タグ

2010年10月7日のブックマーク (9件)

  • ニコニココメントサーバーにおけるメモリ使用量増大問題の調査と対策 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    はじめに コメントサーバーは、ニコニコ関連サービスのコメントを司るサーバーである。稿は、ニコニコ広場で起こったコメントサーバーメモリ使用量増大問題について、我々コメントサーバー担当が行った調査と対策のまとめである。 今回のメモリ増大問題の解決にあたり、「仮説を立てる + 計測する→修正する→確認する」というパターンを繰り返した。このパターンは、ソフトウェアの様々な問題を調査するのに適用できる、基パターンである。 コメントサーバー概要 コメントサーバーについて簡単に概説する。 コメントサーバーはニコニコ関連サービスのコメントを管理するサーバーである。基的な機能は、新しいコメントの保存、およびコメントの出力である。ニコニコサービスのユーザーがコメントサーバーに直接触れることはなく、ニコニコのプレイヤーがコメントサーバーと直接やりとりを行う。ニコニコ動画の例でいうと、コメントサーバーを使用

  • チームでウェブ制作をする時に必要だったこと – vanillate

    とりあえず少人数で、ウェブ制作とかスケジュールとか勘でやっちゃってて、 「できちゃってた」人用。 沢山のプロジェクトを抱えていると、脳みそのリソースがまず足りなくなります。 「簡単なことなのにどうしてできないの?」と自分を責め、状態になるまえに、 いちどこれらの項目を見直してみてください。 いつまでに、何を、だれがするか。 いわゆるスケジュールなんですけど、スケジュールなんて言葉にするだけで なんか大げさな気分になりますね。 当たり前のことを、確認しあいましょう。そして、相談しましょう。 何を言ったらいいかわからない位混乱したら、 それも伝えられるチームは理想です。 見える化する とにかくなんでも見える化してください。 簡単なメモだけでなく、それは一体どんな手順を踏んで、 どんな風にこなしていくのか。 未来への自分への手紙でもあり、 突然誰かにお仕事をお願いする時にも役立ちます。 お金

  • 意外と知らないHTMLタグ講座 | オモコロ

    HTMLタグというのはWEBの文章やグラフィックの配置や装飾を指定する便利な記号です。かけだしブロガーも、バリバリのプロフェッショナルも要チェック!意外と知らない便利なタグがあるかも! 原宿: うーーーん………どうもホームページ作りがうまくいかないな…… リックェ: こんにちはー 原宿: おー、リックェ リックェ: 「HTMLタグ」のことでお困りだって聞いたんですけど? 原宿: そうなんだよ、全然わかんなくてさ リックェ: 任せといてください! 僕、一応そっち系の仕事してますんで詳しいですよ 原宿: 頼りになるー! 悪いけどちょっと教えてよ リックェ: はい。まぁHTMLタグってのはマークアップ言語(ランゲージ)のひとつで、ドキュメント、つまり文章やグラフィックですね。これの配置を決めたり装飾をしたりする…… 原宿: あー、ちょっと待って。口で説明されてもイマイチわからないから、とりあえず

    意外と知らないHTMLタグ講座 | オモコロ
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/07
    知らなかったぜ
  • むかし村上春樹が書いてた、英語が読めるようになるほとんど唯一の方法、というか「生き方」

    先日、ダイエットを主題に書いたことだが、この世に散財存在するするほとんどすべてのダイエット法は、体重を減らす効果がある。 しかし,大抵の場合、「ダイエット中」という非日常を越えて出るものにならないので、日常生活に復帰すると、ほどなく体重は元に戻る。大雑把に言って、99.5%ほどはそうなる。 体重がリバウンドするというより、あなた自身がリバウンドしてくるのだ。 体重が減ったままの人間、いわゆるダイエットが「成功」した人は、ダイエットを日常に組み込んだ人だ(といっても、ダイエットの元々の意味に立ち返っただけなのだが)。この先ずっと、ダイエット有りの人生を選び続けるといってもいい。 英語についても、ほとんど同じことが言える。 たいていの英語学習法は、程度の差こそあれ、とりあえず効果はある。 差があるといっても、大したものではない。あっても、せいぜい10倍くらいだ。 大きな差が生まれるのは、つまる

    むかし村上春樹が書いてた、英語が読めるようになるほとんど唯一の方法、というか「生き方」
  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり解説】番直前で体重8kgオーバー!?機体を修正するも翼が折れて後遺症が残る大怪我に…「第31回鳥人間コンテストの事故」

    YouTube人気急上昇
  • 厳選して使用している便利なChromeエクステンション19個

    メインブラウザをFirefoxからChrome に変更して暫く経ちます。Chromeも かなりエクステンションが豊富になって きました。いろいろとエクステンションを 試して、微妙に感じて消して、の繰り返 しですが、そんな中、マストに使ってい る拡張をご紹介します。 色々試して、最終的に残ったChromeエクステンションのまとめです。 CSS Tester どのページでもcssの追加テストが出来ます。すぐに反映されるので結構便利。 CSS Tester CSSViewer 先日記事にしましたが、インストールしてから毎日使っています。マウスを乗せるだけでその要素のcssを表示。便利ですねー。 CSSViewer View Selection Source ドラッグした部分のみのソースを表示します。Web制作時によく使っています。使い慣れるとほんと重宝します。 View Selection So

    厳選して使用している便利なChromeエクステンション19個
  • これからはじめるRuby on Rails

    はじめに Rubyと出会ったころ、その簡潔さに感動した著者は、「ここまで自然言語に近い形でプログラムが書けるのであれば、インターネットとPCの違いすら理解しないでも、少しはプログラミングができるようになるかもしれない」と、家庭での普及に挑戦したことがあります。 その試みは、渡した入門書を「はじめてのRUBAI」と読まれた時点で頓挫したわけですが、その経験から「Rubyの文法に従ってはいるが、何やら他言語の匂いを感じるコード」のことを、Rubyの潜在力を生かしきれていないという意味で「RUBAIコード」と呼ぶことにしました。 そして、社内のさまざまな分野のプログラマにRuby開発を指導してみて分かったのは、"RUBAIコード"には、実装レベルの間違いと、設計レベルの間違いがあるということです。 実装レベルの間違いとは、処理を他言語の習慣に従って記述することで引き起こされます。Javaプログ

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/07
    今からのRuby on Rails
  • 技術が変われば分業体制も変わる - masayang's diary

    昨日のシステムエンジニア不要説とも関連。 id:kwatch さんからトラックバックをいただいたので、ちょいとコメント。まず、RailsConfの報告で書いた37signalsの事例だけど eRubyでXHTMLの大枠を記述するのはRubyエンジニア そのeRubyの編集をデザイナにも解放せよ デザイナがeRuby構造を壊したとしても、テストで検知できるし、最悪リポジトリから戻せるではないか リポジトリの概念はCSSの階層構造を理解できるデザイナなら、すぐに習得できる デザイナが先にHTMLテンプレートを作成し、プログラマがそれを参照にeRubyを書くという古典的手法では、「先に画面デザインを確定させる必要がある」ということになり、Agileの持ち味をぶち壊すことになる。 という内容であった。(あとでまとめると言っておきながら、まとめてなかった。申し訳ない。) で、id:kwatch さん

    技術が変われば分業体制も変わる - masayang's diary
  • SysUtils - Ruby System Utility Libraries

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/07
    gem SysUtils