ブックマーク / www.itmedia.co.jp (451)

  • 偽ニュースを拡散する“スーパーシェアラー”は誰? 米大統領選挙時の投稿を調査 浮かび上がった人物像は

    調査はイスラエルのベングリオン大学などの研究者が実施した。偽ニュースを巡ってはロシアなど外国の介入が指摘される一方で、普通の市民がどう関与しているのかははっきりせず、スーパーシェアラーの実態もこれまで分かっていなかった。 研究者は今回、2020年の米大統領選挙で偽ニュースを拡散させたスーパーシェアラーに着目。米国の登録有権者記録と照合できたXユーザー66万4391人を対象に、同年8月~11月にかけての投稿を分析した。 その結果、有権者66万4391人が共有した政治ニュースのうち、7%が偽ニュースだったことが判明。そうした偽ニュースの80%を拡散させていたのは、わずか2107人(0.3%)のスーパーシェアラーだった。 スーパーシェアラーは平均すると1日に平均で15.9政治ニュースを投稿し(全体平均は0.3)、偽ニュースの投稿は2.8(同0.01)に上った。11月の選挙後にはツイート

    偽ニュースを拡散する“スーパーシェアラー”は誰? 米大統領選挙時の投稿を調査 浮かび上がった人物像は
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/06/13
    風説の流布で刑事告訴していいんじゃないかな
  • 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の教授であり、数学者のケビン・バザードさんの単著論文「Grothendieck’s use of equality」は、数学者が等式の概念をどのように使用しているか、そしてそれが数学の形式化を試みる際にどのような影響を与えるかについて議論した研究報告である。 バザードさんは「現状、数学者は等式の概念を曖昧に使っており、近年のコンピュータプログラムによる証明(形式化)においてその曖昧さが障害になっている」と指摘する。 「=」(等号)にみる一般的な等式の定義は、両辺が同じ数学的対象を表しており、一方から他方への論

    数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/06/10
    「文脈からどの意味か分かる」本当にそれで定義が一意に確定するなら、コンピューターを使っても何も問題は発生しないだろ。
  • DMMからビットコイン482億円分が不正流出

    同日の午後1時26分ごろに流出を検知したという。事態を受け、新規口座開設の審査や暗号資産の出庫処理といったサービスを一時停止した。原因など被害状況の詳細は調査中としている。 関連記事 流出NEM「完売」 資金洗浄完了か 販売サイトに金正恩氏の写真と「Thank you!!!」 「Coincheck」から流出したNEMの全額が、3月22日までに他の仮想通貨に交換されたようだ。犯人が開設したとみられるNEM販売サイトの在庫がなくなり、金正恩氏が札束に囲まれたコラージュ写真が掲げられている。 コインチェックから盗まれた「580億円分のNEM」今どこに? ブロックチェーンで“一目瞭然” コインチェックが運営する仮想通貨取引所「coincheck」から1月26日、580億円相当の仮想通貨「NEM」が盗まれた。このNEMは今、どこにあるのか――その“ありか”は実は、誰でも簡単にたどることができる。 コ

    DMMからビットコイン482億円分が不正流出
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/06/03
    「流出」の具体的内容は、ブロッチェーンに不正送金先への送金履歴が書き込まれたということ。この送金データは送金元口座の秘密鍵が無いと作れない。
  • 「もうAIって人間と区別つかないよね……」 米研究者らがGPT-4などでチューリングテスト 結果は?

    判定者が使った戦略を分析すると、36%が雑談を通じて相手の人となりを探ろうとした。また、25%が感情や経験、ユーモアのセンスを尋ねるなど、社会的・感情的なアプローチを取っていた。論理的思考や一般知識を問うたのは13%にとどまった。 判定理由を分析した結果、43%が言語的スタイル(スペル、文法、語調など)に関するもので、24%が社会的・感情的要因(ユーモアのセンス、人格など)に関するものであった。知識や論理的思考に関する理由(知りすぎている、知らなさすぎているなど)は10%にとどまった。 AIだと判定した理由として「わざとらしい人格を演じている」「過度にくだけすぎている」「個性に欠けている」ことが挙げられた。逆に人間だと判定された主な理由は「人間らしく、くだけた言葉遣い」「もっともらしい受け答え」「スペルや文法の間違いを含むこと」などであった。以上の結果から、判定者は知性よりも言語的・社会的

