タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (24)

  • [3]Linuxサーバーを構築

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御してみましょう。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。前回はマイコンボードを製作しました。今回はLinuxサーバーを構築します。 次にデータを集中管理するLinuxサーバーを構築します。筆者は今後様々なセンサーを、風呂場や階段、仕事で使うデータセンターなどに設置していくことを考えています。Linuxサーバーでデータベースを動かし、多様なデータを蓄積できる環境を作りましょう。 ちなみに、Arduino自体をWebサーバーにして、SDカードに室温データなどを記録することもできます。しかしデータを一元管理して監視サーバーと連携したりするにはArduinoは力不足なので、Lin

    [3]Linuxサーバーを構築
    kshimo69
    kshimo69 2013/01/17
  • 日立における「落穂拾い」――失敗に学ぶ姿勢

    「落穂拾い」と言えばミレーの名画がまず思い浮かぶだろう。「種をまく人」や「晩鐘」などともに19世紀中ころの貧しい農民の逞(たくま)しい生き方を描いた名作である。落穂拾いとは、地主の麦畑の収穫を雇われて手伝う零細農民が、手間賃のほかに収穫の約10%だけ残された落穂を拾う権利をいう。元々古い欧州農村社会の互助的風習であり、農村の近代化とともにすたれていったが、ミレーの当時のフランスでは地方によっては条例でその権利がまだ残されていたらしい。 日立にもある「落穂拾い」 私が勤めていた日立製作所にも「落穂拾い」がある。それはミレーの落穂拾いとはちょっと意味が違い、失敗に学ぶことをいう。落穂とは失敗を指し、拾うとは失敗を隠さず向き合うことである。失敗をきちんと反省してその原因を明らかにし、その後に役立てる。このような失敗の伝承は「言うは易く行うは難し」である。人は誰でも、失敗はしたくないし、失敗と認め

    日立における「落穂拾い」――失敗に学ぶ姿勢
    kshimo69
    kshimo69 2012/12/26
  • 55億円無駄に、特許庁の失敗

    政府システム調達における失敗の典型例が、特許庁の基幹系システム刷新プロジェクトだ。5年がかりで臨んだが、結局は55億円を無駄にしただけ。新システムは完成しなかった。失敗の最大の要因は、発注者である特許庁にあった(図1)。関係者の証言から、失敗に至る経過を改めてひもとく。 特許庁は2004年、政府が打ち出した「業務・システム最適化計画」に沿って、特許審査や原保管といった業務を支援する基幹系システムの全面刷新を計画した。システムアーキテクチャーに詳しい情報システム部門のある職員(以下A職員)と、刷新の「可能性調査」を担ったIBMビジネスコンサルティングサービス(現・日IBM)を中心に、調達仕様書を作成した。 業務プロセスを大幅に見直し、2年かかっていた特許審査を半分の1年で完了することを目指した。度重なる改修によって複雑に入り組んだ記録原データベース(DB)の一元化に加え、検索や格納など

    55億円無駄に、特許庁の失敗
    kshimo69
    kshimo69 2012/12/11
  • 3000人の開発者が支えるLinuxカーネル、技術の進展もまだ進む

    Linuxカーネルコミュニティー(kernel.org)の中心的なメンテナーの1人であるジェームズ・ボトムリー氏が、2012年10月26日に開催される「Enterprise User's Meeting 2012」(The Linux Foundation主催)の講演などのために来日。Linuxカーネルの開発の現状、技術の強化の方向などを聞いた。 カーネル3.7ではいま、約3000人のコントリビューター(開発者)がいる。その周辺の作業も含めると1万~2万人が従事している。 カーネルの開発は規模を拡大しながら順調に進んでいる。コントリビューターには仕事としてかかわっている人たちも増え、75%程度がそうした人たちになっている。残り25%はホビーとしての参加だ。この割合は、落ち着いてきており、いい均等といえる。 規模が大きくなって1つの大きな問題は、パッチのレビューやテストといったワークフローの

    3000人の開発者が支えるLinuxカーネル、技術の進展もまだ進む
    kshimo69
    kshimo69 2012/10/25
    いつもの蝶ネクタイですねー。
  • 出してみなければ分からない、「貢献の競争」は積極性が大事 - Linuxカーネルトレースツールメンテナー 平松雅巳氏

    平松雅巳氏は、Linuxシステムの障害解析機構の開発に携わってきたカーネル開発者だ。その活動が評価され日OSS貢献者賞も受賞している。コミュニティー活動と仕事の関係、カーネル開発者、そしてメンテナーになるために大事なことなどについて聞いた。 カーネルが動いている時にどんな振る舞いをしているかを調べる機能「kprobes」のメンテナーをしています。kprobesがカーネルに取り込まれたのが2008年で、それ以来ですね。 コミュニティーと仕事の関係は。 研究所ですので、研究者としての仕事、開発者としての仕事の両方があり、それぞれ補完関係があります。 OSSコミュニティーの活動って学会活動に似ているんですよ。OSSではカンファレンスがよく開かれますが、それは学会に似ていると思います。カンファレンスのチェアマンを務めることは、先端の開発者が何を考えているのかというアンテナになりますし、逆にこちら

