タグ

2012年5月15日のブックマーク (13件)

  • 修正(IE6/7)float:leftのmargin-bottomが無視される

    ※この記事は、現実に使われないようなソースを例にしていた為、修正しました。(2010/1/28) clearfix、overflowでfloatを解除した場合、margin-bottomが無視される場合があります。 これについては、バグなのか、clearfix、overflowの書き方の問題なのかは、わかりません。 ですが、float:leftでは無視、float:rightでは、有効になるため、ブラウザ側に何らかの問題があると思われます。尚、要素にclearを指定した場合、この状態にはならず、margin-bottomは有効です。 (IE6/7)親ボックスにclearfix、overflowを指定し、floatを解除した場合、float:leftを指定した子ボックスのmargin-bottomが無視される。(float:rightのときは、無視されず有効) (HTML) <body> <

    修正(IE6/7)float:leftのmargin-bottomが無視される
    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    1年ぶりにまた遭遇したww どうやら仕様?らしいので親要素にclearfixかmbじゃなくてpbにするかで
  • とほほのSSI入門 - とほほのWWW入門

    SSI は Server Side Includes の略です。HTML文書中に以下のようなコメントを挿入することにより、サーバー側がコメントの場所に実行コマンドの結果などを置き換えてくれたりする機能です。 <!--#exec cmd="/bin/ls" --> SSI を使用することにより、例えば次のようなことが可能になります。 すべてのファイルに同じヘッダやフッタを表示することが簡単になる。 ファイルの最終更新時刻やサイズを自動的に表示できるようになる。 外部コマンドの実行結果をページ中に表示できるようになる。 カウンターもつくれる。 SSI を使用するには、WWW サーバーが SSI をサポートしており、SSI を許可する設定が行われている必要があります。一般のプロバイダでは、セキュリティのために使用を禁止しているところも多いようです。 サポートしていても、拡張子を .shtml

    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    Server Side Includes
  • 静的HTMLで、インクルードを実現するためのJavaScript - on the center line.

    ローカルディスク上に存在する静的HTMLで、外部ファイルをインクルードするためのスクリプト(つまり、XMLHttpRequestオブジェクトの代わり)。 以前にも同じようなエントリを書いたのですが(http://d.hatena.ne.jp/kenpoco/20080228/1204198090)、いくつか不具合があったので修正してます。 IE6,7に対応(前回はFirefox2のみ)。 インクルードするファイルの拡張子が.HTMLと.TXTで動作が異なっていたので、その対応。 インクルードした後で、その内容を変更するための仕組みを追加。 最近HTMLを作る機会が多いので自分で使ってみてるのですが、けっこう重宝してます。全ページに同じようなヘッダー部分がある場合なんかに、ヘッダー部分を1ファイルにまとめておけるので、その後の修正がかなり楽。 【使用例】 ------------------

    静的HTMLで、インクルードを実現するためのJavaScript - on the center line.
    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    htmlで#includeを使う
  • Googleで働いてないけど何か質問ある?

    googleで働いていないbambooさん(@bamboo_milktub)による、深夜の質問コーナー。 ※一部質問元の発言の無い物があります

    Googleで働いてないけど何か質問ある?
    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    じわじわくるww
  • How to Learn iPhone App Development for Non-Programmers

    2014年8月17日 スマートフォン 「iPhone/iPadアプリを作るのは難しい」。デザイナーの人は特にそう思い込んでいませんか?確かに新しいプログラミング言語を習得するには時間がかかります。しかし、一度「楽しい!」と思えばこっちのものです。その気持ちだけで難しいものも簡単に乗り越えてしまえるもの。そう、もう無敵です!どんなアプリでも作れるようになります!ここではアプリの開発方法よりも、「どうやって楽しく学習できるか」に焦点を当ててみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 準備しよう 必要なもの Mac OS Lion iOSアプリの開発は基的にMac OSですすめることになります。Apple Storeでポチッちゃいましょう :P XCode 4 iPhone/iPadアプリの開発にはXcodeが必要になります。App Storeで最新のXcodeをダウンロード

    How to Learn iPhone App Development for Non-Programmers
  • ブラウザサイズに合わせて背景画像などをフィットさせるjQueryフルスクリーンプラグインいろいろ

    Backstretch: a simple jQ... / bgStretcher jQuery Plugi... / tubular, a YouTube Backg...他...全6件

    ブラウザサイズに合わせて背景画像などをフィットさせるjQueryフルスクリーンプラグインいろいろ
    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    背景いっぱいのあれ
  • jQueryでグローバルメニュー内のリストから「現在のページ」のURLを持ったリストにclassを加える

