2022年9月16日のブックマーク (3件)

  • コナミ、HDリマスター版『幻想水滸伝』を正式発表!『幻想水滸伝2』も

    『幻想水滸伝』は1995年に初代プレイステーションでリリースされたタイトル。中国の古典小説「水滸伝」をモチーフに、「紋章」を宿す者の宿命を描いており、その後シリーズ化され複数の作品が発売された。 イベントには、HDリマスターの製作陣および初代『幻想水滸伝』のキャラクターデザイナーでもある河野純子氏が登壇。さらに、スペシャルゲストとして声優の梶裕貴氏も登場した。 初代『幻想水滸伝』のリマスターはPlayStation Portable以来17年ぶりとなるほか、河野氏がすべてのキャラクターのデザインを新規に描き下ろしている。会場では初代のリマスターが発表されたのちに登場人物が次々と登場する映像を上映、『幻想水滸伝2』のリメイクを発表するといったサプライズも行われた。 HDリマスター版ではフィールドのほかにもマップ、戦闘、音響がリマスターされており、作品の世界をより鮮明に楽しむことができる。マッ

    コナミ、HDリマスター版『幻想水滸伝』を正式発表!『幻想水滸伝2』も
    kubecorn
    kubecorn 2022/09/16
    1のキャラグラフィックを綺麗に描き直してくれてるの嬉しい。しかも変に2に寄せるとかじゃなく1の雰囲気を残して綺麗にしてくれてるのが素晴らしい。
  • 技術記事を書かないプログラマへ向けた記事

    はじめに 今回の記事では効率的に技術記事を書くための具体的なテクニックは取り扱わない。技術記事を書くことのメリットや技術記事を書く上で重要なマインドセットを中心に徹底解説する。 要旨:プログラマーは積極的に技術記事を書くべき 私たちプログラマーは積極的に技術記事を書くべきだ。TwitterでもQiitaでもこのZennでも構わない。とにかく何でもいいので、自分の学びや気づきを記録してそれを公開する習慣をつけよう。自分で学んで得られた知識や気付き、新しい価値観をまとめる作業は自分にしかできない。 記事を書くべき理由 記事を書くべき理由はざっくり以下の通り。 知識が定着するから 説明する能力が上がるから プログラマーとしての人となり(興味のある技術やプログラミングに対する価値観、説明する能力など)を知られるから それぞれ順番に解説する。 知識が定着するから 知識を定着させるための最高の手段は、

    技術記事を書かないプログラマへ向けた記事
    kubecorn
    kubecorn 2022/09/16
    書いた方が良い、ならわかるけど書くべき、は無理。
  • YouTubeが「スキップ不可の5連続広告」まもなく開始、先行実装されたユーザーから阿鼻叫喚の声 | Buzzap!

    YouTubeを見ていればイヤでも目にする動画広告ですが、今後その量がどんどん増えていくようです。詳細は以下から。 海外メディアの報道によると、YouTubeは動画上で最大5枠のスキップできない広告を試験的に導入しており、今月中にも実装されるそうです。 通常、無料ユーザー向けに挿入されるものは1つか多くても2つ、さらに2つ目はスキップできるのが普通。長さも5秒から30秒と行ったところ。 しかしここ数日、Twitterアメリカの巨大掲示板Redditにて、スキップ不可能の広告を5つも見ることになったという報告が続出。 Twitter公式アカウントのTeamYouTubeは、これは「バンパー広告」と呼ばれるものだと説明。各広告は6秒だけなので、ユーザーが見るのは通常と同じ30秒の範囲を超えないとのこと。 まだすべてのユーザーが受信しているわけではなく、どれくらい多くのアカウントに展開されるか

    YouTubeが「スキップ不可の5連続広告」まもなく開始、先行実装されたユーザーから阿鼻叫喚の声 | Buzzap!
    kubecorn
    kubecorn 2022/09/16
    プレミアムにしないでyoutube使ってる人の考えがマジでわからん。端金で快適さが買えるんだぞ。