タグ

designに関するku2ma2のブックマーク (100)

  • PS、AI両対応!アイデアを具体的な形にする無料ワイヤーフレーム素材まとめ

    思いついたアイデアをより具体的な形にするときに使えるワイヤーフレーム。Webサイト作成のときに活用できるアイテムを中心に、無料ダウンロードできる各種ワイヤーフレームをまとめて今回はご紹介します。 PhotoshopやIllustratorで編集できるのはもちろん、プリント印刷して手書きできるテンプレート素材や、レイアウトが難しいレスポンシブデザイン対応のアイテムなど幅広くあつめています。今後のプロジェクトに利用してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 PS、AI対応!アイデアを形にする無料ワイヤーフレーム素材まとめ Vector Apple Outline Device PSD Ai iPhoneiPadMacbookなど人気のApple製品をアウトラインのみで描いた素材で、ワイヤーフレーム以外にも使えるデザイン要素の強いアイテム。 Vector Browser Outline P

    PS、AI両対応!アイデアを具体的な形にする無料ワイヤーフレーム素材まとめ
  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
  • オブジェクトベースなUIデザイン|Yoko Nishida|note

    WEB+DB PRESS Vol.107掲載のオブジェクトベース設計によるUIデザイン改善を読んだ。デジタルなサービスのUIを設計していく上で、とても参考になる知見なのでまとめてみる。 オブジェクトベースUI設計とはユーザーがやること(タスク)の手順をそのまま画面に反映させるのではなく、ユーザーの関心対象(オブジェクト)を画面とデータに対応させながら考えていく手法。 オブジェクトベースUI設計の良いところこのオブジェクトベースUI設計は、特に複雑なタスク&要求が混在する業務利用アプリケーション(SaaS / B向けサービス)のUIデザイン改善、運用で活かしやすいという印象を受けた。 大規模なシステム、膨大なデータと連携しながら、多様なユーザーニーズに応えやすいUIを実現するにはどうすれば良いか。 要件に散在する情報をオブジェクトとして捉えることで、その場しのぎではないUIデザインが作りやす

    オブジェクトベースなUIデザイン|Yoko Nishida|note
  • スタートアップのデザイン支援がスタート!デザインプロセスを紹介します Part4 | Goodpatch Blog

    こんにちは!GoodpatchでUXデザイナーをしているかつきです。 今回は、Flicfitさんとの共同プロジェクト、デザインプロセス公開記事Part4です。この連載もついに今回が最終回です。これまでに公開した記事はこちらをご覧ください。 前回の記事では、ユーザーの行動や課題を深掘った過程や、アイディエーション、そして1stストーリーボードが完成するまでのプロセスを紹介しました。記事では、1stストーリーボードからユーザーテストを経てアウトプットをブラッシュアップしていくプロセスとブランドデザイン、最終報告会までを紹介したいと思います。 小説形式のストーリーとUIを用いてのプロトタイピング 前回の記事の終盤で、1stプロトタイプを作成した過程について少し触れました。そのプロトタイプを用いて行った具体的なテスト工程をご紹介します。 UIのテストを行う際は、該当するUIを触ってもらう→UI

    スタートアップのデザイン支援がスタート!デザインプロセスを紹介します Part4 | Goodpatch Blog
  • インハウスデザイナーが活躍できる組織づくり - Speaker Deck

    2018年5月30日 InHouseDesigners #2 登壇資料 インハウスデザイナーが輝けるチームづくりでリーダーがやるべきことをお話しました。

    インハウスデザイナーが活躍できる組織づくり - Speaker Deck
  • つよいUI - transitkix design log

    …というものを最近考えていました。「画面デザインのOKももらったし、私の仕事は終わり!あとはエンジニアに指示書を渡すだけ」と一息ついた時にこそ、改めてデザインを見つめなおすべきです。 つよいUIであるための7つの視点 1.来、そこにあるはずの情報がない場合はどうなりますか? リストUIで載せる情報が0件、文章が空っぽ、画像がない時など 2.表示する要素が想定よりすごく多い/すごく少ない場合はどうなりますか? 数字の桁数、文章の行数、文章が入りきれない場合は文中・文末のどこを省略すべきか…など 3.ユーザーさんの立場によって、表示要素に変化はありませんか? ゲストとログインユーザー、無料会員と有料会員…など 4.ロード中、もしくはロードされるまで何が出ていますか? 通信中の表示、読み込み中の画像エリア…など 5.予期せぬエラーが起こった時、画面はどうなりますか? 通信エラー、リンク先のコン

