白い運用をしているのでその話もどこかでしたいのですが、まあ、それは今回は置いておきましょう。どこかで聞いてください。 GREE もその昔 CVS から Subversion に移ったのですが、時代は流れるもので、いよいよ Git 化という流れがきています。Subversion と Git の違いを今更あえて挙

    多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering
    ksaga
    ksaga 2011/03/23