記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pmint
    「ライブラリーを書かないプログラマ」も同じなのかな。コードの重複や「車輪の再発明」は嫌がるくせに、「ドキュメントはいくらでも再発明すべき」ってこと?なかなかの意識高い系。

    その他
    yimajo
    技術記事を書く私からすると「間違った情報を他メンバーに参照されて困るから」とか「ブラックボックスを想像した結果を他人と議論するため」なんだよね。つまり好きにやったらいいと思う

    その他
    txjp
    txjp 駄記事量産するのはいいけど書くなら責任もってメンテしてほしい

    2022/09/16 リンク

    その他
    pwatermark
    自分向けには書くけど他人向けには殆ど書いてないな たいてい「この程度は他の人も知ってるし、より良いドキュメントあるし」ってなる

    その他
    ledsun
    メタ認知能力を鍛えるとすぐれたプログラマーになれる。文章を書くと自分の思考を脳の外に出せる。メタ認知できる。人に読ませるつもりで書いた文章の方がメタ認知しやすい。文章を書くのが難しいのは、それはそう。

    その他
    findup
    言うて"pythonのインストール"レベルの記事いまさら書いてもね…/職場がホワイト・フルリモート、業務中に個人ブログ執筆OKみたいな環境じゃないとなかなか文章書くのも時間取られるし。

    その他
    kenjiro_n
    Shota Nukumizu による記事だったのか。

    その他
    OrientHistory
    書くことで自分のロジックの穴を発見したり、さらに発展させたアイデアが浮かんだりなどの効果も感じて、自分自身のために積極的に書いた方が良いな、と。書いてるのはネットの記事ではなく仲間内の説明用ですが。

    その他
    for-my-internet-demo
    for-my-internet-demo 世に出さんでも自分は文章もっと書いた方がよさそう

    2022/09/16 リンク

    その他
    shimozun
    まぁ発信してる人にフリーライドしてる自覚はある。なるべく解決の流れのツイートは残すようにしてる

    その他
    knok
    みんなが書いてるものをわざわざ書くのはやらんでもいいかなあ、とは思っている。あと、読むときには良かったものにlikeをどんどんつけていこう。特にその数が少ない時には

    その他
    kagerou_ts
    kagerou_ts キミは技術記事を書いてもいいし、書かなくてもいい

    2022/09/16 リンク

    その他
    manaten
    コミュニケーション職でもあるプログラマは日本語のトレーニングはすべき(これはべきと言わせてもらう)で、その方法は問わないけど、手軽な方法の一つが技術記事を書くことだとは思う

    その他
    door-s-dev
    がんばれ〜

    その他
    BOOOOOOOON
    べき論振りかざすやつ嫌い 一緒に仕事したくない

    その他
    masahiko_of_joytoy
    masahiko_of_joytoy マサカリと称して初学者が一生懸命書いたブログに攻撃的なレス送るじゃん。あれ老害しぐさだから本当にやめたほうがいいと思うよ

    2022/09/16 リンク

    その他
    yarumato
    “記事を書くべき理由:プログラマーとしての人となり(興味のある技術やプログラミングに対する価値観、説明する能力など)を伝えられるから”

    その他
    reincarnation777
    手段の一つであって、必ずやるべきことではない。

    その他
    mayumayu_nimolove
    強制しない事。これは基本。書いてる人たちに何らかのメリットが降り注いで自分は損してるってわからせることが大事。わからせると言うか見せつけると言うかw

    その他
    soybeancucumber
    ソフトウェアエンジニアが日本語で記事書いてて寒いって極端な意見でお返ししたい

    その他
    ken39arg
    ken39arg 書いた方が良いことはあるだろうけど、そっちに承認欲求を求めて実態とアウトプットがかけはなれてるのも散見されるからな。 まあ、書いてない言い訳っすわ

    2022/09/16 リンク

    その他
    xlc
    xlc むしろ今は「アウトプットすると就職に有利」という考えからか、くだらない記事、間違った記事が溢れているので「無理に書くな」と言いたいね。むしろ足りないのは「よい記事」を書く人への経済的支援だと思う。

    2022/09/16 リンク

    その他
    kubecorn
    kubecorn 書いた方が良い、ならわかるけど書くべき、は無理。

    2022/09/16 リンク

    その他
    sisya
    sisya 書くと定着するは確かに。なので、自分は項目ごとにmarkdownファイルを作成し、追記し続けている。ブログで断片化させるよりよほど記憶に定着すると思っている。公開の意義はわかるが、使いにくい。

    2022/09/16 リンク

    その他
    ktdk
    ktdk 書くべきとは思わない、書いた方が良いかもね、とは思うけど。 公にアウトプットしてなくても素晴らしい人はたくさん溢れてる。

    2022/09/16 リンク

    その他
    taguch1
    taguch1 markdownにまとめてdropboxにためるけど公開したりはしない。たまに書けと言われた時にそこからコピペしたりはする。これ系の記事は25年ささってないヘボプログラマです。多分文脈を気にして公開する文章書くのが嫌い。

    2022/09/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    技術記事を書かないプログラマへ向けた記事

    はじめに 今回の記事では効率的に技術記事を書くための具体的なテクニックは取り扱わない。技術記事を書...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/03/18 techtech0521
    • stntaku2022/10/06 stntaku
    • araki_k2022/09/26 araki_k
    • o6_oo_6o2022/09/24 o6_oo_6o
    • share_stream2022/09/18 share_stream
    • solidjem2022/09/18 solidjem
    • e10kg2022/09/17 e10kg
    • pmint2022/09/17 pmint
    • seiya21302022/09/17 seiya2130
    • warabi2022/09/16 warabi
    • mkimakima2022/09/16 mkimakima
    • amebacore2022/09/16 amebacore
    • makotoS2022/09/16 makotoS
    • snaka722022/09/16 snaka72
    • yimajo2022/09/16 yimajo
    • amring2022/09/16 amring
    • yuki_20212022/09/16 yuki_2021
    • puruhime2022/09/16 puruhime
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む