2020年9月24日のブックマーク (2件)

  • なぜ今ソフトウェアテスト自動化に賭けるのか | chikathreesix

    こんにちは、Autify CEOの近澤(@chikathreesix)です。 先日会社の紹介資料を公開しました。大変嬉しいことに多くの反響を頂いているのですが、会社の紹介資料には自動化に賭ける僕の熱い想いは詰め込めきれませんでした。そこで、なぜ我々が今テスト自動化に取り組んでいるのか、なぜテスト自動化がこれからの社会において重要なのか、改めてブログにまとめました。 テストの大半が未だに人手ソフトウェアテストとは、開発したソフトウェアが正しく動作するか検証する作業のことです。ですのでソフトウェアを開発するあらゆる組織において、テストを実施する必要があります。市場は非常に大きく、IT予算の1/3をテストに使っていると言われ、その額は130兆円にも登ります。 この作業ですが、未だにグローバルで見てもおよそ75%の企業が人手に大きく依存しています。人手のテストは当然人件費と時間が多くかかるわけです

    なぜ今ソフトウェアテスト自動化に賭けるのか | chikathreesix
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/09/24
    紛らわしいからまず『ここで言うテスト自動化とはユニットテストのことではありません』と宣言してくれ。アジャイルを話題に入れるなら特に。(それともこれはxUnitの話なのか……?)
  • モラベックのパラドックス(Moravec's paradox)とは?

    用語「モラベックのパラドックス」について説明。機械学習モデルを含むAI人工知能)やロボット工学において、大人が行うような高度な知性に基づく推論よりも、1歳児が行うような能に基づく運動スキルや知覚を身に付ける方がはるかに難しい、という定説を示す。 連載目次 用語解説 モラベックのパラドックス(Moravec's paradox)とは、機械学習モデルを含むAI人工知能)やロボット工学において、例えば「明日の販売数量を予測する」「将棋を指す」といった大人が行うような高度な知性に基づく推論よりも、例えば「おもちゃをつかむ」「興味深いものに注意を払う」といった1歳児が行うような能に基づく運動スキルや知覚を身に付ける方がはるかに計算資源を要する(つまり難しい)、というパラドックス(逆説)のこと(図1)。例えば人間にとって、高度な大学数学を計算するよりも、近所の公園をランニングする方がはるかに簡

    モラベックのパラドックス(Moravec's paradox)とは?
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/09/24
    ミスター・コーヒー・テストというのもある