    「もうAIって人間と区別つかないよね……」 米研究者らがGPT-4などでチューリングテスト 結果は?
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/30
    プロンプトでやるんじゃなく本気でチューリングテストを通るように追加学習させたモデルでやってほしい。
  • OpenAIを「限界点に達した」と退社したライケ氏、競合Anthropicで安全チーム結成へ

    「Anthropicに参加し、スーパーアラインメントミッションを継続できて嬉しい」──米OpenAIを退社したばかりのヤン・ライケ氏は5月28日(現地時間)、Xにこうポストした。 ライケ氏はOpenAIで、人間より賢いAIの制御を目指すSuperalignmentチームのトップをチーフサイエンティストだったイリヤ・サツケバー氏と共同で務めていた。サツケバー氏は14日に、ライケ氏は17日に退社を発表している。 ライケ氏は退社の際、OpenAIが「安全性が輝かしい製品の開発より後回しになっている」と批判した。両氏の退社後、Superalignmentチームは解散したが、OpenAIは28日、理事会メンバーが率いる新たな安全およびセキュリティ委員会の設立を発表した。 ライケ氏はポストで、「私の新しいチームは、スケーラブルな監視、弱い一般化から強い一般化への移行、自動化されたアライメントの研究に取

    OpenAIを「限界点に達した」と退社したライケ氏、競合Anthropicで安全チーム結成へ
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/29
    『人間より賢い』って何だよ、という話。『人間より強い』で例えば象は人間よりのか?軍隊アリは?ゴキブリは?
  • 「自分がこんなに酔っていたとは……」 VR内の深刻な飲酒問題 “VR酔い防止機能”→酒酔いを軽減→無意識に飲み過ぎ

    ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」のユーザーによるオンラインディスカッション(Redditの「r/VRChat」コミュニティーから収集した3276件)を分析したところ、2018~2023年にかけて、VRChat内の飲酒者数・飲酒量ともに増加傾向を示したこと、飲酒関連のコンテンツ(バーやクラブなど)が多数存在し、過度の飲酒行為がまん延していることが明らかになった。 VRでの飲酒を好む理由として「移動の手間が不要」「飲み会の費用が安く済む」「いつでも仲間と飲める」「アバターを通じて現実では難しい振る舞いができる」「二日酔いの心配をしなくていい」といったことが挙げられている。 しかし一方で、ユーザーは実際よりも酔いを感じにくいという問題点が浮き彫りになった。VR酔い防止の設計により、アルコール酔いによるふらつきや視界のぼやけといった兆候が軽減されてしまうため、ユーザーは無意識のうちに

    「自分がこんなに酔っていたとは……」 VR内の深刻な飲酒問題 “VR酔い防止機能”→酒酔いを軽減→無意識に飲み過ぎ
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/29
    「本来VR酔いを軽減するための視野角(FOV)を狭める対策が、酩酊(めいてい)度を認識しづらくしている」 それはVR空間内を移動するときのシステムだから、VR内で移動してない時には影響しないのでは……?
  • 複数の生成AI悪用しウイルス作成 容疑の25歳無職男を逮捕、被害は確認されず

    生成AIを悪用してコンピューターウイルスを作成したとして、警視庁は不正指令電磁的記録作成の疑いで、川崎市の無職の男(25)を逮捕した。 捜査関係者によると、男は2023年3月、インターネット上で公開されている複数の生成AIを使って不正プログラムの作成に関する情報を得て、コンピュータウイルスを作成した疑いが持たれている。

    複数の生成AI悪用しウイルス作成 容疑の25歳無職男を逮捕、被害は確認されず
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/28
    なんでもAI活用してと書いとけばニュースになる楽な時代ですね
  • 「GPT-4o」の声、スカーレット・ヨハンソン激似に本人激怒 「アルトマン氏のオファー断った」ため似た声優で再現か

    「ショックを受け、怒り、信じられない思いだった」 米OpenAIの生成AI「GPT-4o(フォーオー)」に使われている声の一つ「Sky」が、俳優のスカーレット・ヨハンソン氏にそっくりだと話題になった件をめぐり、同氏が代理人を通じて声明を発表した。 声明によると同氏は、OpenAIのサム・アルトマンCEOから「声を提供してほしい」というオファーを受け、断ったにも関わらず、そっくりな声がAIに採用され怒りを覚えたという。 ヨハンソン氏は対応のため弁護士を雇わざるを得なかったとし、「透明性の高い解決と、個人の権利を保護するための適切な法律の制定」への期待も述べている。

