タグ

ブックマーク / www.understandard.net (9)

  • table に指定しておきたい CSS メモ | css | understandard.net

    table 関係で調べ物をしていたときに見かけた、Takazudo さんの zudolog » tableのcellspacing=”0″を消すためにという記事(ブログが閉じられているままなので、リンク削除してあります。 http://zudolab.net/blog/?p=12 )の中で tableのcellspacing=”0″が必要なことはかなり多い。 しかし、これと同じことをしてくれるCSSのプロパティ、border-spacing:0 は、IE7以下では対応していない。そこで登場するのがborder-collapse:collapse なのだけれど、これにもまた問題がある。そんなこんなを解決するTips。やりたいのはcellspacing=”0″を入れたくないってだけですが。 という一文。一文というより最後の一言がグッときましたね。 そうそう、HTML 側に余計なもの書き込みたく

    ku_marin
    ku_marin 2015/01/28
    table使うなら書いておきたい。tableから文字がはみ出さないようにするメモ。自動改行してもらうため
  • Sublime Text を使って WordPress のテーマ作成 - understandard

    この記事は Sublime Text Advent Calendar 2014 – Adventar 24日目の記事です。 今回は僕が普段 Sublime Text を使って WordPress のテーマを作るときの流れをざっくりと。 Twenty Fifteen などを親テーマにしたり、_s というスターターキットなどを利用する方法もありますが、そういったものを使わずにテーマを作ることがほとんどです。 また、先に HTML を作成してからテーマ化という方法も取っていません。 テーマ作成の準備 XAMPP や MAMP など、ローカルで WordPress が動かせる環境で開発をしていきます。 まずは WordPress をインストールから。 公式サイトから最新版をダウンロードしておくという方法でもいいですが、よりおすすめなのは Nettuts+ Fetch です。 これを利用すると、事前

    Sublime Text を使って WordPress のテーマ作成 - understandard
  • 前後の記事へのナビゲーションカスタマイズメモ - understandard

    2013年9月12日 全体的に「新しい」と「古い」がめちゃくちゃだったので、修正しました。 WordPress で前後の記事へのナビゲーションは、previous_post_link() と next_post_link() を使えば表示できます。 <div class="post_nav"> <div class="prev_post"> <?php previous_post_link('%link', '古い記事へ', true); ?> </div> <div class="next_post"> <?php next_post_link('%link', '新しい記事へ', true); ?> </div> </div> previous_post_link() と next_post_link() の詳細は WordPress Codex を参照してください。 Function

    前後の記事へのナビゲーションカスタマイズメモ - understandard
    ku_marin
    ku_marin 2014/07/18
    ちゃんとやる
  • Sublime Text へのペースト時に濁点・半濁点が分解されないようにする - understandard

    Mac のプレビューなどから Sublime Text にコピペした際に、濁点・半濁点が分解されてしまうことがあります。 この問題を、Sublime Text の教科書の共著者上野さん ( @astronaughts ) がパッケージで解決してくれました。 astronaughts/SublimeNFDToNFCPaste Sublime Text 2 および 3 ( Build 3061 ) にて動作確認をしています。 2014年4月3日追記: Package Control 経由でインストール可能になりました。 他のパッケージと同じく、Package Control: Install Package で SublimeNFDToNFCPaste を検索、インストールしてください。 記事公開時点では sublime.wbond.net に登録されていないので、以下の手順を踏んでインストー

    Sublime Text へのペースト時に濁点・半濁点が分解されないようにする - understandard
  • understandard

    2023-11-18 アプリの更新を Homebrew で 2022-11-23 パスワードで保護された投稿でパスワードが間違っている場合にメッセージを表示する 2021-08-21 Finder での右クリックをキーボードで操作 2021-07-02 Sublime Text で $ もダブルクリックで選択 2020-05-28 Adobe Fonts の Web プロジェクトフォントを追加するときの謎 2019-12-04 ハロー&グッバイ 2018-06-21 WordBench 終了によせて 2018-06-12 初岡山旅行 2017-09-18 Sublime Text 3 リリース 2017-05-17 CodeGrid 歴代Tシャツ 12345>

    ku_marin
    ku_marin 2013/09/17
    じゅんさん。シンプルで見やすい
  • query_postsで指定できるパラメーター | WordPress | understandard.net

    指定できるパラメーターがたくさんあり、細かい指定もできるので、アーカイブの表示などにとても便利に使える query_posts ですが、覚えられないので備忘録としてまとめておきます。 こちら記事は古くなっています。 query_posts については、以下の記事にて解説されているように、別の方法で対処できることがほとんどです。 query_postsを捨てよ、pre_get_postsを使おう【追記あり】【報告あり】 | notnil creation weblog 基的に WordPress Codex 内の query posts の内容を適当和訳してものです。 間違いがある可能性もあるので、ちゃんと確認したい方は家を確認してください。 うっかり間違いを見つけてしまったかたは、ぜひコメント欄等で指摘してくださいませ。 カテゴリーから指定する 指定したカテゴリーに属する投稿を表示。

  • query_posts ではまった→スッキリ - understandard

    投稿記事一覧を query_posts() を使って出力して、1ページに10投稿ずつ表示していく場合、単純に1ページあたりの投稿表示数を指定すれば大丈夫だと思ってました。 こちら記事は古くなっています。 query_posts については、以下の記事にて解説されているように、別の方法で対処できることがほとんどです。 query_postsを捨てよ、pre_get_postsを使おう【追記あり】【報告あり】 | notnil creation weblog <?php query_posts ( posts_per_page==10 ); ?> <?php if ( have_post() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?> 1ページ目を見たときには全く気づかなかったんですが、2ページ目を見てみると1ページ目と同じリストが表示されてる…。

  • Sublime Text 2 + Emmet で日本語入力がうまくいかない症状の解決法 - understandard

    Sublime Text 2 + Emmet で、変換候補を確定するためにエンターキーを押すと、変換が無視され、改行が入ってしまいます。 この症状の解決法は、ひらい さだあきさんが2012年11月7日に第0回 Sublime Text 2勉強会で発表された資料に書かれています。 第0回 Sublime Text 2 勉強会 で Emmet について話してきた – techlog 解決法の該当箇所は、SlideShare の20〜21ページです。 解決法 以下の解決法は、先に紹介したひらいさんの記事および発表資料からの引用となります。 また、Mac 版での操作方法なので、Windows 版もしくは Linux 版の場合は適宜読み替えてください。 Preferences → Settings – User を開く ( command + , でも開きます )"disable_formatted

  • display:inline-block; を使う | css | understandard.net

    要素の横並びに float:left; ではなく display:inline-block; を使うためのメモ。 元ネタは、CSS display: inline-block: why it rocks, and why it sucks ※ 2011年4月12日追記: 暫定版ですが、新しい方法を書きました。display: inline-block を使う(修正版) float:left; で横並びにしようとしたとき、各要素の高さが違うと このようになってしまいます。 カッコ悪いですよね…。というよりデザイン通りになっていません。 display:inline-block; を使うと、 このようになります。素晴らしい!エクセレント! display:inline-block; には、text-align および vertical-align が指定できるので、今まで面倒だったレイアウトが

    display:inline-block; を使う | css | understandard.net
    ku_marin
    ku_marin 2012/08/02
  • 1