タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • 金融庁はお墨付きを与えず、仮想通貨の自主規制団体に課せられる重責 | 日経 xTECH(クロステック)

    「新たな仮想通貨の『上場』を審査するのは誰なのか。仮想通貨交換所か、金融庁か、自主規制団体か。誰も審査の基準を示してくれない」。 記者にそう苛立たしげに語ったのは、仮想通貨カルダノ(Cardano)の設計やソフト開発を手掛ける香港Input Output(IOHK)創業者CEO(最高経営責任者)、チャールズ・ホスキンソン氏だ。仮想通貨としての時価総額は約6400億円(2018年3月8日現在)で世界7位につける。 ホスキンソン氏は、国内のいくつかの仮想通貨交換所から「カルダノを交換所で扱いたい」と上場の誘いがあったと明かす。同氏もカルダノの取り扱いを事業者や金融庁に働きかけてきたという。だが「コインチェック事件の後は、検討のスピードが明らかに落ちた」(同氏)うえ、上場の評価基準について業界の誰も明確に答えてくれず、袋小路に陥ったという。 カルダノは評価のブレが激しい仮想通貨だ。2015年9月

    金融庁はお墨付きを与えず、仮想通貨の自主規制団体に課せられる重責 | 日経 xTECH(クロステック)
    ku-suke
    ku-suke 2018/03/14
  • ユーザー企業がはまる“コンサル中毒”

    一般的なITベンダーとは立ち位置が異なり、ユーザー企業の側に立って(場合によってはユーザー企業の名刺を持って)、システム企画や発注などの業務を支援する「ユーザー支援コンサルタント」(以下、コンサル)。古くからある業態だが、近年その役割が変わってきているという。 従来は、システム企画書、見積もり、RFP(提案依頼書)の作成といった具合に、プロジェクト単位で、特別な専門性が必要な超上流工程の業務に限って、ユーザー企業が依頼することが多かった。ところが近年は、プロジェクト単位ではなく、期間を定めず長期間にわたり、専門性を必要としない雑多な業務も含めて依頼するケースが増えている。ユーザー企業側からすると、システム部門の一員として常駐してもらい何でもやってもらう、というわけだ。 コンサルの料金は決して安くない。人や所属企業によって差が大きいが、外資系の大手コンサルティング会社のコンサルなら、日の大

    ユーザー企業がはまる“コンサル中毒”
    ku-suke
    ku-suke 2014/12/27
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
    ku-suke
    ku-suke 2011/09/11
  • Androidアプリ開発ノウハウ

    Androidアプリケーション開発コンテスト「Android Application Award (A3)2010-2011 Winter」のエントリー締切がいよいよ2月7日に迫った。開発者を応援するべく、ITproで掲載してきたAndroidアプリ開発ノウハウをまとめた。 あなたのAndroidアプリを“カメラアプリ化”する カメラアプリを作ろう 第1回 ボタン一つでアプリの背景をカメラ写真に変える 第2回 カメラ機能を加える Android ユーザビリティセミナー ユーザビリティ調査の極意を聞き、Flash/AIRによるAndroid開発の実際を見る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作るツール 初めてのAndroidプログラミング Eclipseを導入して開発環境を整えよう 開発用PCAndroid端末の実

    Androidアプリ開発ノウハウ
    ku-suke
    ku-suke 2011/01/31
  • [XDev2009]「CSS3を使えばWebの縦書き印刷も可能」---アンテナハウスの小林氏

    「WebページをPDF化して印刷したり,逆に帳票ツールなどで作成したPDFをWeb配信したりすることは一般的に行われている。しかし,現状ではWebページとPDFは別工程で開発している。CSS3は,WebとPDFを同時に作成できる技術であり,開発の二度手間を解消する」---。2009年9月15日,開発者向けイベント「XDev2009」にアンテナハウス システム営業グループの小林具典氏(写真)が登壇。HTMLやXMLの表示を指定する仕様の最新版である「CSS3(Cascading Style Sheets,level 3)」をテーマに講演した。 まず,小林氏はHTMLと従来のCSSCSS 1,2)で作成されたWebページの問題点を二つ指摘した。一つ目は,「出力機能が貧弱で,Webページを印刷したときにページの右端が切れてしまったりしていた」(同氏)。二つ目は,「同一データをWebとPDFの両