    「GPT-4o」の声、スカーレット・ヨハンソン激似に本人激怒 「アルトマン氏のオファー断った」ため似た声優で再現か
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/21
    べつにこれAIじゃなくイタコ声優で激似な発音しても著作隣接権でアウトでしょ
  • 電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業

    キリンホールディングスは5月20日、電気の力で減塩品の塩味やうま味を増強するという器型デバイス「エレキソルト スプーン」を発表した。減塩品の塩味を約1.5倍に強める独自の電流波形の技術を搭載した。 同社のヘルスサイエンス領域の新規事業。まず200台をオンラインストアで抽選販売し、6月から雑貨チェーン「ハンズ」の一部店舗でも数量限定で販売する。1万9800円。 品を介して微弱な電流を舌周辺に流すスプーン型デバイス。持ち手部分の電源ボタンを押すと、スプーン先端から微弱な電流が品に流れ、約0.5秒かけて塩味やうま味を増強。品を介して約2秒間、微弱な電流が流れる。じっくり味わうことで塩味が強まるという。 事の際、塩味の基となるナトリウムイオン(Na+)は口内で分散しており、舌で味として知覚されないものもあるが、電流によりナトリウムイオンを舌の方に引き寄せることで塩味が強くなった錯覚を

    電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/20
    ニンジャスレイヤーに出てきそう
  • 職場の「一部ネット接続できない規制PC」から機密データを盗むサイバー攻撃 米研究者らが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米ボイシ州立大学などに所属する研究者らが発表した論文「Exploiting CPU Clock Modulation for Covert Communication Channel」は、インターネット接続を遮断された規制の厳しいPCであっても、CPUの処理速度を意図的に操作することで、一部のアプリケーションでひそかにデータをやりとりできる攻撃を提案した研究報告である。 コンピュータをハッキングから守るためには「エアギャップ」と呼ばれる、ネットから物理的に分離したセキュリティ上の予防措置がある。また全てを遮断するのではなく、コンピュータ自体はインターネ

    職場の「一部ネット接続できない規制PC」から機密データを盗むサイバー攻撃 米研究者らが発表
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/13
    機密情報を扱うアプリとネット接続できるアプリに悪意あるプログラムを仕込めるなら、もうテキストファイルで機密情報書き出して送信すればよくない?
  • “Switch後継機“について任天堂が語ったこと 「ユニークな提案が当社の生命線」

    任天堂は5月7日、ゲーム機「Nintendo Switch」の後継機種について、「アナウンスを今期中に行う」と公式SNSアカウントで明らかにした。投稿が古川俊太郎社長の名前で行われたことも話題だが、その後の2024年3月期決算説明会では、古川社長が関連するいくつかの質問に答えた。後継機の姿を想像するヒントになりそうだ。 他社ゲーム機に比べ、任天堂のゲーム機はスペックよりも独自性に力を注いできた。Switchの携帯ゲーム機と据え置き型の兼用というコンセプトに加え、「Joy-Con」を装着することでゲーム毎の専用コントローラーを安価に提供できるなど、遊び方の幅を広げた。一方で、他社ゲーム機とのスペック差により、ゲームタイトルを開発するサードパーティーがマルチプラットフォーム展開をしにくいといった指摘もある。 そうした現状を踏まえてか、ゲームソフトの開発リソースに関する質問に対して古川社長は、「

    “Switch後継機“について任天堂が語ったこと 「ユニークな提案が当社の生命線」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/05/10
    任天堂以外が使いこなせた「ユニークな提案」ってある?
  • 「Twitter.com」を「X.com」に自動変換 Xが仕様変更も、批判相次ぎすぐ撤回 ネット失笑

    Twitter.com」という文字列を入力したはずなのに、Xにポストした瞬間、自動的にその文字列が「X.com」に変換されてしまう――トラブル続きのXで今度はそんな現象が発生し、詐欺に利用されかねないとして一部のユーザーが警戒を呼びかけた。問題は間もなく解消されたものの、Xの混乱ぶりにあきれる声や批判の声が飛び交っている。 米メディアのMashableやKrebs on Securityによると、自動変換はiOS向けのXで4月8日(米国時間)に始まった。この問題は「Twitter.com」が「X.com」に置き換わるだけにとどまらなかった。 例えば「space-twitter.com」というリンクをポストすると、末尾の「twitter.com」の部分の文字列だけが勝手に「x.com」に置き換えられて、Xの画面では「space-x.com」と表示される。一方で、実際のリンク先は変わらないま