    つよいUI - transitkix design log
  • Google Fonts正式版に日本語がやってきた! | バシャログ。

    週末に『カメラを止めるな!』を見てきたyanagimachiです。 全然事前情報入れずに行ったのですが、何も知らない方が楽しめそうなのでネタバレとかはやめておきます。 2018/9/12 13:20 Noto Sans JPを早期アクセス版から正式版に変更しました さて、今回はGoogle Fonts正式版に日語がやってきた!ということで、どれが正式版になったか、まだ早期アクセス版を使うべきなのはどれかなどまとめてみたいと思います。 今回も「バシャログ。」という文字で比べてみました。 正式版になったフォント Noto Sans JP

    Google Fonts正式版に日本語がやってきた! | バシャログ。
  • 文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を

    文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由
  • 【デザイン×教育】「デザイン思考」が学べる日本の教育機関7選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    「プログラミング」と「ヒップホップダンス」。これら2つは、かつて教育現場で教えられてはいませんでした。しかし、今、これらが教育現場に取り入れられているように教育も時代の求めに応じて着実に変化を遂げています。それでは昨今必要性が話題になっている「デザイン」は、教育現場でどのように扱われているのでしょうか? 新しい「デザイン」と教育の新時代 みなさんは「デザイン教育」と聞いた時、なにを思い浮かべますか? 絵を描いたり、作品を作る図工の授業でしょうか? この記事で取り上げるデザインとは、「デザイン思考」のことです。 昨今「デザイン思考」などの重要性が認知されはじめている背景を踏まえ、如何にして日教育現場でデザイン思考が認識・教示・活用されているのかを調査してみました! この記事を読んでくださっている方の中にも、「デザイン」という言葉から芸術分野を連想する方も多くいるのではないでしょうか。もち

    【デザイン×教育】「デザイン思考」が学べる日本の教育機関7選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • Relay for Figma | Continuous Design Delivery

    Relay allows you to push graphics in Figma straight to your GitHub Repo. Connect design files with your live site No more zipping or emailing graphics. Your well-oiled machine doesn’t have to break down due to complex build processes, or lack of time to enforce consistency. Relay builds a connection that allows designers to make graphical changes live in an instant. Output optimized images with on

    Relay for Figma | Continuous Design Delivery
  • 次世代デザインツールはどこへ向かうのか 後編

    次世代デザインツールはどこへ向かうのか 前編 次世代デザインツールはどこへ向かうのか 中編 デザインをスケールさせていく デザインツールの現在と未来を考えたとき、デザインシステムの存在は無視できません。今のデザインツールはデザインシステムの作成・運用に最適化するための機能実装がされています。 一貫性のあるデザインの作りやすさ コンポーネント(部品)として捉えた UI の管理 複数人のデザイナーによるプロダクトデザインの運用 コードへの書き出しなどエンジニアとの連携 ひとりのデザイナーに頼るのではなく、組織でデザインを運用していくためにデザインシステムのニーズが高まってきています。欧米ではここ数年でデザイナーとエンジニアの比率が小さくなってきている状況をみても、デザインが個人プレーからチームプレーになってきているのが分かります。 大企業でデザイナーの雇用(又はデザイン会社の買収)が増えていた

    次世代デザインツールはどこへ向かうのか 後編
  • 【公開講座】イノベーションとデザイン思考【schoo WEB-campus】

    実践を前提としたワークショップが中心。「デザイン思考」の考え方がわかりやすく学べ、身につきやすいのが特徴です。フレームワークを使った問題解決への進め方、アウトプットの仕方などを体験しながら、つまづきやすいポイントも確認でき、参加者が現場に戻った際に実践ですぐ役立つプログラムになっています。

    【公開講座】イノベーションとデザイン思考【schoo WEB-campus】
  • 小松原 威先生(こまつばら たけし)の授業・動画|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    今回の特集のテーマは「デザイン思考」。 その言葉だけから判断してしまうと、デザイナーがデザインをするにあたっての思考方法であり、モノづくりやクリエイティブ系の仕事において用いられるものだと勘違いしがちです。しかし実際には、AppleGoogleなどグローバルに活躍する有名企業の製品開発のアプローチ方法としても採用されています。 今回の特集では、一般社団法人 デザイン思考研究所 代表理事である柏野先生をモデレーターとしてお招きし、デザイン思考とは何か?という概念理解から、効果的なデザイン思考の実践方法、企業・大学での活用事例などを全5回の授業で学んでいきます。この機会に、世界最先端のイノベーションメソッドを体得しましょう。 【モデレータープロフィール】 柏野尊徳 一般社団法人 デザイン思考研究所 共同創業者 / 代表理事 / 所長 慶應義塾大学総合政策学部入学後、1年間飛び級し慶應義塾大学

    小松原 威先生(こまつばら たけし)の授業・動画|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
  • noteの会社に転職したデザイナーの話。|sawa / note inc.