    [XDev2009]「CSS3を使えばWebの縦書き印刷も可能」---アンテナハウスの小林氏
    ku-suke
    ku-suke 2010/01/29
    縦書きCSS
  • Visualforceを使う

    連載第4回では,EclipseにForce.com IDEを組み込み,Apexコードによるビジネスロジックの作成・テストを説明しました。今回は,Force.comが備える重要かつ強力な機能である,Visualforceを利用して,ユーザー独自のユーザー・インタフェースを構築します。なお,Visualforceの開発環境は,Force.com Builderにも含まれますが,第4回連載と同様にEclipseのPlug-In(Froce.com IDE)を利用します。 Visualforceとは,HTMLに似たタグベースのユーザー・インタフェース作成用マークアップ言語です。Webアプリケーション開発では広く普及している,MVCモデルを採用しています(図1)。 ■Model SObject(Forece.com上に保存されているデータ(標準/カスタム)の定義)や,Apexコードで作成されたデータ

    Visualforceを使う
  • KDDIが低層集合住宅向けに1GbpsのFTTHサービス提供,月額5250円から

    KDDIは2009年12月16日,低層集合住宅の居住者を対象に,上り/下りともに最大1GbpsのFTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)サービス「auひかり マンションミニ ギガ」を提供すると発表した。2010年1月6日に関東地域で提供を開始する。 提供地域は東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県の一部で,都営,県営,公社,UR都市機構の住宅を除く3階建て以下の低層集合住宅が対象となる。具体的にどの物件で提供可能かは,2010年1月6日以降に「auひかり」のWebサイトで公開する。 利用料金は,初期費用が1万5750円で,一括払いか分割払い(12回,分割手数料なし)のどちらかを選ぶ。登録料として840円が別途必要になる。プロバイダーとしてau one netを選んだ場合,月額利用料金はインターネット・サービスが5250円,電話サービスが525円,テレビ・サービスが315円からである。 KDDIは

    KDDIが低層集合住宅向けに1GbpsのFTTHサービス提供,月額5250円から
    ku-suke
    ku-suke 2009/12/18
    引っ越し先にいいかも。
  • クラウドを使ったシステム開発で生じる三つの負担

    「クラウドを使うと基盤の構築がなくなるので,システム開発は楽になる」---。ハードウエアやミドルウエア,アプリケーションなどをインターネットのサービスとして利用できるクラウド・コンピューティング(以下クラウド)。クラウドに対してこんな印象をお持ちなら,改めた方がいいかもしれない。 記者がそう強く感じたのは,日経SYSTEMS2009年12月号で「JUMP! クラウド革命に備えよう」という特集を担当したからだ。クラウドをいち早く利用した開発現場に取材をすると「クラウドの利用によって開発は難しくなり,工数はむしろ増えた」という声が意外に多く聞かれたのである。 クラウドを利用すると,確かに基盤構築の工数は減る。しかしクラウドの基盤が持つ特徴や制約を考慮して,クラウド上で動作するシステムを構築すると,手組みやパッケージ・ソフトと違った開発の難しさが発生するのだ。 負担になる三つの作業 日経SYST

    クラウドを使ったシステム開発で生じる三つの負担
    ku-suke
    ku-suke 2009/11/25
    並列実行だいじ
  • 第1回 10年近い実績を持つForce.comの実像

    クラウドコンピューティングへの期待が高まっている。その言葉の定義や解説は色々な場面で語られているものの、クラウド上でのビジネスアプリケーション開発が実際にはどのように変わっていくのか、実感が沸かないではないだろうか。連載では、クラウドサービスの一形態「PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)」として、米セールスフォース・ドットコムが提供する「Force.com」の無料の開発環境「Developer Edition」を使い、これからのアプリケーション開発を実際に体験してみる。 現在クラウドコンビューティングの基盤としては、さまざまなベンダーからいくつかのサービスが提供されている。クラウドの活用といっても、その利用範囲によってメリットが大きく異なってくる。例えば、ハードウエアレイヤーサービス、いわゆるHaaS(ハードウエア・アズ・ア・サービス)は、確かに既存アプリケーションの移行や既

    第1回 10年近い実績を持つForce.comの実像
    ku-suke
    ku-suke 2009/09/17
    force.com使い方
  • 第9回 社長との戦い方(後編) 絶対に知らない重要事項を使って提案する