    出してみなければ分からない、「貢献の競争」は積極性が大事 - Linuxカーネルトレースツールメンテナー 平松雅巳氏
    kshimo69
    kshimo69 2012/10/25
  • 岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <下>

    JTNインタビューの初回を飾るのは、任天堂 取締役社長 岩田 聡氏である。これからのエレクトロニクス技術者に必要なものは、「知的好奇心」だとし、「新しいことを覚えることを面白いと感じない技術者が,世の中で必要とされるものを生み出せるはずがない」と説く。長時間にわたったインタビューを3回に分けて掲載する。今回は、その最終回である。聞き手は、日経エレクトロニクス編集長 田野倉 保雄(当時の役職)と道 健二。 (前回を読む) ─ゲーム機に,新しいエレクトロニクス技術を導入するときの取捨選択の判断はどう行われるのでしょうか。 「ニンテンドーDSi」にSDメモリーカード・スロットを搭載する際は,宮専務が岩田さんを「説得」したそうですが,最後はその機能の搭載を望む,技術者の情熱なのでしょうか。 私も一人の技術者の端くれとして,個人的には多機能・高機能な製品が大好きです。一方で,妙に冷めた目もあり,

    岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <下>
    kshimo69
    kshimo69 2012/10/17
    直接。
  • 岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長)インタビュー<上> - TechOn.nikkeibp.co.jp

    岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <上> できるかどうかはやってみないと分からないし、もっと言えば運なのです JTNインタビューの初回を飾るのは、任天堂 取締役社長 岩田 聡氏である。これからのエレクトロニクス技術者に必要なものは、「知的好奇心」だとし、「新しいことを覚えることを面白いと感じない技術者が,世の中で必要とされるものを生み出せるはずがない」と説く。長時間にわたったインタビューを3回に分けて掲載する。今回は、その第1回である。聞き手は、日経エレクトロニクス編集長 田野倉 保雄(当時の役職)と道 健二。 ─DSやWiiの成功は,岩田さんが社長に就任して掲げた「ゲーム人口の拡大」というスローガンに負う部分が大きいと思います。このスローガンは,社長就任前から考えていたものでしょうか。 社長に就任した瞬間から考えていたわけではありません。最初から分かっていたと言えればカッコいいけれど

    岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長)インタビュー<上> - TechOn.nikkeibp.co.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/10/15
  • 仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏

    亀澤 寛之氏は、Linuxカーネルの資源管理機能「cgroup」におけるメモリー管理の部分を担当するメンテナーだ。仕事として Linuxの開発に携わる。メンテナーとして日々どんな風に活動を進めているか、どのようにメンテナーになったのか、どうすればなれるのか、尋ねた。 富士通に2003年に入社し、翌年にIA-64でメモリーのホットプラグ(稼働中に抜き差し可能な機能)を担当しました。そこでLinuxカーネルにコードを入れることになり、コミュニティーにパッチ(プログラム)を送りました。「こういう機能が必要なんだ」というメールをどっさり送ったら、コミュニティーのトップともいえるAndrew Morton氏から「go ahead」というメールをもらって、以来メモリー管理をやっています。 メンテナーとしての主な活動は、メールのチェックと返信です。Linuxカーネルだけで1日400~500通。仮想化ソフ

    仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏
    kshimo69
    kshimo69 2012/09/29
    この記事前にも見たきがするけど。
  • 49ドルのARMボードAPCで低価格・低消費電力Android PCとLinuxサーバーを作る

    49ドルのARMボードAPCで低価格・低消費電力Android PCLinuxサーバーを作る VIA APC スタートアップガイド スマートフォンやタブレットの多くで、ARMベースのプロセッサコアを搭載するSysetm-on-a-Chip(SoC)が採用されています。かつては、ARMベースの製品の評価ボード等は開発者向けで生産量が限られていたこともあり非常に高価なものでしたが、テキサス・インスツルメンツ社のOMAPを搭載するBeagleBoardを皮切りに、一般向けのARM搭載ボードが発売されるようになりました。最近ではオープンプロジェクトとして開発され日円で3000円台で購入できるRaspberry Piが話題になったりもしています。 そうしたトレンドに乗った商品として稿では、台湾VIA Technologiesが販売を始めたAPCを紹介していきます。 VIA APCの概要 VIA

    49ドルのARMボードAPCで低価格・低消費電力Android PCとLinuxサーバーを作る
    kshimo69
    kshimo69 2012/09/08
  • 書店で買えるLinuxマシン

