ドキュメント書きました。 http://docs.nullpobug.com/bpmobile/trunk/ リポジトリはbitbucketに。 tokibito / bpmobile-doc — Bitbucket
Django を動かすのに mod_python の入った本番サーバなんてないぞとつぶやいたら、@voluntas さんにEC2を勧められました。その顛末。EC2 のアカウントを取るとか、ssh でつなげる方法とかは割愛します。 MySQL、mod_python、静的ファイルは Apache で配信、/ パスがウェブアプリのルート、を想定しています。 AMI の選択 使用した AMI は、Quick Start カテゴリにある、Getting Started on Fedora Core 8 (AMI Id: ami-3c47a355) です。「Minimal Fedora Core 8, 32-bit architecture, Apache 2.0, and Amazon EC2 AMI Tools.」というやつです。特に深い理由はなくて、プレーンな Apache が欲しかっただけです
話題のtornadoについてちょっと書いておきます。 フレームワークについて tornadoは一応wsgiをサポートしていますが本気で組むなら独自で持ってるAPIの方がよいでしょう。 独自のAPIの方は必要最低限な処理しかしません。 無駄なアプリケーションコードを少なくすることでパフォーマンスを得ています。 もちろんアプリケーションコード実行間はブロックしていますが、その時間をなるべく少なくしようという 観点で薄いフレームワークになっています。 (ほとんど1ファイルの小さなモジュールになっているはずです) ここで変にwsgi対応のFWを乗せたりしようもんならパフォーマンスはかなり落ちるのでやらない方がいいでしょう。 wsgiはインターフェイスがぬるいためFW側で結構な量のコード実行することになります。 ハッキリいってpythonはそこまで速くありませんのでチリも積もれば。。。といった感じで
このBlogをホスティングしているCORESERVERは手頃で良いんだけど、SSH接続する前にWeb上の管理画面で、SSH接続のためホスト情報をサーバーに登録する必要があり、この作業が結構面倒くさい。一回登録すれば30日は有効なのだけど、その間に別の場所からSSH接続したいときは登録しなおさなければならない。なにか良い方法はないかなと捜していたら自動登録スクリプトを作成している方々がいました。 coreserverのSSH登録を自動化するスクリプト – Geek Not Found xrea(coreserver) SSHホスト登録スクリプト – Kerosoft : Modus Operandi 要はIPアドレス、ID、パスワードなどをPOSTしてあげれば良いみたい。上のエントリーでは、ShellscriptとPerlで書かれていたので、内容を参考にしつつPythonで書きました。 #!
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 前回、インストールのエントリーを書きましたが、Tornadeドキュメントの翻訳を例に、実際にSphinxでの作業の流れをお見せしたいと思います。 まずはワークフォルダを作る 作業をするには、ファイルを置く場所が必要です。ソースコード、設定ファイル、ビルド後の成果物などなど、いろいろ必要になります。そこでフォルダを作成する必要があります。僕の場合は翻訳とかの作業は(ホーム)/work/(作業フォルダ)という場所で行うことが多いので、その前提で話しをすすめます。Tornadoの翻訳の場合はチームで作業をしたので、bitbucketを使って共有環境を用意しましたのでその説明も一緒に。 共有をする場合はMercurialをインストールしてください。Windowsの場合はTortoise
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 Facebookが新しいウェブのフレームワークを公開しました。このフレームワークはすごいですよ。最初から、最近よく使われるようになったOpenIDなどの外部認証に対応しているし、セッションをたくさん張るようなウェブアプリにも対応しているし、 nginxをフロントに立てるのを前提としています。それでいて、ソースコードは少なく、サイズはとても小さい。極めてモダンで無駄のないウェブアプリケーションサーバです。もちろん、Google AppEngine/Pythonでも使えます。Rails/Djangoなどの拡大路線に対抗して、最近は小さいフレームワークもまたいくつか出てきましたけど、小さいからといって我慢しなくてはいけないこともないし(今までの資産が生かせないぐらい?)、こいつはRa