    「Twitter.com」を「X.com」に自動変換 Xが仕様変更も、批判相次ぎすぐ撤回 ネット失笑
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/04/22
    「twitter.comをx.comに変換するようにしろ」「いやそれフィッシングに使われますよ」「お前クビな」
  • 国歌のテンポが遅いと平和……でも自殺率が高く幸福度が低い? バングラデシュの研究者らが調査

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 バングラデシュのDept. of CSE BRAC Universityなどに所属する研究者らが発表した論文「Analyzing Musical Characteristics of National Anthems in Relation to Global Indices」は、国歌の音楽的特徴が国民の心理や行動パターンに与える影響について調査したものだ。 国歌は、国民が幼少期から最も頻繁に聴く曲であり、人々の心理的特性を永続的に形作る可能性がある。そこで、研究者らは169カ国の国歌のMIDIデータを収集し「Music21」と「pretty-midi

    国歌のテンポが遅いと平和……でも自殺率が高く幸福度が低い? バングラデシュの研究者らが調査
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/04/19
    幼少期から最も頻繁に聴く曲が心理的特性に影響を与えるなら、我が国では国歌より「それゆけアンパンマン」の方が影響度は大きそうだが……
  • 明るい場所と“異常にくっきり投影”を両立するプロジェクションマッピング その仕組みは? 東工大が開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2

    明るい場所と“異常にくっきり投影”を両立するプロジェクションマッピング その仕組みは? 東工大が開発
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/04/03
    「明るくしても、くっきり映る」ではなく「(プロジェクションマッピングする場所だけ)暗いままにしておけば、くっきり映る」という逆転の発想。
  • こんなマナーあったの? 電話とメールの“ビジネスマナー” 「もしもしNG」「添付ファイルは1~2MB」

    こんなマナーあったの? 電話とメールの“ビジネスマナー” 「もしもしNG」「添付ファイルは1~2MB」(1/2 ページ) 2023年度が間もなく終わり、来週には24年度がやってくる。新社会人になる人たちは期待や不安、さまざまな気持ちを抱えて緊張している人もいるかと思う。その緊張の原因の一つには、ビジネスマナーも入っているのかもしれない。 ビジネスマナーは、仕事をする上で必要とされるマナーであり、相手を不愉快にさせないように配慮すべき作法とされている。そんなビジネスマナーの中でも「20代社会人が特に苦手意識を持つというのが電話とメールのマナー」と指摘するのが、マナー研修事業を手掛けるトークナビ(東京都渋谷区)だ。 同社は「上司世代は当たり前のように使っている電話やメールも、SNS育ちのZ世代にとっては不安とストレスを感じる未知の世界。『これくらい常識だろう』という思い込みを捨て、Z世代の常識

    こんなマナーあったの? 電話とメールの“ビジネスマナー” 「もしもしNG」「添付ファイルは1~2MB」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/04/01
    マナーではないものをマナーと称するのはマナー違反です。
  • 就活の自己アピールにも生成AIの影 “就活ハック”はどこまで許されるのか?

    3月13日、Adobeは「Adobe Business Hack」と題した記者説明会を開催した。今やビジネスマンにとって必須スキルともいえるAcrobatやAdobe Expressの活用方法・活用事例とともに、就活情報サイト業界2位の「ワンキャリア」と協業し、新卒就活生やインターンシップ学生を対象として、クリエイティブな就職活動を支援する新たな取り組みを開始するという。 Adobeが行った企業の新卒採用者に対する調査によれば、履歴書やエントリーシートだけでは学生の個性やスキルの程度が分かりにくいということが課題になっているという。この対策として、適性検査や、クリエイティブ業界では作品集などのポートフォリオの提出を求めているが、昨今はプレゼンスライドや自己PRビデオといった、デジタルポートフォリオの提出も好意的に受け止められている。

    就活の自己アピールにも生成AIの影 “就活ハック”はどこまで許されるのか?
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/03/25
    プレゼン能力を要求する化かし合いを最初に求めたのは企業側でしょう。そりゃこうなる。
  • 生成AI開発に革新か “自律進化”で目的のAIを自動生成 超低コスト&短期間で高性能モデルも開発済 トップ研究者集団「Sakana AI」

