2019年7月26日のブックマーク (4件)

  • 5センチのドミノは2メートルの壁を倒せるのか

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:宮崎県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in宮崎~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ぶっ飛ばすと気分爽快なのか 指先ひとつでポケモンをぶっ飛ばしながら進むゲーム、『ポケモンスクランブルSP』の気持ちよさを体験するため、今回はドミノ倒しで巨大な壁を倒してみたいと思う。 これが『ポケモンスクランブルSP』。とにかく気分爽快。 ドミノなので最初の一手は「指先ひとつ」である。連鎖して倒れていくにつれ巨大な壁を文字通り「ぶっ飛ばす」ことができれば気分爽快にちがいないのだ。『ポケモンスクランブルSP』の世界観そのものではないか。完璧な広告記事だ。 ただし成功すれば、である。 まずは仲間探しから 一人では不安なので街を探検しながら仲

    5センチのドミノは2メートルの壁を倒せるのか
    kts56
    kts56 2019/07/26
    これを応用して兵器が作れないだろうか
  • 京アニ放火容疑者の意識戻る なお重篤、回復待ち逮捕へ:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    京アニ放火容疑者の意識戻る なお重篤、回復待ち逮捕へ:朝日新聞デジタル
    kts56
    kts56 2019/07/26
    塩水掛けてやりたい
  • 兵庫県の病院が「眼底画像」データセット1万3000枚を無料公開 「AI研究・教育に使って」

    2011年から2018年にかけて、計5389人から収集した眼底画像だという。眼底画像のデータセットには、加齢黄斑変性症、緑内障、網膜剥離(はくり)、糖尿病など9種類の症例画像がタグとともに記録されている。 ツカザキ病院眼科は04年から臨床データベース構築に取り組んでおり、現在は7人のAIエンジニアが眼底画像の自動診断などを研究している。AIエンジニアチーフの升浩紀さんは、「少子高齢化に対応していくには、ITによる医療の効率化や医療革新などが必要」とプロジェクトページで説明している。 関連記事 順天堂大、認知症の早期発見に「IBM Watson」活用へ 「同じ話を繰り返す」「表情の変化が乏しい」など兆候を検知 順天堂大が、日IBMなどと共同で行っている、AIを医療に役立てるプロジェクトの詳細を発表。人の表情や振る舞いを「IBM Watson」で分析し、認知症を発症しているか否かを判定する

    兵庫県の病院が「眼底画像」データセット1万3000枚を無料公開 「AI研究・教育に使って」
    kts56
    kts56 2019/07/26
  • 京アニ代理人「数十億規模の財団で回復」

    京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」(社・京都府宇治市)の第1スタジオで起きた放火事件で、同社の代理人弁護士は25日、設置した専用口座に同日午後3時の時点で、計約2億7432万円の支援金が集まったと明らかにした。 口座は24日午後6時に開設。個人を中心にした寄付が多いといい、代理人は謝意を示すとともに「障害を負った方の今後の生活も考えたら、少なくとも数十億円規模の財団を形成しないと、被害回復は図れない」と話した。 事件は18日に発生。34人が死亡し、34人が負傷した。京都府警は25日までに亡くなった34人の身元を特定。女性21人、男性13人。20~60代で、大半が20~30代だという。

    京アニ代理人「数十億規模の財団で回復」
    kts56
    kts56 2019/07/26
    被害者に対しては寄付じゃなくて国が税金で面倒見るべき。そうすれば、事件の知名度に関係なく全ての犯罪被害者が救われる。