2011年8月18日のブックマーク (5件)

  • Twitter / c_C: 動物行動や進化から何か教訓めいたものを探してはいけな ...

    動物行動や進化から何か教訓めいたものを探してはいけない。それは大げさではなく進化生態学がたどり着いた一つの結論でもある。生物事象の解明により,なんらかの「教訓」を読み取ることも人間社会へ還元される成果となるはずという勘違いは結構起こりやすいので,この罠には,割とはまる人が多い。 20分前 webから Retweeted by 3 people

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2011/08/18
    フレミングの右手の法則から教訓を見出す人は居ないのにねえ
  • 全地球人に宇宙人のパーツがあることが判明

    パーツっていうのも変だけど、灯台もと暗しですねー。 もう地球外生命体のことなんか探すのも考えるのもやめちゃっていいのかも...。だってここ地球にいるんだもん。 あなたも宇宙人。私も宇宙人。みんなまとめて宇宙人。とうとう科学者が「人間のDNAの一部は深宇宙から来た」という説を裏付ける証拠を見つけてしまわれたのです! 隕石の中にDNA要素が見つかる、ということは1960年代からあったが、その要素が当に宇宙でできたものなのか、それとも地球生命体がまき散らした汚染からきたものなのかは、研究者の間でも判然としなかった。 このたび初めて我々は、こうしたDNAビルディング・ブロックが宇宙でできたものであることを裏付ける証拠となる遺伝子を3つ発見した。 と語るのは、米国科学アカデミー紀要に掲載した研究論文の主執筆者であるNASAゴダード宇宙飛行センター(メリーランド州グリーンベルト)のマイケル・カラハン

    全地球人に宇宙人のパーツがあることが判明
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2011/08/18
    宇宙から来たものの中にDNAを構成する物質のいくつかが含まれていた≠人間のDNAの一部は深宇宙から来た≠全地球人に宇宙人のパーツがある
  • Firefox、バージョン番号廃止を検討?! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxからバージョン番号が消える日が来るかもしれない。すくなくとも、ヘルプメニューの「Firefoxについて」からFirefoxのバージョンを確認することができなくなる可能性がある。MozillaのAsa Dotzler氏が「Bug 678775 - Remove version from About window」において、「Firefoxについて」からバージョン番号の表示を排除し、かわりに「Firefoxは20分前にアップデートをチェックしました。最新のリリース版をお使いです。」といったメッセージを表示すべきだといった意見を掲載。「いつ」チェックしたのかをユーザに提供することが重要であり、バージョン番号は「about:support」などで確認できればいいだろうと説

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2011/08/18
    モジラは最近迷走してるな。心配になってくる。アドオンのために内部バージョンは必要な作りなんだから、ころころポリシーを変えないで欲しい。
  • $100PCならぬ$80スマフォがケニアでバカ売れ

    ここでも何度も述べている様に、Androidを搭載したスマートフォンでiPhoneと真っ向から対抗しようというビジネスが利益を生むとはどうしても思えないのだが、Androidだからこそ可能になるビジネスというものもしっかりとある。典型的なのがこれ。 $80 Android Phone Sells Like Hotcakes in Kenya, the World Next? 中国Huaweiが作った「80ドルスマートフォン」がケニアでバカ売れだそうである。搭載するメモリもカメラの解像度も最低限ものに抑え、徹底的に低コスト化したスマートフォンを開発途上国に売るという戦略である。 この価格帯にはAppleMicrosoftのOEM先も入って来ないことは確実。今まではSeries40を開発途上国で売りまくっていたNokiaも足元がかなり揺らいでいるので、今がチャンスというわけだ。 戦後の高度

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2011/08/18
    $80スマフォ
  • 欧米人のFacebook離れが深刻 「飽きた」「つまらん」「疲れた」など : SIerブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/17(水) 18:57:27.69 ID:IC/vLTLU0 フェイスブック(FB)やツイッターに代表される「ソーシャルメディア」の人気に「黄信号」がともった。 海外では一部の人が、変化に乏しいサービス内容やプライバシーの管理態勢に不満で、楽しみを感じなくなったというのだ。 日でも最近、ツイッター上で著名人の発言やプライベートの行動を漏らすケースが問題視されている。 企業でFBページを開設したものの、思ったほどの効果が得られずに悩むところもあるようだ。 英調査会社ガートナーは2011年8月15日、約6000人を対象にしたソーシャルメディアに関する調査結果を発表した。 ここでは「ソーシャルメディア疲れ」に焦点を当てている。回答者のうち24%は、ソーシャルメディアの利用を開始した当時に比べて使用頻度が減ったと答えた。 新しいITサー

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2011/08/18
    はてブの飽きにくさも2chに迫るものがあると思う。