    生成AIのトップ研究者らが東京で創業したAIベンチャー「Sakana AI」が、生成AI開発の新たな手法を開発したと3月21日に発表した。従来は人間が手動で設計し、多くの計算資源を使っていたが、同社の手法では設計を機械が自動で行い、“ほぼ無視できるレベル”の計算資源で開発が可能になるという。この手法で開発した日語基盤モデルをGitHubで公開した。 同社が提案したのは「進化的モデルマージ」という手法。公開されているさまざまな基盤モデル(生成AIを含む、大規模なデータセットによる事前学習で各種タスクに対応できるモデルのこと)を組み合わせて新たなモデルを作る「マージ」に、進化的アルゴリズムを適用したものだ。 マージ自体は現在の基盤モデル開発で使われている手法で、モデルの“神経回路”(アーキテクチャ)の中に別のモデルの神経回路の一部を組み入れたり、入れ替えたり、神経同士のつながりやすさ(重み)

    生成AI開発に革新か “自律進化”で目的のAIを自動生成 超低コスト&短期間で高性能モデルも開発済 トップ研究者集団「Sakana AI」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/03/21
    なるほど。モデルのマージを遺伝的アルゴリズムでやれば良いモデル作れるじゃんという話か。
  • 他人がGPT-4とやりとりしたテキストを盗む攻撃 成功率50%以上 イスラエルの研究者らが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 イスラエルのネゲヴ・ベン・グリオン大学に所属する研究者らが発表した論文「What Was Your Prompt? A Remote Keylogging Attack on AI Assistants」は、大規模言語モデル(LLM)を活用したAIチャットbotが生成するテキスト回答を復元するサイドチャネル攻撃を提案した研究報告である。攻撃者は、AIチャットbotが応答する際の通信データを傍受することで内容を復元して他人のやりとりを盗み出すことができる。 攻撃方法としては、まずユーザーとLLMの間の暗号化されたパケット通信を傍受するところか

    他人がGPT-4とやりとりしたテキストを盗む攻撃 成功率50%以上 イスラエルの研究者らが発表
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/03/21
    まずSSL通信からトークンサイズなど意味のあるデータを復元できるもんなのか?それとも通信データの傍受っての一般的なWeb通信とは別の話なのか。
  • 「AIがあればプログラミングは勉強しなくていい」は本当か? 現実的な反論を試みる

    AIがあればプログラミングは勉強しなくていい」は当か? 現実的な反論を試みる:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 今教育界で話題になっているのが、「AIがあればプログラミングは勉強しなくていいのでは?」という子供達の疑問について、いかに納得する反論ができるか、という事である。この質問をAIに投げてみると、 AIはまだ完璧ではなく、ミスをする可能性があるため、プログラマーが結果を評価し、必要に応じて修正する必要がある。 プログラミングを学ぶことは論理的思考力や問題解決能力を高める。これらのスキルは他の分野でも重要。 プログラミングの基礎知識があれば、AI生成コードをより深く理解できる。 AIは常に改善の余地がある。プログラマー自身がAIを訓練し、改善していく必要がある。 プログラミングは創造性を育む。新しいアイデアを実現するためには人間の柔軟な思考が必要。 という回答が得られる。この

    「AIがあればプログラミングは勉強しなくていい」は本当か? 現実的な反論を試みる
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/03/15
    前提がくらぐらしてる記事。体験的な自信を持たずに説明できる理由を語ってた筈ではないのか。
  • メルカリ、他人の説明文をコピーできる新機能 ユーザーから批判も

    他ユーザーが出品している商品説明文の下に「商品の内容をコピーして出品する」ボタンが新たに実装された。 タップすると、ユーザー自身の出品画面に遷移。閲覧中の商品の商品名、カテゴリー、サイズ、ブランド、状態、説明文などが、そのままコピーされた状態で下書きが作られる。 状態や説明文が手持ちの商品と異なる場合は編集を加える必要がある。写真はコピーされないため、自ら添付する必要がある。 関連記事 TSUTAYAとメルカリの“新刊は意外と高く売れる”POPで炎上、その真意とは? 運営元のCCCに聞いた 「転売推奨」などと批判が集まり、4月28日付で中止となったTSUTAYAとメルカリのサービス。担当者に真意を聞いた。 メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も メルカリは、フリマサービス「メルカリ」の利用規約を6月30日に改定すると発表した

    メルカリ、他人の説明文をコピーできる新機能 ユーザーから批判も
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2024/03/11
    「コピーされた数」ランキングを作ればユーザーの方からもっとコピーしてくれと言ってくるぞ。