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 この前のブログのエントリーにも書きましたが、Sphinxというステキすぎるツールがあります。ドキュメントがどんどん書きたくなっちゃうステキなツールです。ですが、残念ながら、使用するためにはインストールする必要があります。Pythonって何?という人には少々敷居が高いため、解説の記事を書いてみました。 [STEP 1] Pythonからインストールする場合 WindowsではPythonからインストールする必要があります。一発でインストールできる環境を持っている人は最後の方のインストール法に飛んでください。また、Mac OS Xみたいに、最初からPythonから入っている人は[STEP 1]は飛ばしてください。 Windwsの場合 http://python.orgを開きます。P
自宅サーバ(CentOS5.3)は極端に熱のこもる場所に設置してあるわけではないので、廃熱に関してはそこそこ大丈夫だと思っているのだけど、それでもハードディスクとかの温度は心配。そこで会社にいても状況を把握出来るように、4時間おきにハードディスクの温度をTwtterにポストしている。以下備忘録的にまとめてみた。 hddtempのインストール まずはハードディスクの温度を計測する為にhddtempをインストールする。CentOSの場合はyumでインストール可能。 # yum -y install hddtemp 使用する時は、hddtemp disk名をタイプして実行する # hddtemp /dev/sda /dev/sda: WDC WD10EADS-00L5B1: 39°C hddtempの値を取得してTwitterにポストする 以下ソースコード(Pythonなのに全くインデントしてな
ドキュメント作成に使いたくて、Sphinxを触ってみた。 数分でhelloworldまでできた。すばらしい。 日本語ドキュメント Overview — Sphinx v1.0 (hg) documentation 渋川さんに感謝。
LLTV行けなかったよぅ。USTも見つけられなかったし、TVって名前なのに中継してないの残念、まぁ有料だからしょうがないな。報告ブログなどをポチポチ見て回っています。LLTVでどなたが言ったか分からないけど「Mapを使っていきましょう」と言っていたらしい。 pythonでmap関数試した事があるだけで、実際どこにも使った事がなかったので改めてどんなところで使うのか考えてみた。普通にList渡してforしてる所で使えそう。 ファイルの読み込みの所でforが多段で有ったのでそこに使って見た。 読み込みたいファイル Player.dat 名前 : 所属 : 地域 : 識別子 太郎 : 赤 : 地球 : E ゆき : 青 : 木星 : Jみたいなデータファイルを読み込む [ ['名前', '所属', '地域', '識別子'], ['太郎', '赤', '地球', 'E'], ['ゆき', '青',
ずーっと、デプロイが苦手だった。 自分でやると全然動いた事が無い。 でも気づけば、いつの間にか出来る様になってた。 今後忘れてしまわないようにメモ。 昨日作った環境でデプロイを行う。 機能的なところ 作成したプロジェクトがきちんと動く事 自動作成されたAdminサイトのデザインもきちんと動く事 静的ファイルはApacheより配信する事 ソースを変更した際には、自動でapacheを再起動する事 下準備 作成したDjangoのプロジェクトは「djangoProject」 /var/www内に、プロジェクトと.wsgiファイルを公開するディレクトリ(django)を作成する。 プロジェクトのソースを展開する(実際はローカルリポからのリンク) /var/www/django/djangoProject アプリケーション名は以下の通り djangoProject.core wsgiの自動再起動用のス
イベント内容 Python Hack-a-thon #1 - Twisted Mind Python Hack-a-thon #1 : ATND Python Welcome to Python.org 本家 PyPI - the Python Package Index : Python Package Index Redirecting to the Python.JP Front Page Portable Python - Portable Python Django The Web framework for perfectionists with deadlines | Django 本家 Home | djangoproject.jp Django ドキュメント v1.0 ミラー - Twisted Mind djangosnippets: Welcome http://co
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く