タグ

2017年2月7日のブックマーク (7件)

  • MANCHESTER UNITED公式サイト

    0 results are available, use up and down arrow keys to navigate

    MANCHESTER UNITED公式サイト
  • MANCHESTER UNITED公式サイト

    0 results are available, use up and down arrow keys to navigate

    MANCHESTER UNITED公式サイト
  • 定年説をめぐって — 3. Plan B

    ここまで散々35歳定年説について書いてきたけれど(1, 2)、プログラマのキャリアについて語る今日的なキーワードは「生存戦略」かもしれない。目についたところではWeb+DB Press の連載などで使われている。 「生存戦略」は言葉としてまだ「35歳定年説」ほど汚染されていないし、問題をより的確にとらえた良い名前だと思う。ある世代以降のプログラマが定年説を持ち出すことは珍しくなった。マジックナンバーの呪いが解けていく様は感慨深い。 「生存戦略」というけれど、実態はどちらかというと「自己実現戦略」や「成長戦略」だったりする。「生存」よりずっと高いバーに背筋が伸びる。これがアニメの力か。 自分はより語義に近い意味で生存戦略のことをよく考える: 先に書いた人生の荒波が立て続けに降りかかったり、自身の将来価値が期待に大きく届かなかったとき、自分は文字通り生き残れるのだろうか。ホームレスになる…可能

    ktakeda47
    ktakeda47 2017/02/07
    "そうはいってもエラーはおこる。いつかおこる。人生のuptimeが長くなるほど、本来起きるはずのないエラーに出遭う確率は上がっていく。"
  • 定年説をめぐって — 2.プログラマの語り

    前の記事ではプログラマ以外の語る35歳定年説について書いた。プログラマ自身はこの話題をどう扱っているのだろう。ふたたびウェブを眺めてみる。 当事者たるプログラマが35歳定年説を語るとき、「ガラスの天井」バージョンへの関心は驚くほど小さい。みな「老衰バージョン」を気にかけている。多くの文章は、まず定年説の真偽を問う。そして様々な形でその信憑性を否定し、35を過ぎても仕事は続けられると結論付ける。経験を活かせばいい、さぼらず勉強すればいい、職場や業界での立ち振る舞いを工夫すればよい。 言うことはわかる。けれど少し滑稽でもある。既に書いたとおり、35は「ガラスの天井」バージョンの定年説から滑り込んだ意味のない数字だ。だからよほど適正や運が無いのでもなければ35歳周辺で能力的に引退を迫られることは稀。そして35歳定年説を語る文章がその先の30年について深く考える様子はない。でも35ならともかく50

    ktakeda47
    ktakeda47 2017/02/07
    "でもその華やかさに自己投影できるより、少し多く年をとってしまった。"
  • 定年説をめぐって — 1. ミームの濫用

    35歳定年説をめぐる言説がずっと嫌いだった。気になる話題だけれど、その語られ方が好きになれない。 35歳定年(限界)説には大きくふた通りの解釈がある。ひとつ目はプログラマのキャリアにおける「ガラスの天井」が35歳にあるというもの。管理職にならないと給料あがらないとかそういうの。ふたつ目は加齢による衰え。つまり「老衰」のせいで業界の変化についていけなくなるというもの。××おじさんみたいな話。 前者、ガラスの天井バージョンが発祥の言葉だと自分は理解している。このガラスの天井バージョンから人々が徐々に興味が失うのにあわせ、後者の老衰バージョンが目につき始めた。自分も主に老衰バージョンに関心がある。どちらも加齢を気にしているものの、懸念のありかは違う。それでも「35歳」で「定年」という過激さが人々の心を刺激するのだろう。情報産業に広がる老いへの恐怖をとらえ、ふたつ一緒くたに扱われることが多い。 ガ

  • プログラミング用等幅フォント「Fira Code」がモダンで素敵 | 綺麗に死ぬITエンジニア

    皆さんは普段、PCを使う上で、フォントは気にしますでしょうか。 最近は、Webフォントの登場によって、Webサイトごとに独自のフォントが表示されているのを見る機会も多くなりました。 しかしながら、Webや画像制作等の経験がない方は、あまりフォントをインストールする機会もないかもしれません。 そこで今回は、プログラマー向けに、普段使う開発環境等に導入したら良さそうな、オープンソースのフォント「Fira Code」を紹介したいと思います。 Fira Codeは、プログラミング用・コーディング用フォントで、リガチャー(合字)により、関係演算子(比較演算子)や論理演算子、アローファンクションなどを見やすくしてくれる等幅フォントです。様々なプログラミング言語に対応できるように設計・工夫されています。 具体的には以下のように変換してくれますが、リガチャーになっても表示幅は同じで、文字自体が変化している

    ktakeda47
    ktakeda47 2017/02/07
    こんなことしてもらって嬉しい人いるのかしら? "リガチャー(合字)により、関係演算子(比較演算子)や論理演算子、アローファンクションなどを見やすくしてくれる"
  • ドラム型洗濯機の埃掃除を業者にお願いした話

    ダン@コミケ一日目:東I30a @DangYamamoto #ドラム型洗濯機埃掃除 これから、ハウスクリーニングの『テイユー株式会社』さんに、ドラム型洗濯機の掃除をお願いしたらすごかった件を呟きます。 ツイッターに掲載することは直接許可をいただき済みです。 テイユーさんのブログです➡︎teiyu.co.jp/%E3%83%8F%E3%8… 2017-01-31 23:33:14 山ダン@コミケ一日目:東I30a @DangYamamoto #ドラム型洗濯機埃掃除 我が家の最高級家具、東芝のドラムの洗濯機様。 洗濯物と洗剤を入れてボタンを押せば乾燥まで自動でやってくれる生活時短最強といいきれるすごいやつ。 値段はかなりお高いが、水道代は縦型よりも大分お得。 長く使えば、元は取れるといいきれる 2017-01-31 23:38:56

    ドラム型洗濯機の埃掃除を業者にお願いした話
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/02/07
    洗濯機ごときでこのランニングコスト高過ぎ、、、じゃないの?