    グローバルメニュー内のリストの中で 現在のページの部分にclassを与える事 で今いるページだけをスタイリングする 事が出来ます。静的なサイトなら手作業 で済みますが、CMSとかASPになると、その 中のルールに依存するので少し厄介です。 某所で悩んでる人を見かけたので書いてみます。当はさほどネタがないんですが。 実装 「現在のページ」のリンクだけclassが加わっていますので赤い文字にスタイリングする事が出来ました。 コードvar url = window.location; $('.menu a[href="'+url+'"]').addClass('current');jQueryはこれだけです。別にjQueryじゃなくてもよくね?ってコードですが。 現在のページのURLを取得して属性フィルタで判別してcurrentっていうclassを与えます。これで「現在閲覧中のページ」のリンク

    jQueryでグローバルメニュー内のリストから「現在のページ」のURLを持ったリストにclassを加える
    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    jqueryでカレント処理
  • [JS]ウェブページのUIエレメントにちょっとだけ便利な機能を加えるスクリプト -minjs

    フォーム、テーブル、カレンダーなど、ウェブページで使用するUIエレメントに便利な機能を加えるjQueryのプラグインを紹介します。 minjs - Minimalist JavaScript [ad#ad-2] minjsは現在、3つのモジュールが公開されています。 minform longtable drcal minform HTML5のフォーム周りの便利な機能を非サポートブラウザでも利用できるようにします。 デモ ダウンロード minform -GitHub [ad#ad-2] minformの使い方 minformはスクリプトを外部ファイルとして記述するだけで、下記のフォーム関連の機能が非サポートブラウザでも利用できるようになります。 placeholders 入力欄にヒントのテキストを表示します。 autofocus 入力欄をフォーカスします。 required 必須入力の欄で、

    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    あれやこれに一手間
  • ごま基地 | 広告 ✕ デザイン ✕ ブログの秘密基地

    この記事は、無理しない働き方をテーマに「人事評価を無難にスルーする方法」について解説しています。「人事評価がいつも憂…」「執着もないけど無難にやってほしい」「自己評価の仕方がわからない・・」こんな方におすすめです。 READ MORE

    ごま基地 | 広告 ✕ デザイン ✕ ブログの秘密基地
  • プレゼン資料デザインサンプル集 / Maka-Veli .com

    プレゼン資料のサンプルって探すと意外と無いですね。 って思ったので、とりあえず簡単にまとめました。 画像クリックで中ページサンプルのリンクにジャンプします。 ベーシックなタイプ。 幾何学模様で、誰にでも好まれる(と言われてる)青を使ってるので汎用的。 センス良さ気なインテリア系デザイン。 グリーンもWebでは誰にでも好まれる色ですよね。 建築設計なんかがテーマのデザイン。 オレンジ×黒はけっこう挑戦的かもしれないですが、インパクトあって良いですね。 シンプルでベターなデザイン。 IT系ですね。ベタなのが一番使われやすいです。 エコ風テーマ。 よくあるデザインも、 ここまでグラフィックでクオリティを上げられれば好印象ですね。。 こちらは写真で緑を使ったデザイン。 エコというより、グロウプロジェクトですね。 GlowUp、新興成長という意味合いでも緑は使われます

  • DOMINO'S PIZZA PRESENTS ニュージーランドへ行こう!チーズ大統領選挙

    ku_marin
    ku_marin 2012/05/15
    パララックス。クオリティも高いし技術がすごいのはよくわかるんだけど、とにかく重たい…
  • -webkit-border-radius なんて書いているWeb開発者は腹を切って死ぬべきである - hogehoge @teramako

    地獄の火の中に投げ込むものである。 いや、まあそんなネタはどうでも良くて... そのベンダー接頭辞はいつまで書くの? | Unformed Building 書いてあることは至極真っ当なこと。もろ手をあげて賛成である。 また、 ベンダー拡張プリフィックスはそれそのものがWebを破壊することはないし、ベンダー独自のプロパティーや関数が数万追加されて使われまくったとしても当はWebは壊れない。またその文法が変更されても修正または追加すれば対応できるし、その余裕は十分にある。つまり壊れるのはほとんど全てのケースで開発者の怠慢に過ぎないので、ちゃんと仕様と実装を理解して必要ならば寝る間を惜しんで修正作業に血眼になるべき。みたいな実践を伴わない意識を僕は持っている。 なので憂うべきこの現状は、IE6が拡散して残り続けたことと同じようにベンダー側ではなくWeb開発者側に非があると思っている。 ベンダ

    -webkit-border-radius なんて書いているWeb開発者は腹を切って死ぬべきである - hogehoge @teramako
  • そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?

    ベンダー接頭辞(プレフィックス)については最近いろいろと議論が活発ですが、そういう難しい話ではなくて、現状のCSSについての話です。 新しいCSSモジュールを使うために、ブラウザごとに接頭辞をつけなくてはいけない場合があります。まあそれについては現状では仕方ないことなんですが、接頭辞なしでも動作するようになったものでも、いつまで経っても接頭辞つきのものを書くのはどうなのかなと思うわけです。 CSSのコードも冗長で読みづらくなりますし、もう使われていない(使われることもない)であろうものを残しておくのもちょっとなー。 実際に運用されているサイトなんかだとそうそう簡単に手を入れられないかもしれませんが……。 また、はてなダイアリーの方でも書きましたが、ブログのチュートリアルを見ていて「もうその接頭辞つきの役目は終わった(終わりつつある)のに、なんでそれしか書いてないの」と思うことが結構あります

    そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?