タグ

Pythonとgrowlに関するkshimo69のブックマーク (2)

  • oinume journal

    RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte

    oinume journal
  • growltestrunner の pynotify 対応 / pynotify の使い方

    最近、会社の AE35 さんが growltestrunner を作っていて、 modipyd を使って、ファイルを更新したタイミングで自動テストを自動的に実行してくれて、growlで通知するように素敵な環境を設定した。 俺はlinuxなので、当然 growl がないけど、Mac OS の growl みないな libnotify があって、pynotify と言うpythonバインディングがあるから、pynotifyでも使えるように、 fork を作った。 ちなみに、pynotify はこういう使い方 import pynotify pynotify.init("My App") n = pynotify.Notification("Title", "Message", "/path/to/my/icon.png") n.show()

  • 1