    社長に限らず役員や顧客、あるいは上司を納得・説得するのは、非常に難しいものです。 ただ、すべてに共通するのは相手の利益になる提案や情報であれば、道は開けるという点です。お客様であれば、お客様が利益を得られる提案でなければ、こちらを向いてくれませんし、上司や役員であれば、彼らの成果や評価につながる提案や情報でなければ取り合ってもらえません。しかし、社長になると、少し意味合いは違ってきます。 上司や役員は、社長に高い評価を受けたいという思いがありますから、当然自身の成果につながる提案や情報には飛びついてくれる可能性は非常に高いのですが、社長はそもそも気にいられるとか高評価を受けようとする相手がいるとしたら、それは投資家やマスコミ、世間といった非常に広範囲になってしまいます。ですから、自分の評価につながるという意識はそれほど高くありません。 それでは、社長は何に一番興味を示すのでしょうか? まず

    第9回 社長との戦い方(後編) 絶対に知らない重要事項を使って提案する
  • RFP完全マニュアル 実践編

    情報システムの調達におけるRFP(提案依頼書)の必要性は,ここ数年でかなり認知度が高まっている。以前はRFPを作らないユーザーも多かったが,厳しい経済状況の中,システム投資に慎重になっているユーザーにとって,RFPを作ることは不可欠になっている。連載では,筆者が実際に経験したRFP作成・活用の現場の情報を基に,すぐに役立つ実践的な情報を提供していく。 なお,RFPの初歩から知りたいという方は,「RFP&提案書完全マニュアル」(日経BP社)も併せて読んでみてほしい。 ■趣旨(目的・背景・狙い)」の実践的なまとめ方 趣旨はRFPの「ミッション・ステートメント」 「目的・背景・狙い」とは何か? 趣旨をつかむための「ネタ」とは? ケーススタディ:ガソリンスタンド会社の顧客情報システム 趣旨の具体的な書き方の例 ■業務要求とアウトプット RFPの基構造 RFPにおける業務要求の洗い出しの目的とは

    RFP完全マニュアル 実践編
    ku-suke
    ku-suke 2009/06/26
  • 聞き手に配慮した環境整備が、プレゼン内容の評価につながる

    脇山 真治 九州大学 大学院芸術工学研究院教授 プレゼンテーションでパソコンやプロジェクターを使うときは、聞き手の見やすさを考慮し、さまざまな条件について考える必要がある。例えば「スクリーンから会場の最後列までの距離はスクリーンの高さの8倍以内にする」「文字の大きさはスクリーンの高さの25分の1にする」といったものだ。映像などを使う場合は、必ず自分の「言葉」を添える。 今回はプレゼンテーションで求められるスキル「P4:Performance Skills」について解説します。 スキルは聞き手に対し、メッセージを正確かつ確実に、しかも効果的に伝えるために不可欠な要素といえるでしょう。パソコンやプロジェクターといった情報機器の普及が、プレゼンの手法や進め方を大きく変えています。ここではスライドによるプレゼンを中心に、スキルについて考えてみます。 プレゼンソフトの活用には落とし穴がある いまや規

    聞き手に配慮した環境整備が、プレゼン内容の評価につながる
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
    ku-suke
    ku-suke 2009/05/20
    使ってみるとわかる。まじですごい。
  • 進行基準18の特効薬

    工事進行基準の適用開始まで1年を切った。進行基準への移行に向けて準備に取り掛かっているソリューションプロバイダがある一方、まだ手付かずだったり、様子見を決め込んだりしている企業も少なくない。 これではまずい。進行基準の適用に向けた活動は、ソリューションプロバイダにさまざまなメリットをもたらす。収益体質の改善や赤字プロジェクトの撲滅につながるのだ。 ではどこから着手すればいいのか。特集では、進行基準への移行を効率よく進めるための“特効薬”を紹介する。 工事進行基準とは、プロジェクトの進捗度合いに応じて売り上げや費用、損益を計上する会計手法である。ITサービス会社は2009年4月から原則、ソフトウエアの受託開発プロジェクトに、進行基準を適用しなければならない。 システム開発プロジェクトに進行企業を適用すべきかどうかは、プロジェクトの受注額、ITサービス会社の規模、上場か非上場かなどとは関係な

    進行基準18の特効薬
    ku-suke
    ku-suke 2008/05/28
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    ku-suke
    ku-suke 2008/01/08
  • 1