    こんにちは、piece of cakeデザイナーの沢登(@sawamemo)です。 前回のエントリではjoinする前でしたが、1月の頭から入社しプロジェクトに参加しています。(今ちょうど入社して1ヶ月ですね) この1ヶ月間どんなことをしていたのかザッと書き出してみようと思います。 課題の可視化弊社ではgithubのissueで課題管理しています。 noteカイゼン目安箱で頂いたご意見・フィードバックやバグの情報、などなどを全て集約して管理しています。 ただ、この方法の問題として --- ・少人数のチームでは良いが、大人数になった時にissue数がさらにカオスになる ・あとからjoinしたメンバーは過去の経緯をissueレベルで探さないとならず、これまでの経緯の学習コストが高すぎる ・今、誰が何をしていてどれくらいのリソースがあるのかがパッと見でわかりづらい ・重要な課題が埋もれ気味になり、

    noteの会社に転職したデザイナーの話。|sawa / note inc.
  • Discover Design Better

    Bring design and development closer together to improve collaboration, reduce friction, and innovate faster. Get the book Best practices for better design Design Better provides unprecedented access to the insights that power the world’s best design teams.

    Discover Design Better
  • 未来のデザイナーは「コード」を学べと、ジョン・マエダは言う

    ku2ma2
    ku2ma2 2018/06/11
    コンピューテーショナル・デザイン
  • コンバージョン中心設計(CCD)のシンプルな7原則

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 Oli Gardner氏は、マーケター向けのランディングページ制作会社であるUnbounceのクリエイティブディレクターであり、コンバージョン中心設計(CCD)の提唱者です。彼は、CCDによって、Webサイト上の各ページが「責任あるコンテンツ」になると言います。さらには、Webサイトの訪問者を顧客にするために各ページが果たす役割の影響力や成功、意義を測定することができます。 デザインとは問題解決のことを意味することが多く、デザイナーが対処する問題の多くはユーザーに関する問題です。しかし、問題解決に関して言えば、ほかにも考慮すべきことがあります。それは、ビジネスに関する問題解決です。 コンバージョン中心設計(CCD)は、デザイナーがビジネスゴールの達成へとつな

    コンバージョン中心設計(CCD)のシンプルな7原則
  • 独立行政法人 国立印刷局 - お札と切手の博物館 - 平成24年度 第2回特別展 お札の不思議な模様 彩紋の世界

    紙幣のデザインに用いられる複雑な幾何学模様、「彩紋」。彩紋は、19世紀初頭における彩紋彫刻機の発明によって導入され、近代紙幣に欠かせないデザイン要素となりました。紙幣の偽造防止と装飾という2つの機能を併せ持つ彩紋について、そのデザイン史、技術史を紹介し、さらに国立印刷局の工芸官が新たに制作した彩紋作品も展示します。初公開を含む貴重な資料を通して、近代紙幣デザインの特質を知るとともに、彩紋の豊かな造形美の世界に触れてみてはいかがでしょうか。 彩紋彫刻機実演 特別展会場において、彩紋彫刻機の実演を行います。 1/6(日)、13(日)、20(日) 2/3(日)、10(日)、17(日)、24(日) 3/3(日) 休憩時間 12:00~13:00 昭和時代前半に使われていた彩紋彫刻機 常設展 特別展開催中、常設展もご覧いただけます。 お札のできるまで/切手のできるまで/1億円もてますか/お札で測る身

  • 「お札っぽさ」って何だろう?架空紙幣作家 oloさんインタビュー<前編>

    “新しい創作”を生み出すクリエイターは、何を考え、どのようなプロセスで作品を生み出しているのか? 話題の作品の「つくり手」が持つ、その視点に迫ります。 みなさんは「架空紙幣」を見たことはありますか? 「架空紙幣」は、現実に存在するお札の模造品である「偽札」とは異なり、現実には存在しない紙幣のこと。自分の知らないどこかの国に、当にこんな紙幣が存在するのではないかと錯覚する──いわば「創作紙幣」とも言えるものです。 ふだんは会社員として働きながら、「架空紙幣作家」としてたくさんの作品を生み出しているoloさん。このユニークな作品は、どんな視点から生まれたのでしょうか。前編・後編の2回にわたってインタビューをお届けします。 前編は、架空紙幣制作のきっかけや、お札のデザインの不思議について。さらには邦初公開となる「お札の模様の作り方」も独占公開!! それではどうぞ!

    「お札っぽさ」って何だろう?架空紙幣作家 oloさんインタビュー<前編>
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog