タグ

ブックマーク / www.artonx.org (10)

  • L'eclat des jours(2019-02-26)

    _ WTF経済がすさまじく刺激的だ オライリーの高さんからもらったオライリーのオライリーが書いたWTF経済を読んでいるのだがすさまじくおもしろい。 現在550ページ(ちゃんと参考文献と索引が出ているので、文は490ページくらい)のうち1/5くらい読んだところだが、一度メモ。 毀誉褒貶があるウーバー(とリフト)を取り上げているところで、目からうろこだった点がある。 ラッダイト運動とも関係するわけだが、おれ自身にそういう視点がそれほどなかった、あるいは気にしていなかったことだ。 何か産業に対して革新的なことが起きたりビジネスモデルがやってくると、それまでの産業あるいはその産業に従事している人間にとってネガティブインパクトが起きる。 通常、経営側にとっては一時的には導入コストがかかるが、期待通りの効能があるのであれば必然的にゲインの増大となるが労働側にとっては端的には失業だったり職業そのものの

  • L'eclat des jours(2016-12-11)

    _ 古代、群馬は群馬だった(らしい) 前橋の駅前通りの近くのででっかな屋の煥乎堂(岩波文庫の充実っぷりが素晴らしいが、さすがに版元品切れのドンカルロス―スペインの皇子は置いていない)をうろうろしていたら、古代ぐんまのが売っていたので買った。何しろ、埼玉ほどではないが(というのは通る場所の問題だったようだが)やたらと古墳があっておもしろいからだ。 東国文化副読 - ~古代ぐんまを探検しよう~(群馬県文化振興課) すると、200円と言われてびっくりする。何そのばかげた値段? (群馬県が小学校の社会科の副読用に作って一般に頒布しているものらしいが、良い仕事をしていると思う) 値段はティッシュ並みだが中身の充実っぷりは素晴らしい。大判カラー印刷で26基(寺も含むが)の古墳については全体像と出土品、詳細説明がついているし、大和朝廷との関係についての説明や、県を5つのエリアに分けて132基の古

    L'eclat des jours(2016-12-11)
    ktakeda47
    ktakeda47 2016/12/11
    "魏志倭人伝には馬がいないと書かれていた日本で、5~6世紀に群馬で馬を育てて畿内に輸出していた痕跡があるらしい"
  • L'eclat des jours(2016-09-18)

    _ バトル用ポケモンの組み方 現在のジム状況はCP2000越えのカイリューやカビゴンが主流となっている。 ここで問題となるのは、相手チームのジムに対する攻撃ではなく、自チームのジムに対する道場破りだ。(相手チームはとにかく全滅させれば良いので、こちらも高CPのカイリューを用意してひたすらタコ殴りすれば良い) 例として、レベル3で既に3頭が置かれている自チームのジムに自ポケモンを配備する場合を考える。 素の状態のレベル1のジムの名声は1000、レベル2のジムは2000、レベル3のジムは4000なので、これを8000に持ち上げればレベル4となり、自ポケモンが置ける。 今、ジムにはCP500のカメール(多分、置いてみたかったのだろう)、1900のギャラドス、2000のシャワーズがいるとする。 ここで、CP2800のカイリューで殴り込みをかけてタコ殴りで突破したとする。 この場合、得られる名声はた

    ktakeda47
    ktakeda47 2016/09/19
    #ポケモンGO "CP2000が主流である以上、CP1300~1500で相性が良く連打が効くか強力な一発技を持つ中堅層を保持しておくと実によいことになる。"
  • L'eclat des jours(2016-06-26)

    _ ある社会科学の実験に対する在英女性3人の視点がおもしろかった UKのEU離脱国民投票が事前の48%離脱52%残留予想から蓋を開けてみたら52%離脱という結果となった。 BBCの結果分析だと離脱勝利の原因は、極端な恫喝に対する嫌悪、福祉予算増額期待、問題のすり替え(移民)、首相の権威低下、労働党の官僚化、ポピュリズム政治家の台頭、老人層(留保つき)、そもそも英国は欧州ではない意識と分析している。 傍目には移民問題に持ち込んだ離脱派の戦略勝ちということになるのだろう。 そこから英国在留邦人の3つの考えがおもしろい。BBCの分析のある特徴のみに特化して裏側から同じことを言っているだけなのだ。 移民は問題じゃなくてサッチャー以来の福祉切り捨てが問題。それが移民問題にすり替わったことが原因。これは正しいと考えて良い。BBCの分析でも問題の「すり替え」≒ポピュリズム政治家の台頭とされている。 移民

    ktakeda47
    ktakeda47 2016/06/27
    "ここから学べることは、2元論の過半数多数決はとても危ういということだ。ある程度の多元論でいずれも過半数を取れない状態での連衡合従が(2元論よりコストはかかるが)安全策"
  • 動的、静的 - L'eclat des jours(2011-09-15)

    _ 動的、静的 ただ、勘違いする人がいるわけだが、 for (int i = 0; i < 9999999999999999999; i++) { と書くとコンパイルエラーになるから、 for (long i = 0; i < 9999999999999999999; i++) { と書いてみたのは良いが、ある日を境に、<の右項が10の30乗になって、しょうがないから、BigDecimalにしたら++が使えなくなって、というようなしょうもない制約は、まったくもってよろしくない。 というのは、彼らの好きなお題目、コンパイラによってチェックがなされるからというやつが、コンパイラによって書き方を制限される/制約されるというネガティブな方向にしか働いていないからだ。 そんなどうでも良いところに制約があることはむしろ恥ずべきことだということを意識すべきだろう。

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/09/15
    というのは、彼らの好きなお題目、コンパイラによってチェックがなされるからというやつが、コンパイラによって書き方を制限される/制約されるというネガティブな方向にしか働いていないからだ。 そんなどうでも良い
  • L&#39;eclat des jours(2011-02-21)

    _ Javaのバッドパーツ おれは、インターフェイスが大好きで、何はなくともインターフェイス、でも人と人とのインターフェイスは面倒なんでそれほど好きではないが、それは余談だ。 で、 Java: The Good Parts(Jim Waldo) ただねぇ、Javaってのはやはりでかくなり過ぎているのかも知れない。でかくなると身動きが鈍重(どんちょうじゃないのか……)になるくせに、知らないうちに火を焚いたり種を蒔いたり勝手にされていたりしてつじつまが合わなくもなる。 で、インターフェイスだが、あいつをクロージャの不格好な代替物として使わせるようにしたのは、どう考えても失敗だろう。全然インターフェイスの『相互に意味を与え合うオペレーションのまとまり』とは無関係に使うしかないからだ。それによって来の意味合いも忘れられてしまうよ。 便利なインターフェイス(あらゆるメソッドの最後の引数にうってつけ

  • L&#39;eclat des jours(2010-02-19)

    _ grepで--- テキストファイルの区切りに----とか入れていて、それがえらく大きなサイズになったとする。というか、なった。 で、どれだけのフラグメントがあるのか、----の数を調べようと、 grep ---- foobar.txt とやると「そんなオプションは知らん」とgrepが文句を垂れる。 ああ、そうか、と納得して、 grep '----' foobar.txt とやっても「そんなオプションは知らん」とgrepが文句を垂れる。 むむと、 grep "----" foobar.txt とやっても「そんなオプションは知らん」とgrepが文句を垂れる。 まあ、""はだめだろうとは思ったが、それではと grep \-\-\-\- foobar.txt とやっても「そんなオプションは知らん」とgrepが文句を垂れる。 途方に暮れた。 で、なんとなく grep '\-\-\-\-' foo

  • L&#39;eclat des jours(2010-01-12)

    _ PHPネタ 突然思い出したが 「PHP good partsみたいなが欲しいなぁ」 「あ、それだったらオレにも書けるから」 「ええ?」 「『そんなものは無い。』――ほら書けた。」 「で、でも、PHP good codeなら……」 「あ、それも簡単。『そんなものは無い。』」 実際のところPHPは知らないので、そのが当を得ているかはわからない。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス(Douglas Crockford)

    ktakeda47
    ktakeda47 2010/01/12
    的を得てると思う。「・・・『そんなものは無い。』・・・」
  • 企業システムプログラマとWeb系プログラマの差 - L'eclat des jours(2009-12-12)

    _ HATEOAS はて、こんな言葉知らないぞと思ったけど検索してみると結構見ていた。 Hypermedia As The Engine Of Application State _ 企業システムプログラマとWeb系プログラマの差 Web系という言い方はどうよというのはあるだろうけど、そう分類したとしてだ、次のような対比ができるかも知れないかも知れないかも知れない程度には感じること。 ・REST何それ? 対 当然REST ・REST難しそう 対 RESTだから簡単 ・で、開発言語は? 対 で、URIは? ・で、RESTのツールは? 対 で、JSONは返るの? それともXML? ・で、REST用プラグインは? 対 で、作っちまったからgitで公開な でも待て、JAX-RSがあるぜ、と。

    ktakeda47
    ktakeda47 2009/12/12
    特定の誰かを指しているんでしょう。「企業システムプログラマとWeb系プログラマの差」
  • L&#39;eclat des jours(2009-12-06)

    _ 微妙なりJavaFX !がない…… ということは、否定の時の処理を書きたければ if (foo.bar == false) { と書かなければならないわけで、もちろん他の言語ではあり得ない不恰好さだ。 一番スマートなのは unless foo.bar として、最悪でも if (!foo.bar) { とは書きたい。 と、ここまで書いて、もしかしたら if (not foo.bar) { と書けるのではないか、と気付いた。ならば悪くない。 慣れないなぁ。

    ktakeda47
    ktakeda47 2009/12/06
    JavaFX 「!がない……」 けど 「if (not foo.bar) {」があるらしい。。。
  • 1