    いつでも、どこでも、Linuxマシンを購入・活用できる環境が整いつつある。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、Linuxが動作する安価なARMコア搭載ハードウエアが続々登場しているからだ。日経Linux 9月号の特集では、3000円台で買える話題のボードPC「Raspberry Pi」を筆頭に、風変わりな6種類のLinuxマシン自作を紹介した。 中でも7月19日にデビューした楽天電子書籍端末「kobo Touch」は、とりわけ入手性が高い。楽天市場でのネット販売、家電量販店、大手書店などで購入できる。価格は7980円。気軽に買える存在ながら、組み込み機器の中では比較的簡単にLinuxマシンとして改造を加えられるガードの低さがLinuxユーザーにとってはうれしい限りだ。 特集記事で扱えなかったkobo Touchを、9月号特集で取り上げたLinuxマシン自作のノウハウでどこまでL

    書店で買えるLinuxマシン
    kshimo69
    kshimo69 2012/08/10
  • 日本IBM、POWER搭載Linux専用機に約100万円のエントリーモデル

    IBMは2012年7月11日、POWER7を搭載したLinux専用機のエントリーモデル「PowerLinux 7R1」(写真1)を発表した。7月20日に出荷する。最小構成時の価格(税別)は103万300円で、2011年5月に出荷した既存モデル「PowerLinux 7R2」(135万5700円)よりも安価に購入できる。 CPUのPOWERプロセッサは、同社のAIX(UNIX)やIBM i(オフコンOS)などが稼働するサーバー機「Power Systems」(旧称はSystem p)で使われているRISCプロセッサである。PowerLinuxでは、POWERを採用することで、x86サーバーと同等の価格でありながら、x86サーバーよりも高性能かつ高信頼なLinux環境を提供する、としている。 今回のPowerLinux 7R1は、PowerLinuxとしては、既存モデル(PowerLinu

    日本IBM、POWER搭載Linux専用機に約100万円のエントリーモデル
    kshimo69
    kshimo69 2012/07/12
    エントリーモデル高いw
  • ミドルウエア/管理ソフトでも日立強し

    ミドルウエアや管理ソフトの各部門でも、日立製作所は強かった。同社に対するパートナー満足度は、「Webアプリケーションサーバー」「統合運用管理ソフト」でともに5連覇を達成。「データベースソフト」でも、6連覇中だった日オラクルを抜き去り、首位に立った。 Webアプリケーションサーバー 日立が5連覇 他の追随許さず Webアプリケーションサーバーでは今回で5連覇となる日立製作所の強さが目立った。「価格競争力」でレッドハットに及ばなかったものの、全項目で平均を5ポイント以上超えるなど他の追随を許さなかった。 統合運用管理ソフト 日立が首位 回答数もトップ

    ミドルウエア/管理ソフトでも日立強し
    kshimo69
    kshimo69 2012/06/22
    へー。
  • LinuxでWindowsアプリを動かすWineに新版、MS Office 2010が導入可能に

    Wineプロジェクトは2012年3月7日、オープンソースのWindows互換レイヤーソフト「Wine」のバージョン1.4を公開した。バージョン1.2以来、1年8カ月ぶりのバージョンアップとなる。 Wineは、LinuxやFreeBSD、SolarisなどのUNIX系OS上でWindowsアプリケーションを動かすためのソフトだ。OSにWindows互換機能を追加し、Windowsアプリケーションをそのまま動作させるもの。具体的には、アプリケーションからのWindows APIの呼び出しをWineが提供するライブラリの処理に置き換えている(図1)。仮想的なPC環境上でWindows(ゲストOS)を動かす仮想化ソフトとは異なる。エミュレーションではなく、Wineは“Wine Is Not an Emulator”の略でもある。 このため、すべてのアプリケーションが動作するわけではないが、動作する

    LinuxでWindowsアプリを動かすWineに新版、MS Office 2010が導入可能に
    kshimo69
    kshimo69 2012/05/21
  • エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意

    2012年2月3日、“シリコンバレー流”のユーザー・インタフェース(UI)やユーザー体験(UX)、ブランドのデザインをテーマにしたトークセッションが、デジタルガレージ社で行われた。 登壇したのは、米エバーノートでクリエイティブディレクターを務めるゲイブ・キャンポドニーコ氏(写真1)。米アップルでの勤務経験も持つ同氏は、この数年にわたるエバーノートのアイコンのデザインからブランド構築までの数々の経験談を語った。 同氏が講演で指摘したUIUX、ブランド構築のポイントは、以下の9点にまとめられる。 1)最初から編集に着手してはいけない 最初の教えは、「いきなり編集に着手してはいけない」。同氏がデザインする際に心がけているのは、できるだけたくさんの情報を収集すること。そのために同氏は、たくさんの人に会うのだという。 エバーノートには創業時から参加することになったので、同氏はまず企業ロゴを考える

    エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意
    kshimo69
    kshimo69 2012/02/07
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
    kshimo69
    kshimo69 2011/09/13
  • 書き込みで15%強の低下が発生

    >>前回 検証(5)ではディスクの読み書き、検証(6)ではネットワーク転送の性能を見る。RHEL6のKVMでは、ゲスト環境からディスクやネットワークにアクセスするためのデバイスドライバとして、デフォルトで「virtioドライバ」が使われる。検証(5)や(6)でも、このvirtioドライバを用いる。virtioドライバは、ホスト環境で動作する通常のデバイスドライバをゲスト環境から利用可能にする、特殊なソフトウエアである。 なお、virtioドライバのうち、ゲスト環境で動作する部分は「virtioフロントエンドドライバ」と呼ばれる。RHEL6には、このvirtioフロントエンドドライバが標準で用意されている。Windows用のvirtioフロントエンドドライバも存在し、KVMサイト(http://www.linux-kvm.org/)から無償でダウンロード可能である。KVMではvirtioドラ

    書き込みで15%強の低下が発生
    kshimo69
    kshimo69 2011/09/12
    ディスクもそれなりに。
  • ゲスト環境は75~80%遅い

    >>前回 次に、メモリーのアクセス性能を調べる。メモリーアクセスのベンチマークツールである「lmbench3.0-a9」を使用して、メモリーのアクセス時間(レイテンシー)を、1回にアクセスするサイズを変えながら計測した。すると、24Mバイト以下のサイズでアクセスした場合には、ホスト環境とゲスト環境で性能に差が生じなかった。CPUに24Mバイトのキャッシュメモリーが搭載されているためである。 そこで、広範囲のメモリーにアクセスをした場合の性能を見る目的で、オープンソースのインメモリーDBである「Redis 2.2.2」を使って、getコマンドによるデータ読み出しとsetコマンドによる書き込みの性能を検証!)として調べた。Redisはデータをメモリー上だけではなくディスクに置く機能も備えるが、この検証ではメモリーにのみデータを置いた。実施したベンチマークは、Redisに付属の「redis -b

    ゲスト環境は75~80%遅い
    kshimo69
    kshimo69 2011/09/12
    メモリが遅いの?
  • LPI-JapanがiPadアプリ「Linux標準教科書」を無償提供へ

    LPI-Japanは2010年6月3日、iPadアプリケーション版「Linux標準教科書」を無償提供すると発表した。提供時期は6月中旬を予定している。「オープンソース系の学習iPad向けアプリとしては日初」(LPI-Japan)という。 LPIはLinux技術者認定試験(LPIC:Linux Professional Institute Certification)を実施している国際組織で、カナダに部がある。LPI-Japanは日でLPICの普及・促進を行っている特定非営利活動法人(NPO法人)。 「Linux標準教科書」はLPI-Japanが作成し、2008年9月よりPDF形式で無償配布している。高校、大学、専門学校などで利用されており、これまでに10万件ダウンロードされている。 ◎関連リンク ◆Linux標準教科書(LPI-Japan)

    LPI-JapanがiPadアプリ「Linux標準教科書」を無償提供へ
  • 第13回 ARToolKitで簡単AR (実践編)

    前回は、ARの概要を説明し、ARToolKitのサンプルアプリケーションを動作させました。今回は、ARToolKitを使って現在の天気を表示するアプリケーション「お天気ボード」を作成し、その内部処理について解説します。 アプリケーションの作成 - お天気ボード 今回は、お天気ボードというサンプルアプリケーションを通して、ARToolKitを使ったアプリケーションの作成方法について解説します。お天気ボードは、日地図上に各地の天気を表示する仕組みをARで実現するアプリケーションです。ボードデザインは、テレビのお天気コーナーをイメージしてみました。 前半では、開発環境の準備から、お天気ボード実行までを解説します。後半では、発見した各都市のマーカーと天気情報の紐付けや、今日明日のお天気を切り替えるキーイベントなどに焦点を当てたコード解説をします。なお、アプリケーションでは、天気情報の取得にライ

    第13回 ARToolKitで簡単AR (実践編)
  • Pythonを使おう

    1960 年生まれ、独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から、現在に至るまでの生活を振り返って、順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も、フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も、“華麗”とはほど遠い、フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 UNIX系のシステムを使っている限りは,スクリプト言語なんてPerlがあれば十分だと思っていた。念のために解説しておくと,Perlというのは来,他のコマンドの出力結果やログファイルなどを集計するスクリプトを記述する目的で開発された言語であった。その後,オブジェクト指向プログラミングの要素を取り入れたり,スレッド機能

    Pythonを使おう